
介護施設でコロナ感染者が出たら、入居者さんはいったん家に帰る?
質問者さん 質問です! 介護施設で1人でもコロナの感染者が出た時って、入居している利用者さんは一旦家に帰ってもらって、施設自体を閉鎖して施設内の消毒をしたりするのですか?? 丸顔ヒデ 回答します! (2021.8.30)数か月前に、自分が働...
2023.09.15

介護の仕事をする時の心構えや、長く続ける秘訣を教えてください
質問者さん 質問です! 介護の仕事をするにあたって心構えや、長く続く秘訣などあれば教えて頂きたいです。 丸顔ヒデ 回答します! 自分の場合は、・心と体の健康に気を付ける・仕事の中で楽しみを見つける・知識や技術を身に付けて楽できる方法を考えて...
2023.09.10

利用者さんに「〇〇ちゃん」と親しげに呼ぶ職員がいる。自分もそうした方が良い?
質問者さん 質問です! 37歳の介護職の男です。今の施設で働くようになって4年半ほどになります。僕は答えがないことは苦手で、考えても答えがわからなくて頭がショートしそうになってしまうので、こうやって質問させていただいています。僕がいる施設で...
2023.09.05

服にポケットあった方が良い?腕時計は付けてる?
質問者さん 質問です! 介護士の方、服にポケットあった方が良いですか?何を入れていますか?腕時計は付けませんか? 丸顔ヒデ 回答します! 移乗の時などに入居者さんの顔などを傷つける可能性があるため、胸ポケットはあっても使用していません。ズボ...
2023.09.03

デイサービスなどは要介護度が高い人が来ればもうかる?
質問者さん 質問です! デイサービスなどは要介護が高い人の方が来れば儲かるのですか。 丸顔ヒデ 回答します! 要介護度が高ければ、利用料金が高くなりますので収入は増えます。ただし、要介護度が高いということは、それだけケアの必要性が高いという...
2023.09.01

病院での医師と看護師の関係が、介護施設での看護師と介護士の関係になるのか?
質問者さん 質問です! 特養です。ある看護師が「私たちが何をして欲しいか考えて動け」と介護員にいってきます。嘔吐した利用者がいたら、すぐ吸引機を持ってくるとか、オペ室のように必要な物をすぐ出せるように補助しろ、というのです。具体的にマニュア...
2023.08.31

介助中に他の職員が手伝いに来たり、話しかけてきたりするのが気になる
質問者さん 質問です! 20代男、介護士です。全介助の入居者のパッド交換中に「手伝いに来たよ」と他の介護士が来るのですが、それがとても苦痛です。たかがパッド交換くらい1人でできますし、他の職員が来るとその人の背の高さにベッドを調整したりと気...
2023.08.27

利用者さんとの会話が途切れがち。みなさんの得意技を教えてください
質問者さん 質問です! 介護の専門学生です利用者様と会話が途切れがちですみなさんの得意ワザ教えてください 丸顔ヒデ 回答します! 自分がよくやるパターンですが、・天気の話・誕生日の話~長生きの秘訣を聞く・生まれた場所の話(だいたいその施設の...
2023.08.26

丁寧な声掛けをしていますが、プロ意識があるならもっと短時間でやった方が良い?
質問者さん 質問です! 介護職の37歳の男です。今の介護施設で働き始めて4年半ほどになります。僕は、トイレ誘導のときも、食事の配膳をするときも利用者さんには丁寧な声かけをします。それは単に声を出すようにしていたほうが楽しいしやる気も出でくる...
2023.08.22

高齢化社会で介護サービスが不足しています。いま私たちにできることは何か?
質問者さん 質問です! 高齢化社会が進むなかで、介護施設が少なくなっています。その背景には介護施設を増やすペースより高齢化が進む方が早いということや、介護職の人材不足があります。今、私たちには何が出来るのでしょうか。回答よろしくお願いします...
2023.08.18

ケアマネ試験の受験が2回目です。テキストは新しく買った方が良い?
質問者さん 質問です! ケアマネの試験を受けたいと思っています。今年で二回目です。参考書?テキスト?等は毎年購入した方がよいでしょうか? 丸顔ヒデ 回答します! 2017年にケアマネ試験を受けて合格しました。僕だったら、最新の参考書や問題集...
2023.08.17

施設ケアマネの仕事って、実際には駒使いや、介護現場の仕事が多い?
質問者さん 質問です! 施設ケアマネの仕事って、実際には駒使いや、介護現場の仕事が多いっていうのは、本当ですか? 丸顔ヒデ 回答します! 本当です(笑) 特養で施設ケアマネ+介護士をやっています。施設ケアマネの仕事のメインは、施設ケアプラン...
2023.08.16

特養はケアの質が低いのか?
質問者さん 質問です! まだ1ヶ月ですが特養で働いています。スタッフが派遣さんばかりなんですが(私もです)お風呂上がりは髪がビショビショ、おむつ交換をすればパットはズレまくり、リハパン等のサイズも合っていない失禁しても直ぐに介助せずに放置が...
2023.08.15

高齢者には大きい声で低くはっきり話すのが適切?
質問者さん 質問です! 高齢者の人には大きい声で低くはっきり話すのが適切ですか? 丸顔ヒデ 回答します! 教科書的にいうなら、それが正解です。でも、高齢者にもいろいろな方がいらっしゃいますよね。僕は介護施設で働いています。年をとってくると耳...
2023.08.13

マスクをつけずに仕事をしている職員がいます。これは許されるのか?
質問者さん 質問です! 特養で働いている者です。コロナ感染防止のためマスクやフェイスシールドをして仕事をしているのですが、皮膚が弱くかぶれる事を理由にマスクも何も着けず仕事している職員がいます。施設長の許可を得ているからマスクしなくていいと...
2023.08.11

介護職のメリットをできるだけ多く教えてください
質問者さん 質問です! 介護職のメリットをできるだけ多く教えて下さい‼︎ 丸顔ヒデ 回答します! ・人手不足なので就職、転職がしやすい。職場を選べる・給料が安定している。少しずつ改善してきている・シフト勤務なので時間通りに帰りやすい。(施設...
2023.08.11

利用者さんの居室に入る時、ノックは何回した方が良い?
質問者さん 質問です! 介護施設で利用者さんの部屋に入る時ノックは何回した方がいいですか? 丸顔ヒデ 回答します! 2回はトイレノックと言われますので、基本的には3回が良いのではないでしょうか。 ただし、ノックの回数よりも入居者さんへの気遣...
2023.08.10

シフト勤務で始業直前の微妙な時間帯。対応するべき?
質問者さん 質問です! ユニットケアの特養で交代勤務をしています。交代直前のグレーな時間帯についての質問です。早番は7時からで、例えば早番出勤後の6時40分くらいに利用者が起きてきた場合、その対応は勤務中の夜勤の職員に任せるものでしょうか?...
2023.08.02

朝食が4:30から始まる介護施設で働いています。おかしいですか?
質問者さん 質問です! 僕は、介護の仕事をし1年ちょい経つのですが、今、働いてる施設の朝食時間がおかしいと周りの介護をしてる人から言われます。僕の働いてる施設では入居者の朝食時間が4:30分頃から始まります。僕は、ここの施設がはじめての場所...
2023.08.01

入居者さんの訴えにそわない対応をする職員に疑問を感じています
質問者さん 質問です! 特養で働く介護士です。ご利用者が食事をする場所(リビングやフロア等)に出てこられている場面で「部屋で休みたい」と訴えたとき、「もう少しでご飯が来るから食べてから横になりましょう」という職員がいますが、これってNGでは...
2023.07.28

介護実習で利用者さんと話す内容に困ってます。良い話題を教えてください
質問者さん 質問です! 介護福祉の専門に通っていて、今実習に施設に来ていますが、利用者の方と話す際に質問をしないと答えてくれない感じで話す内容に困っているのでいい話題誰か教えてください…… 丸顔ヒデ 回答します! 自分がよくやるパターンです...
2023.07.23

介護福祉士の試験まであと6ヶ月。1日1時間勉強すれば合格できますか?
質問者さん 質問です! 質問させてください。来年一月の介護福祉士試験を受験します。今から一日一時間の勉強をして合格は可能でしょうか。もちろん個人差はあるとは思いますが。是非、ご意見を聞かせてください。ちなみに私はデイサービス5年程勤務してお...
2023.07.21

パートで入職2ヶ月での異動は普通ですか?
質問者さん 質問です! 私は特養老人ホームで介護福祉士をしているものです。丁度2ヶ月前に新しい会社にパートとして入りました。しかし今月移動して下さいと伝えられ、折角覚えて馴れてきたところなのに移動することになってしまいました。フロア移動は面...
2023.07.21

看護師は介護施設で役職につけないのか?
質問者さん 質問です! 介護施設について質問です。 うちの会社では11施設があって職員もそこそこいるのですが、看護師は主任や所長、課長になった今まで1人もいません。 他の会社でも看護師は役職に就けないのでしょうか? それともうちだけですかね...
2023.07.21

パット交換中に顔を叩かれ、入居者様をにらみつけてしまった。どうすればセルフコントロールできるようになる?
質問者さん 質問です! 介護職。自己コントロールについて。夜勤中、拒否の強い入居者様に不適切な対応をしてしまいました。あちこち叩かれながらパット交換をしていたのですが、たまたま顔を叩かれた時、咄嗟にその手をキツくつかみ、入居者様を睨みつけて...
2023.07.20

利用者さんにイライラすることはよくある?また、イライラした時どうしてる?
質問者さん 質問です! 利用者様にイライラしたり、ストレスだなぁと思ったりすることはよくあることですか?また、イライラしてしまった時、どうしていますか?教えてください! 丸顔ヒデ 回答します! >利用者様にイライラしたり、ストレスだなぁと思...
2023.07.142023.07.21

【2023年度】介護業界12年目!介護施設の課長の給料はいくら?【随時更新】
丸顔ヒデ 信じるか信じないかはあなたしだいです(笑) 2022年度に引き続き、2023年度も僕がもらっている給料を公開しちゃいます。前年度は↓こちら。 ・【2022年度】介護業界11年目!ユニット型特養の介護課長の給料は〇万円? 介護の仕事...
2023.05.072023.09.24

#介護課長は何してる? 特養で働く介護課長(介護主任)の仕事内容をご紹介します
「事務所でいっつも何してるんだろう?」現場で働く介護士にとって、施設長や副施設長、介護課長や介護主任などの(中間)管理職がどんな仕事をしてるのか、謎だったりしますよね。僕も晴れて?ユニット型特養の介護課長にクラスチェンジした(されられた)の...
2022.07.19

変化に乗り遅れるな!介護業界の情報収集におすすめの方法7選
昇進して給料を上げたい。将来介護業界がどうなっていくのか知りたい。など、時流をつかんでワンランク上の介護士を目指すあなたに「効率の良い情報の集め方」をご紹介します。
2022.06.302022.07.06

【2022年度】介護業界11年目!ユニット型特養の介護課長の給料は〇万円?
丸顔ヒデ 今年度もやっちゃうよ~ 2021年度に引き続き、2022年度も僕がもらっている給料を公開しちゃいます。前年度、次年度は↓こちら。 ・【2021年度】介護業界10年目!特養で働く施設ケアマネの給料を公開します・【2023年度】介護業...
2022.05.122023.09.24

絶対にやれ!新人介護士の悩み「人間関係のストレス」を軽くする3つの方法
丸顔ヒデ 「まわりの職員から信頼されると仕事がやりやすくなるよ」 ↓「そのためにはこうした方がイイよ」ってお話です(・∀・) 介護の仕事はチームワークが欠かせません。でも、一緒に働くメンバーが固定化しやすいので、人間関係に悩む介護士さんも多...
2022.04.182022.07.06

僕(介護士)が介護施設で役職者になった時の考え方
「考え方」が全ての行動につながる いちばん大きな要因が「考え方」だと思います。やっぱり「考え方」が全ての行動につながってきますので。 介護士に転職した時の話 いきなりですが、10年ほど前にさかのぼります。介護の仕事を始めようと決心した時に、...
2022.03.21

認知症介護のコツ【基本編】情報をたくさん集めてケアの質を上げよう
認知症のある入居者さんのケアが上手くいかないのは情報収集が足りていないのかも。積極的なコミュニケーションや、記録の確認をこまめにして日々のケアをレベルアップしましょう!
2022.02.052022.02.08

経験10年の介護士が教える体調管理のコツとおすすめアイテム
夜勤が体力的につらい介護士さん必見!経験10年の介護福祉士が日頃から行っている健康管理の方法をご紹介します。
2021.12.232022.03.07

【介護なんでもQ&A】体調管理の質問
当サイトのYouTubeチャンネルで、『YAHOO!知恵袋でベストアンサーを狙ってみた』という企画をやっています。そこで答えた質問をジャンルごとに並べてご紹介します。 夜勤明けの過ごし方 16時間夜勤がツラい。どのように体調を整えていますか...
2021.11.082022.01.26

【ユニット型特養】施設ケアプランの文例をヒントに時短をしよう!
丸顔ヒデ 言語化が難しい ケアプランを作る時に言いたいことや状況はあるんだけど、なかなか文章にできない。フリーズしたまま時間がどんどん過ぎていった経験が何度もあります。それに加えて、サービス内容を充実させるアイデアはもっとないのかと、頭を悩...
2021.09.102022.10.20

【介護なんでもQ&A】社会問題の質問
当サイトのYouTubeチャンネルで、『YAHOO!知恵袋でベストアンサーを狙ってみた』という企画をやっています。そこで答えた質問をジャンルごとに並べてご紹介します。 介護サービスの不足 高齢化社会で介護サービスが不足しています。いま私たち...
2021.08.152022.04.03

【介護なんでもQ&A】資格の質問
当サイトのYouTubeチャンネルで、『YAHOO!知恵袋でベストアンサーを狙ってみた』という企画をやっています。そこで答えた質問をジャンルごとに並べてご紹介します。 介護福祉士 介護福祉士の試験まであと6ヶ月。1日1時間勉強すれば合格でき...
2021.07.132022.04.03

【介護なんでもQ&A】介護技術の質問
当サイトのYouTubeチャンネルで、『YAHOO!知恵袋でベストアンサーを狙ってみた』という企画をやっています。そこで答えた質問をジャンルごとに並べてご紹介します。 アンガーマネジメント 利用者さんにイライラすることはよくある?また、イラ...
2021.07.132022.04.03

【介護なんでもQ&A】人間関係の質問
当サイトのYouTubeチャンネルで、『YAHOO!知恵袋でベストアンサーを狙ってみた』という企画をやっています。そこで答えた質問をジャンルごとに並べてご紹介します。 上司の発言 特養の施設長が「夜勤は休みと同じようなもの」と発言。どう思う...
2021.06.302022.04.03

【介護なんでもQ&A】人事・異動の質問
当サイトのYouTubeチャンネルで、『YAHOO!知恵袋でベストアンサーを狙ってみた』という企画をやっています。そこで答えた質問をジャンルごとに並べてご紹介します。 昇進 看護師は介護施設で役職につけないのか? タップ(クリック)で質問と...
2021.06.302022.01.26

【介護なんでもQ&A】就職・転職の質問
当サイトのYouTubeチャンネルで、『YAHOO!知恵袋でベストアンサーを狙ってみた』という企画をやっています。そこで答えた質問をジャンルごとに並べてご紹介します。 選考基準 就職で2つの施設で迷ってる。どちらが良いか? タップ(クリック...
2021.06.222022.04.03

【介護なんでもQ&A】認知症の質問
当サイトのYouTubeチャンネルで、『YAHOO!知恵袋でベストアンサーを狙ってみた』という企画をやっています。そこで答えた質問をジャンルごとに並べてご紹介します。 対応方法の検討 特養で同室のご夫婦。奥様の認知症が進んだ時、旦那様にどう...
2021.06.222022.04.03

【2021年度】介護業界10年目!特養で働く施設ケアマネの給料を公開します
首都圏で社会福祉法人が運営するユニット型特養の施設ケアマネが、毎月の支給額と手取りを公開しています。2回の転職で年収はダウンしちゃいましたね。
2021.06.102022.05.12

【転職】仕事をやめたいのにやめさせてもらえないから強引に退職した話【体験談】
医師の診断書と退職届を内容証明郵便で郵送することで話が進み、何とか退職することができました。その経験を記事にしたので、仕事をなかなか辞められなくて困っている人の参考になればうれしいです。
2021.05.142022.02.05

【2019年度】介護士より安い!?特養で働く施設ケアマネの給料を公開します
統計を見ると、介護士と比較してケアマネの給料は高いです!しかし、処遇改善加算が強化され続けているため、いつか逆転する時が来るかもしれませんね。
2019.07.122021.06.04

身体拘束廃止未実施減算の強化のねらいは身体拘束への理解度アップ
身体拘束廃止未実施減算のポイントをまとめました。介護保険制度のもとで介護事業を行うには法令順守は必須です。身体拘束を行う際の説明と同意や経過記録、評価などは今まで通り。研修や委員会の実施と指針の整備が要件に加わっています。
2019.02.10

介護士の未来を資格試験と処遇改善から考える【2019年版】
ここ数年の「介護士の処遇改善」と「介護福祉士とケアマネの資格」の動向をまとめました。優秀な介護現場のリーダーは、良い給料がもらえるようになりつつあるのかもしれません。経験と資格の価値も高まってきていますね。
2019.01.19

2019年10月からの新たな処遇改善で「誰」の給料が「どのくらい」上がるのか
給料アップの条件に「介護福祉士」の資格があります。介護福祉士は、介護の仕事をするなら必須の資格ですね。新たな加算は事業所の裁量で金額が大きく変わりますので、どういう方針で運用するのかで経営の手腕が問われることになりそうです。
2018.12.202019.06.16

ケアプラン作成開始!:「新人」施設ケアマネ奮闘記(3)
前回の記事「現状の把握とケアプラン業務のルーティン化:「新人」施設ケアマネ奮闘記(2)」 気がつけば施設ケアマネに転職して3ヶ月が経過。 これにて試用期間が終了です。 丸顔ヒデ ま、試用期間という意識は全くなかったけどね(笑) ストレスから...
2018.11.172019.06.16

現状の把握とケアプラン業務のルーティン化:「新人」施設ケアマネ奮闘記(2)
前回の記事「現状の把握と仕事内容の確認:「新人」施設ケアマネ奮闘記(1)」 施設ケアマネに転職して2ヶ月がたちました。 丸顔ヒデ ほんと、あっという間ですね~ 日々の仕事が充実しているとも言えるのかもしれません。 どうでもいいことですが、ツ...
2018.09.302018.11.17

現状の把握と仕事内容の確認:「新人」施設ケアマネ奮闘記(1)
施設ケアマネに転職して1ヶ月。 今後の道しるべになるように、感じたことや気づいたことなどをまとめておきたいと思います。 事前に期待されていたこと 転職時の面接や採用後の事前の打ち合わせで、施設長から以下のことをお願いされていました。 専任の...
2018.09.072018.11.15

ユニット型特養で薬の事故予防に取り組んでいます #投薬事故ゼロプロジェクト
新しい職場に転職して約1ヶ月、誤薬が連続して起こりました。 朝礼でその話がされた時の雰囲気がいまいちピリッとしないことに危機感を覚え、2018年に入ってからの事故報告書を全て確認することに。 過去の記録も見させてもらったけど、ちょっと誤薬が...
2018.09.072019.06.16

ていねいな声掛けでスピーチロックを改善しよう
身体拘束のひとつであるスピーチロック。基礎知識を学んで、良い接遇をするためのコツをつかみ、スピーチロックをなくしていきましょう。
2018.07.282019.02.10

入浴したがらない利用者さんを上手に介助する方法
介護士にとってストレスになりやすいのが、介護に拒否がある利用者さんの対応ですね。 特に入浴は生活習慣やしゅうち心に大きく関わるためどうしても介護拒否をされる方が多くなってしまいます。 僕も 丸顔ヒデ 今日はあの人のフロか~ と、ゆううつな気...
2018.07.172022.07.24

施設ケアマネの役割や仕事内容を考える
施設ケアマネは必要なのでしょうか?施設ケアマネの理想的な働き方や施設内での役割について考えています。
2018.07.142018.09.30

居宅ケアマネと施設ケアマネの違いを知り、転職先や働き方を考えよう
居宅ケアマネと施設ケアマネとでは仕事内容が大きく違います。自分に合った仕事ができるように何が違うのかをよく理解してから転職先を考えましょう。
2018.07.132018.07.22

【体験談】介護士からケアマネへの転職を成功させるためにやったこと
特養で働く30代の男性介護士が未経験のケアマネの仕事に就職するためにやったことをまとめました。介護福祉士やケアマネの資格はもちろん有効ですが、「出来るだけ早めに準備を行った」「情報収集を徹底的に行った」ことが転職成功のポイントでした。
2018.07.092022.11.03

6年半働いた特養の介護士を辞めて施設ケアマネに転職した理由
特養の介護士から施設ケアマネに転職した経験から、転職する際に考えてほしいポイントをご紹介します。僕は給料よりも健康を重視して転職先を検討しました。居宅ケアマネと施設ケアマネで悩みましたが、最終的には今までの経験を活かせる施設ケアマネを選びました。
2018.06.222019.01.19

【2018年度】特養勤務、30代男性の介護福祉士(ユニットリーダー)の給料を公開します
現役の介護職員の給料を公開しています。所有資格は介護職員基礎研修と介護福祉士。関東のユニット型特養に勤めて7年目です。リアルな待遇をごらんください。
2018.05.272019.07.13

介護士としてスキルアップするために読んだ本【まとめ】
介護士として成長するには日々の業務をこなすだけでは難しいです。気になったことはすぐに調べたり、周りの職員に聞いたりすることと合わせて本を読むことで着実にスキルアップしていきましょう!
2018.02.172022.06.24

介護施設での身体拘束の基礎知識を学んで、自信を持ってケアしよう!
どんな行為が身体拘束にあたるのか、なぜ身体拘束をしてはいけないのかを知って、自信を持って日々のケアをしていきましょう。
2018.01.102020.09.26

もう悩まない!人事考課での自己評価の書き方と個人目標の設定のコツ
人事考課の書き方がわからない介護士さん必見!自己評価や目標設定をする意味を理解して、正しい自己評価シートの書き方と目標設定の方法を知りましょう。人事考課は自己アピールのチャンスです。目指せ、給料アップ&スキルアップ!
2017.12.212021.10.16

2019年10月から「勤続年数10年以上の介護福祉士に月額8万円の処遇改善」で介護事業者の格差が拡大する
2019年10月から実施される処遇改善。自分が勤続10年以上となる以外にも歴史が長く大きな資本で運営している介護事業所で働くことで、その恩恵を受けられるかもしれませんね。
2017.12.132022.09.06

ケアマネ試験に一発合格!リアルな勉強の進め方をご紹介します
ケアマネ試験に一発合格するまで【どんな内容】を【どれだけ勉強したのか】ご紹介します。テキストや模擬試験は何を使用したのか、得点の伸びはどうだったか、いつから勉強を開始したのか、などを具体的に書いています。合格への道しるべとなったら嬉しいです。
2017.12.012022.03.16

最短で合格ゲット!ケアマネ試験の効率的な勉強方法を教えます
【体験談】介護士として働きながら、難しい介護支援専門員(ケアマネ)の試験に一発合格した受験対策をお教えします!コツをつかんで効率よく勉強しましょう。
2017.12.012022.12.08

「転職サイトも使えばよかった…」30代未経験で介護士に転職した僕のたった1つの後悔【体験談】
僕が、介護士に転職してから6年になります。 紆余曲折ありながらも同じ職場で働き続けてきたわけですが、心のどこかでずーっと引っかかっていることがあります。 それは 丸顔ヒデ 転職サイトも使えばよかった… ということ。 より良い職場を見つけるに...
2017.11.082018.07.22

【2017年度】特養勤務、30代男性の介護福祉士(ユニットリーダー)の給料を公開します
未経験から介護の仕事を始めて6年目。介護福祉士を取得して、現在は特養でユニットリーダーをしています。一言コメントと共に毎月の給料と賞与(ボーナス)を公開中!参考にどうぞ。
2017.05.302018.07.22

新リーダーへアドバイス!ユニットリーダーの役割は責任を取ること
「責任を取る=根拠をもって説明できる」ことだと僕は考えます。問題が起きた時、ご家族や上司に、原因の説明や、予防策、今後の対応などが話せるようにしましょう。ユニットリーダーに求められるものは説明責任を果たすことです。
2017.05.182021.12.15

介護福祉士の受験資格が変更された理由は?受験者と合格者の減少は問題ないのか
介護福祉士の資格は、今後さらに取得することが難しくなっていくでしょう。それだけ資格の価値を高めたい、質の高い介護士を増やしたいというあらわれですね。
2017.04.132018.07.22

上司からの評価を上げて給料アップ!介護職の人事考課(査定)で見られるポイント
介護士の人事考課でどこを評価しているのかをご紹介します。上司の査定に不満がある人は確認してみてください。評価を上げて少しでも多くボーナスをもらいましょう!
2017.03.102021.08.15

2017年4月から介護職員の給料が月額1万円アップ!?さらなる処遇改善の実現へ
2017年4月から介護士の給料が月額1万円アップ?!2017年現在の処遇改善加算は、最高で月額2万7千円。それを、新たな区分を作って1万円増額されます。これで実際に介護職員の給料は上がるのでしょうか。
2017.01.202022.01.15

拘縮が起こる原因を知り、正しいポジショニングを学ぼう!『介護に役立つ!写真でわかる拘縮ケア』
正直、見よう見まねでやっていた臥床時のポジショニング。自信を持ってケアできるように『介護に役立つ! 写真でわかる拘縮ケア』という本を読みました。 拘縮の仕方には、個人差があるので対応が難しいですよね。拘縮してしまう原因をよく理解することが、...
2017.01.132022.04.23

16時間夜勤の疲れを回復させる睡眠方法!夜勤明けの生活リズムの戻し方のコツ
みなさんは、夜勤明けはどのように過ごしていますか?つらい夜勤の疲労回復に最も大切なことは、上手に睡眠を取ることです。効果的な睡眠(仮眠)方法を知って健康を保ちましょう。
2016.11.102022.12.10

介護の仕事中に起こる事故やトラブルを予防する方法
ヒヤリハットをたくさんあげて、その対策を実行し続ける(組織力)と、それぞれの介護職員のリスク管理能力、介護技術を上げる(個人の能力)を向上させることで介護事故を予防することが出来ます。
2016.08.112018.07.22

介護の仕事は給料が安いのに責任が重い!業務中の事故で損害賠償を請求された事例をご紹介します
認知症などの病気を持ったご利用者さんを相手にする介護現場では、一生懸命に仕事をしていても事故やトラブルを完全に防ぐことはなかなか難しいです。 僕自身は、ご利用者さんがお亡くなりになってしまうような事故は経験していませんが、ベッドや車イスから...
2016.08.112018.07.22

仕事にやりがいを求めない介護士が、やりがいを感じた出来事
僕が介護の仕事を始めてから約4年がたちます。 僕は、仕事は報酬を得るための手段だと考えていますので、割とドライに日々の業務に取り組んでいるつもりです。 (周りの職員には、あまりそうは思われていないようですが) お金をもらってるんだから、その...
2016.07.152018.07.22

介護業界が人手不足な3つの理由
僕が、未経験で介護業界を選んだ理由の一つとして介護業界が人手不足だからということがあります。 単純に転職しやすいというメリットがあったからですね。 そして、その状況はしばらく続くことは誰の目にも明らかだったので、もし就職した所が自分に合わな...
2016.06.302018.07.22

大手企業も安泰ではない?介護サービス大手各社の2016年3月期決算からわかること
6月は上場企業の多くが決算を発表する時期ですね。 介護サービス大手の各社からも2016年3月期の決算が発表されました。 介護サービス大手各社が2016年3月期決算を発表した。 最大手のニチイ学館は、介護事業とヘルスケア事業を合わせた売上高が...
2016.06.222019.02.09

なぜ介護の仕事は給料が安いのか。6つの理由と給料を上げるためにやるべきこと
介護職員の給料は本当に低いのか、データをご紹介。単純に「介護士の給料を上げろ!」と言うのではなく「なぜ介護の仕事は給料が安いのか」を冷静に考えたうえで、給料を上げる方法を考えましょう。
2016.06.082020.02.09

【例文あり】禁止用語や専門用語を言いかえて介護記録・申し送りをレベルアップ!
介護記録(申し送り)のスキルアップしたい介護士さん必見。使ってはいけない言葉や専門用語をわかりやすく言いかえる方法を実例をあげてご紹介します。
2016.05.192023.08.22

勉強すればするほど仕事は楽に!介護の勉強の効率を上げるコツと勉強方法
介護士としてスキルアップするための勉強方法をお教えします。「身近な問題に取り組む」「学んだことをアウトプットする」ことが、効率よく介護の知識と技術を学ぶコツです。
2016.05.122022.09.06

身体に負担の少ない介護を考える重要性を学ぶ『ノーリフト 持ち上げない介護抱え上げない看護』を読んだ
腰痛を軽減したい。という気持ちから『ノーリフト 持ち上げない介護抱え上げない看護』という本を読みました。 本の内容は、持ち上げない・抱え上げない介護をするための抽象的な理念・考え方の話が多く、すぐに現場で役立たせることが難しいと感じましたが...
2016.05.082022.06.24

待遇は改善されるのか?現役介護福祉士の給料・年収公開!【2016年度】
特養で勤務する現役介護福祉士の給料(年収・月収)を公開中!安いと言われる介護士の収入と待遇をご覧ください。いろいろな職場で働いている介護士の給料を調査した記事もあります。
2016.05.022018.07.22

トイレでの排便を増やす7つの具体的な方法 『「日中おむつゼロ」の排泄ケア』
ご利用者さんの尿失禁、便失禁を少しでも減らしたい。 というのは介護士なら誰しも考えることだと思います。 尿失禁、便失禁を減らすためのヒントを得られればと、『「日中おむつゼロ」の排泄ケア』という本を読みました。 この本によると「日中おむつゼロ...
2016.04.272018.07.23

介護の仕事の良い所、悪い所、大変なこと、そうでもないこと
世間では、介護の仕事は3K(きつい、汚い、危険)と言われています。実際はどうなのか、ユニット型特別養護老人ホームで働く現役の介護士が日々の勤務で感じるままに書いています。
2016.04.212018.07.22

適性あり?こんな人が介護士に向いてます!
介護の仕事は誰にでもできる。 と僕は思っています。 なぜなら、介護の仕事内容の基本は生活の支援だから。 生活のお手伝いですから、特別な知識や技術がなくてもできる業務がたくさんあります。 実際に、ご家庭で家族を介護している方も大勢いらっしゃい...
2016.04.192018.07.22

賃上げの効果あり?前年比1.3万円増で2015年度の介護職員の月給が平均28.7万円は本当なのか
2015年度の介護職員の月給の平均が28.7万円だったと新聞記事になっていました。 厚生労働省が30日発表した2015年度の介護職員の賃金調査によると、平均月給は28.7万円と回答者の前年実績より1.3万円上がった。 それでも全産業の平均や...
2016.04.082018.07.23

介護の資格から考える介護士のキャリアプラン
介護士として就職した後、どのようなキャリアプランが考えられるのか。一般的な流れをご紹介します。出世すれば仕事内容も変わり基本的には年収もアップしますが、責任やストレスも増えます。偉くなることだけが正解ではありませんので、自分に合った働き方を見つけたいですね。
2016.03.292022.01.17

最安で大丈夫?最適な「初任者研修」「実務者研修」講座の選び方
資格取得のためのお金は出来るだけ安くしたいですよね。できるだけ安く資格を取る方法と、なぜスクールによって受講料に差があるのか、最安値の講座を選んで問題ないのかをお伝えします。
2016.03.282021.09.23

足のむくみを解消させるために介護士ができること『むくみ体質をあきらめない』を読んだ
僕が仕事で介護をしているご利用者さんの中には、足がむくんで丸太のようになっている方が何人かいらっしゃいます。 その多くは心臓や腎臓などの病気が主な原因であるため、むくみを完全に解消させることは難しいのですが、少しでも軽減できないかと思い『む...
2016.03.242022.09.06

「 #介護士辞めたの私だ 」から考える、介護士を辞めたくなる3つの理由
話題になっている匿名ブログ「保育園落ちた日本死ね!!!」に関連して、Twitterで「#保育士辞めたの私だ」と保育士の待遇改善を求める主張も投稿されています。 そこからさらに派生したのが「#介護士辞めたの私だ」というハッシュタグ。 #保育士...
2016.03.162021.01.25

初任者研修と実務者研修の違いはコレ!未経験者、経験者へのオススメは?
「介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)」と「実務者研修」は、どちらも介護の仕事をするうえで重要な資格です。 違いを知って自分にあった方の資格取得を目指しましょう。 介護の仕事は、無資格でも採用してくれる職場が多いですが、資格を取ってか...
2016.03.112018.07.23

【特養】16時間夜勤のシフトと仕事内容
介護施設は365日24時間営業なので夜勤があります。ユニット型の特別養護老人ホームで働く介護福祉士が、夜勤の勤務時間や業務内容をご紹介します。
2016.03.062021.10.28

【特養】介護の仕事、1日の流れと具体的な業務内容
ユニット型の特別養護老人ホームで働く現役の介護福祉士が、介護施設での一日の仕事の流れを紹介します。
2016.03.012018.07.22

【転職相談】「介護の仕事で大変なことは何か」現役の介護士がお答えします!
介護は大変な仕事だと思いますが、何で苦労しているかは人それぞれです。現役介護士のリアルな声をお聞きください。
2016.02.232018.07.23

【転職相談】未経験から介護士になるには資格が必要?資格で給料は違うのか?
お悩み解決!未経験から介護士に転職したい方の疑問に現役の介護士がお答えします。無資格でも介護の仕事は出来ますが、将来的なことを考えれば資格を取得したほうが良いです。資格手当ももらえるし業務内容の選択肢も増やすことができます。
2016.02.232018.07.23

【転職相談】「良い職場を見分けるコツ」を現役の介護士がアドバイス!
お悩み解決!未経験から介護士に転職したい方の疑問に現役の介護士がお答えします。良い職場を見分けるにはコツがあります。より良い職場で働くための情報収集をしっかりとしましょう。
2016.02.232018.07.23

介護業界のトレンドを知って有利な就職先を探そう『これならわかる<スッキリ図解>介護ビジネス』
介護業界の中で今よりも待遇の良い職場で働きたい。 そのためには、業界全体のトレンドや介護事業の経営者の視点を学んだ方が良いと思い『これならわかる<スッキリ図解>介護ビジネス』を読みました。 介護業界で起業したい人に向けた本でしたが、介護事業...
2016.02.192018.07.22

介護事業者が定期昇給制度を導入で助成金がもらえる制度では、たいして離職率は改善しないよ
厚生労働省が、介護事業者に対して新しい助成金を創設すると新聞記事になっていました。 介護事業者の定昇導入で助成 厚労省、最大200万円/2016年2月14日 日経新聞朝刊 介護士が不足している大きな要因のひとつである給料が安いという問題。 ...
2016.02.182018.07.22

介護事業のIT化は、介護職員の負担軽減にはなっても給料は上がらない
介護事業に大手企業が参入し、IT(情報技術)対応や運営の効率化が進むのではないかと新聞記事になっていました。 介護にIT、参入組が新風 損保ジャパンはセンサー導入/2016年2月2日 日経新聞朝刊 介護のIT化が進んで介護職員の仕事が楽にな...
2016.02.052018.07.22

介護士の仕事は「訪問」「通い」「施設」の3種類。仕事内容の特徴は?
どの介護サービスについてもいえることですが、介護士の仕事は食事や排泄や入浴の介助ばかりではないってことです。 あくまでも日常生活のお手伝いをするのが、介護士の仕事なんですね。
2016.02.022018.07.22

無資格はダメ?未経験者が介護士に転職する時に資格取得をオススメする3つの理由
介護業界では未経験OKの求人が数多くあるように、介護の仕事に就くために必ずしも資格は必要なわけではありません。 しかし、長期的な視点で考えると資格は取ってから就職した方が良いと僕は考えます。
2016.02.022018.07.23

給料アップ!未経験者が介護士に転職する時に有利な資格
介護に関係する資格はたくさんあり、介護業界の未経験者にはよくわからないことが多くて迷ってしまいますよね。 でも、実際に就職に役立つ資格は少ないです。 勉強をしてたくさんの資格を取得することは無駄ではありませんが、より実用的で資格手当として給料にも反映しやすいものを取得していきましょう。
2016.02.022018.07.23

知らないうちに犯罪者?介護士が行える医療行為は何かを知って自分の身を守ろう
医療行為かそうでないかは厚生労働省からの通知などが根拠になります。判断に迷いそうな場面の事例をもとに何が医療行為になるのかをご紹介しています。介護士(ヘルパー)は、正しい知識を身に付けて自分の身を守りましょう。
2016.01.092018.07.23

介護離職ゼロを実現するには介護スタッフの待遇改善が不可欠
安倍晋三首相が掲げた「一億総活躍社会」。 それを実現するための緊急対策が決まったと、2015年11月26日の日経新聞朝刊にトップ記事で載っていました。 保育・介護施設を100万人分増 仕事と両立支援 一億総活躍で政府緊急対策 最低賃金、年3...
2015.12.092018.02.27

介護の腰痛を軽減するために「片腕1本でできる!腰に負担のかからない介護技術」を読んだ!
身体の向きを変える、ベッドから車いすへ移乗する、中腰の姿勢での作業など介護をしていると腰に負担のかかる場面が非常に多いですよね。 僕の職場(特養)でも腰痛が原因で業務を満足に行えなかったり、最悪の場合には休職(転職)をしなければいけない状態...
2015.11.172018.07.23

介護職員にとってメリットとなるのか?新3本の矢「介護離職ゼロ」
ニュースで大きく取り上げられている『アベノミクス新3本の矢』。 新たな3本の矢は(1)希望を生み出す強い経済(2)夢を紡ぐ子育て支援(3)安心につながる社会保障――として (1)「GDP600兆円」 (2)「出生率1.8%」 (3)「介護離...
2015.10.312021.04.29

新人介護職員へアドバイス「理想の介護をしたいならまずは信頼を得よう!」
理想の介護をするにはチームワークが大切だ、というお話。 理想をもって仕事をするのはとても良いことですね。 が、ひとつ間違えると理想と現実とのギャップに苦しめられることになります。 介護の仕事はそれが起こりやすい気がしますね。 そのギャップを...
2015.10.092022.04.18

なぜ「介護・保育の一体型施設を推進」する必要があるのか
厚生労働省は9月17日に、『高齢者や子どもなどが1つの施設で介護や保育などのサービスを受ける「共生型施設」の普及を促す。』と、新しい福祉サービスの提供方針を発表しました。 「介護・保育の一体型施設を推進 厚労省、ルール検討」/2015年9月...
2015.10.072019.01.31

「介護スタッフのための 安心!薬の知識」を読んで服薬介助の疑問を解決しよう
介護の仕事をしていると、薬を扱わなければいけない場面がたくさんあります。 薬は、ひとつ間違えただけで重大な事故につながってしまうことがあるので日々の業務の中でも特に気を使っています。 医療面については、基本的には看護職員の業務範囲だと思いま...
2015.10.022022.06.05

効果あるのかな?2025年問題に備えて介護福祉士の人材バンクを創設
介護業界は継続的に人手不足ですが、2025年に向けてさらに深刻化していく見込みです。 その対策として、離職した看護師や介護福祉士を登録する人材バンクを創設することが、2015年8月29日の日経新聞で一面トップ記事になっていました。 「看護・...
2015.09.042019.01.19

これで大丈夫!現場の担当職員が喜ぶ、よい介護実習をするコツ
丸顔ヒデ 緊張しますよね、介護実習。 僕も、特養やデイサービス、訪問介護事業所での実習を経験してから今の職場で働いていますので、その気持ちはよくわかります。 最近では、特養の介護職員として実習生の担当をすることが増えてきたので、現場の介護職...
2015.08.312018.07.23

後悔しないために!介護職が転職活動をする前に決めておきたい「転職先を選ぶ7つのポイント」
転職活動の効率的なやり方は、情報を集めながら自分がゆずれないポイントを明確にすることです。転職先を選ぶ基準は人それぞれですので、自分なりの基準をはっきりさせておきましょう。参考にしてほしいポイントをご紹介します。
2015.08.272018.07.22

景気がいいと介護事業は赤字になる?「介護業者の経営破たんが最多ペース」な理由
介護事業のお客さんである高齢者の人数が増えているにもかかわらず、介護業者の倒産件数が増えていると新聞記事になっていました。 介護業者の破綻が最多ペース 上期5割増、人件費など経営圧迫/2015年8月14日 日経新聞朝刊 なぜ介護業者の経営破...
2015.08.232019.01.19

意外といいかも?介護職員の人材不足を補うために元気な高齢者が介護の仕事をすること
政府は、少子高齢化によって増加し続けている社会保障費を抑制するために、病院のベッド数を削減していく目標をまとめたことが新聞記事になっていました。 また、元気な高齢者を公的な介護サービスの担い手として考えていくことも書かれていました。 「病院...
2015.08.08

徹底比較、おすすめの介護専門の求人・転職サイトはこれだ!
介護業界でより良い給料や待遇を得るために転職したい人にオススメなのが介護専門の転職サイトです。転職サイトを活用して理想の職場を見つけましょう!
2015.08.052021.04.05

脱・新人職員!ワンランク上の介護記録の書き方を事例から学ぼう
介護の仕事をするうえで避けて通れないのが「記録」です。どんなことを意識したら良い介護記録が書けるのか、 7つの例文から書き方のコツを学んでいきましょう。良い記録をたくさん読むことが上達の近道です。
2015.07.292018.07.23

デイサービスはまだまだ儲けやすいのかな「イオンが介護事業に参入、スーパーに通所施設」
イオンが介護事業に参入するとニュースになっていました。 「イオン 介護参入 スーパーに通所施設 20年度に50カ所」2015年7月19日/日経新聞朝刊1面 総合スーパー「イオン」の中にデイサービス施設を作って運営していくようですね。 僕の正...
2015.07.242019.01.19

介護施設で働く介護職の僕が、スムーズな多職種連携をするために意識していること
うちの施設では、介護福祉士の資格取得のために勉強している実習生を受け入れています。 正直言って現場としては負担大です! 実習生のために、ひとつひとつのケアについていちいち説明をしなきゃいけないし、実習生でも出来そうな仕事を考えてやってもらっ...
2015.07.162018.07.23

「介護大手企業が介護福祉士の賃金上げ 」介護業界全体に賃上げが波及するといいな
2015年4月の介護報酬改定に伴って、介護業界大手のニチイ学館とベネッセスタイルケアが大幅に介護福祉士の資格手当を増額。介護福祉士の資格を持っている専門性の高い人材の囲い込みをしています。
2015.06.292019.01.20

「認知症は生活習慣で防げ」脱メタボで認知症を予防しよう!
「認知症を予防したいが何をしたらいいかわからない。」そんな声をよく聞きます。 残念ながらこうすれば認知症にならないという確実な方法はありませんが、こうなると認知症になりやすいというデータはあります。 そのデータを元に書かれた特集記事が、20...
2015.06.202022.01.18

「介護施設13万人分不足 41地域へ移住提言」地方都市移住政策の問題点は何か
日本ではさらなる高齢化が進行していくと常々言われています。 特に東京圏では人口が多い分、その高齢化への対策が大掛かりなものにならざるを得ません。 日本創生会議が、東京圏での高齢化対策として地方都市へ移住するべきだとの提言をしたことが「25年...
2015.06.102015.10.31

社会的孤立が健康に悪影響を及ぼす「孤独な高齢者は認知症リスクが高い」
年を取ると身体能力や気力の低下などで外出する機会が減り、意識していないと人と関わることがどんどん少なくなってしまいます。 お年寄りは、一緒に暮らしている人以外との交流が多い人と少ない人では、健康に大きな差が出るとの調査結果が新聞記事になって...
2015.06.022018.07.22

本当に安い?現役介護福祉士の給料・年収公開!【2015年度】
特養で勤務する現役介護福祉士の給料(年収・月収)を公開中!安いと言われる介護士の収入と待遇をご覧ください。いろいろな職場で働いている介護士の給料を調査した記事もあります。
2015.05.012018.07.23

「介護職の派遣料金が上昇」したが、介護と派遣の相性は良くない理由
派遣会社が介護職を募集するためのコストが上がってきており、それを受けて介護職の派遣料金が上昇してきていると2015年2月28日の日経新聞朝刊で記事になっていました。 「介護職の派遣料金が上昇 1~2年で1割、募集コスト転嫁」 派遣で働く介護...
2015.04.202019.01.19

やっぱり大企業はいいなあ「介護大手、相次ぎ賃上げ 深刻な人手不足に対処」
2015年4月から介護報酬が改定されることに伴って、介護業界の大手企業が相次いで賃上げを行なうと新聞の1面トップ記事になっていました。 介護大手、相次ぎ賃上げ 深刻な人手不足に対処:日本経済新聞 2015年3月31日 この新聞記事で僕が注目...
2015.04.082018.07.23

認知症サポーターキャラバンとは何か、介護士がわかりやすく説明してみる
テレビやラジオで流れている「認知症サポーターキャラバン」のCM。 このCMにはこんなメッセージが込められています。 認知症は、85歳以上の4人に1人がかかるといわれています。 超高齢社会の日本では、すべての人に関わるとても身近な問題です。 ...
2015.03.312019.01.19

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)での「不要な介護 横行懸念」過剰な介護は税金の無駄遣い
バリアフリーの住まいで介護を受けながら生活できるサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)。 厚生労働省の調査の結果、そのサ高住で不要な介護が行われているのではないかと新聞記事になっていました。 「不要な介護、横行懸念 高齢者住宅、悪質事例も」2...
2015.03.252015.06.20

認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)策定!認知症を地域で支えていく社会を推進するには
認知症の人は、2012年の時点で462万人。2025年には700万人になる予想があり国をあげての対策が必要となっています。 厚生労働省は2013年度から「認知症施策推進5カ年計画(オレンジプラン)」を掲げて認知症の対策に取り組んできていまし...
2015.03.172018.07.22

「認知症、2025年に700万人」への対策を自分の経験から考える
認知症高齢者の人数が、10年後の2025年には700万人になるという推計値を厚生労働省が発表し、それに合わせて新たな国家戦略案を策定したことが「認知症、25年に700万人 厚労省が国家戦略案」と2015年1月8日の日経新聞朝刊で記事になって...
2015.03.052018.07.22

「高齢者、スマホで見守り」で認知症高齢者の徘徊を素早く捜索。ちょっと気になる尊厳の保持
認知症の症状の1つとして「徘徊」があります。 年間で約1万人が行方不明となっており、そのほとんどが捜索によって発見されていますが、大きな事故や事件になってしまいニュースになることもしばしばあります。 そんな現状の中、認知症高齢者を見守るシス...
2015.03.032018.07.22

「介護事業の大規模化で生産性の向上が必要」から考える、給料の良い職場の探し方
2015年度から、介護スタッフの月給を平均1万2000円上げる方針を決定したことに関連して「介護、官製賃上げに限界 政府、スタッフ待遇改善めざすが… 大規模化で生産性向上必要」と、2015年2月19日の日経新聞朝刊で記事になっていました。 ...
2015.02.242018.07.23

資格に価値はあるのか?福祉系の大学や専門学校の卒業者「介護福祉士の試験義務化、6年先送り」
介護福祉士の資格を取得するには、現行では、福祉系の大学や専門学校の卒業者は試験なしでOK、2016年度(第29回)からは介護福祉士国家試験の受験が義務付けられる予定でした。 この介護福祉士の資格取得について変更される見込みとなり、『厚生労働...
2015.02.152018.07.23

介護報酬改定マイナス2.27%の内訳が明らかに!ご利用者さんの重度化対応や在宅介護の充実などがこれからの時代のニーズ
2015年4月から改定される介護報酬ですが、すでに全体で2.27%下げることが決まっています。 【参考】「ついに決定!介護職員の給料12,000円アップ、介護報酬は2.27%ダウン。これで給料は上がるのか」 2015年2月6日の日経新聞夕刊...
2015.02.062018.07.22

【体験談】準備が大切!介護福祉士試験の前日まで~当日の過ごし方をご紹介します
丸顔ヒデ 頑張れ受験生!! 2015年1月25日に行われた第27回介護福祉士国家試験を受験してきました。 午前と午後の合計が99点と自分の実力以上の良い点が取れたので、どのようにして試験開始の瞬間を迎えたのかを書いていきまます。 これから介...
2015.01.272022.01.30

最短で合格ゲット!介護福祉士試験の効率的な勉強方法を教えます
【体験談】介護士として働きながら介護福祉士の試験に一発合格した受験対策をお教えします!コツをつかんで効率よく勉強しましょう。
2015.01.272023.03.28

介護現場の人材不足が外国人労働者の受け入れでは解消できない2つの理由
外国人技能実習制度の対象職種を介護にも拡大して、今後さらなる人材難が予想される介護現場の対策とすることが新聞記事になっていました。(2015年1月24日日経新聞朝刊「介護職、外国人を拡大 厚労省素案、技能実習の対象に」「小手先の対応は限界 ...
2015.01.272019.01.19

事例で上達!介護福祉士試験の過去問で「良い介護記録の書き方」を学ぼう
記録が良くないと言われたけど、何を直したらいいのかわからない。新人介護士さんから時々聞かれる悩みですね。 丸顔ヒデ いまいちな記録なのはわかってるんだけどどうしたらいいの… 僕がユニット型特養で10年以上介護士をする中で、正直いまいちな介護...
2015.01.162022.03.07

ついに決定!介護職員の給料12,000円アップ、介護報酬は2.27%ダウン。これで給料は上がるのか【2015年度/介護報酬改定】
3年ごとに改定される介護報酬ですが、2015年度は改定年にあたります。 高齢化にともない増大する社会保障費の抑制のために、介護報酬の2.27%引き下げが決定した。 と、2015年1月10日の日経新聞朝刊の一面トップで記事になっていました。 ...
2015.01.112021.05.04

消費増税延期の影響は?『介護費「賃上げ」除き抑制』で給料アップは実現しそうかな
2015年度の介護報酬改定に向けて、徐々に内容が決まってきました。 消費増税が延期されたことによる影響も懸念されていますが、実際にどのような改定になりそうなのか日経新聞の記事「介護費「賃上げ」除き抑制 厚労省3年ぶり改定、増税延期響く(20...
2014.12.192018.07.05

「誤嚥性肺炎 こうすれば防げる! 助かる!」を読んで原因と予防法を再確認
自分が働く特養では、ご利用者さんの重度化が進んでいます。それに伴って、嚥下機能などが低下して誤嚥性肺炎を起こすリスクの高い人が増えてきました。 高齢者の死亡原因の上位である誤嚥性肺炎。日本人の死亡原因は悪性新生物(ガン)、心疾患に続いて肺炎...
2014.12.102018.07.23

「デイサービス基本料下げ」の理由は何か
以前『儲けやすい介護事業は何か「介護事業者の経営実態調査」を見てみる』という記事でご紹介しましたが、介護事業の中でも利益を上げやすい業種であるデイサービス。 そのデイサービスの基本サービス料を2015年度から下げる方針だと、2014年11月...
2014.11.272015.06.20

介護の人手不足の原因と「介護職員確保へ数値目標」に加えてほしい『リーダーの育成』
現在でも介護業界の人手不足は、たびたび話題にあがります。 今後も高齢化がさらに深刻化する事が予想されており、より一層の介護業界の人手不足が見込まれています。 その状況を改善するために厚生労働省が数値目標定める方針だという事で、2014年10...
2014.11.112019.01.19

「特養ホームの相部屋、利用者全額1.5万円負担」でも財政改善への効果は軽微かな
2014年10月25日の日経新聞朝刊に「特養ホームの相部屋、利用者全額1.5万円負担に」という記事が載りました。 高齢化による社会保障費の増大が大きな問題となっていますが、特別養護老人ホーム(特養)利用者の自己負担額を増やすことによって社会...
2014.11.042022.01.04

『「待機老人」大都市で増加』は解決できるのか
介護施設に入れず順番待ちをしている待機老人の問題は、定期的に話題にあがりますね。 2014年10月20日の日経新聞朝刊に『「待機老人」大都市で増加 「特養入れず」12万人』と記事になっていました。
2014.10.212017.08.04

儲けやすい介護事業は何か「介護事業者の経営実態調査」を見てみる
介護事業には特養・老健などの施設、デイサービスのような通うもの、在宅で利用する訪問介護など様々な種類のサービスがあります。 どの事業が利益を上げているのか「介護事業経営実態調査|厚生労働省」について2014年10月4日の日経新聞朝刊の記事に...
2014.10.082019.01.19

これはうれしい!「有給消化が企業の義務に」でもうちの施設はどーなるの?
みなさん、有給休暇はきちんと取得できていますか? 僕の職場では人員不足でなかなか取れないのが現状です。 2014年10月3日の日経新聞朝刊に「有休消化、企業の義務に 長時間労働を是正」という記事がのりました。
2014.10.082019.03.31

認知症介護「その関わり方、間違いです!」を読んでお笑いからコミュニケーションの極意を学ぶ
「お笑い」には高度なコミュニケーション技術が使われているのを皆さんご存知ですか。 そのコミュニケーションの取り方を、認知症介護にも活かしてみませんか。という趣旨が書かれていた本を読んだのでご紹介します。 前回の記事『認知症介護「その関わり方...
2014.09.232018.07.23

認知症介護「その関わり方、間違いです!」から妄想が生まれるメカニズムと介護のコツを学ぶ
様々な症状がある認知症。 その認知症の症状を薬物に頼るのではなく関わり方を変えることによって改善していこう。という趣旨の本を読みました。
2014.09.222018.07.23

これで納得!?理想と現実のはざまで揺れる「特養の個室化問題」
ユニット型はコストが高く、利用者(家族)の経済的な負担が大きいです。それは同時に国(税金)の負担が大きいということ。プライバシーに配慮した個室は理想です。しかし、少子高齢化で財源がどんどん不足していく中で、このような非効率的な施設は継続が難しくなるかもしれませんね。
2014.09.152022.02.17

【介護実習】「利用者さんとのコミュニケーション」で使える話題5選
介護実習や新人職員の研修でまず最初に取り組む課題「利用者さんとのコミュニケーション」。 介護施設で高齢者と上手に会話するコツと使える話題を5つご紹介します!
2014.09.022018.07.23

特養で認知症のご利用者さんが徘徊すると何が起こるのか
8月13日(水)のwebニュースで「特養職員は「徘徊」に苦労-全国老施協が調査」という記事が目に入りました。 認知症の人が「徘徊」して行方不明になったり事故を起こしたりして、たびたび大きなニュースになっていますね。 でもそれはほとんど在宅で...
2014.08.192017.12.28

血糖値が高くなるはずの糖尿病を持っているご利用者さんが低血糖を起こしそうになっちゃった話
先日、「僕はリスク予見能力がまだまだだなあ。」と痛感した出来事があったので記録しておきます。 タイトルの通り「糖尿病を持っているご利用者さんが低血糖を起こしそうになっちゃった話」なのですが、介護施設ではありがちな事例ではないかと思います。 ...
2014.08.142018.07.23

介護記録の基本を「よく見て伝える介護記録の書き方」で再確認してみた
介護の仕事をするうえで絶対に欠かせないのが、介護記録の記入です。 記録が残っていなければ、仕事をしていないのと同じと言っても過言ではないですよね。 僕なんか、記録に残るような仕事を優先的に頑張ってこれ見よがしに記録に残しています(笑) ただ...
2014.08.022018.07.23

偉い人の給料はめっちゃ高いってこと?特養「累積黒字」全国で計2.5兆円!
2014年7月24日の日経新聞に『特養「黒字の蓄積」にメス 介護報酬見直し』という記事が掲載されました。(リンク先は電子版) 特養で働く僕としては、自分の給料にも直接かかわってくるこの介護報酬の話題。 介護職は給料が低いと言われているが、お...
2014.07.272018.02.24

本当に安い?介護職の給料・年収を徹底調査
デイサービス、グループホーム、有料老人ホーム、特養、老健、で働く介護職員の月収やボーナス等の待遇を公開中!現場のリアルな数字をごらんください
2014.07.222018.07.23

うわっ…僕の年収、低すぎ…?介護職の給料2014年度
給料が安い職業の代名詞になってしまっている介護職。 本当に介護職の給料は安いのか、僕が実際にいくらお給料をもらっているのかを赤裸々告白します!
2014.07.172018.07.23

快適・腰痛知らずの【介助リフト】導入が難しい理由
この1週間、入浴介助を頑張りすぎて腰痛が悪化したヒデ(@marukaigo)です、こんにちは。 こちらの「快適・腰痛知らず【介助リフト】導入しよう」という記事を読んで、特別養護老人ホーム(特養)という種類の施設で働く僕が思ったことを書きます...
2014.07.152019.01.19

2ch(5ch)まとめ「介護業界だけはマジでやめとけ…… 」に現役介護士がマジレスする!
特養で10年働く介護福祉士がリアルな内情をお伝えします。しんどいことも多いけど、介護の仕事はそんなに悪いことばかりじゃないはず。
2014.07.092020.09.05