
昨年度は、ケアマネの資格取得からの転職があったりして、大きく環境が変わった年でした。
介護士から施設のケアマネに変わり、当然のことながら待遇も変わりました。
介護士と施設ケアマネの待遇の違いなんかも確認しながら、給料のお話をしていきましょう!
介護の仕事を始めてからの年収の推移
早速ですが、僕が介護の仕事を始めてから現在までの年収の推移と、主な出来事をご紹介します。
※2012年は、転職のタイミングにより約11ヶ月分の年収です。
主な出来事 | |
---|---|
2012 | 介護士に転職! |
2013 | |
2014 | |
2015 | 介護福祉士取得/ユニットリーダーに昇格/処遇改善手当(月1万2千円増) |
2016 | |
2017 | 処遇改善手当(月1万円増)/ケアマネ試験に合格 |
2018 | 施設ケアマネに転職!/年収ダウン!(笑) |
きれいに給料が上がっていますね(・∀・)
我ながら素晴らしい(笑)
介護福祉士の資格取得もありますが、やはり処遇改善手当のアップが大きいと感じています。
みなさんはどうですかね?
介護士とケアマネはどっちが給料が高い?
2018年の統計(賃金構造基本統計調査/厚生労働省)から計算すると、
・介護支援専門員(ケアマネージャー):平均年収385.4万円
・福祉施設介護員:平均年収339.6万円
・ホームヘルパー:平均年収333.3万円
となっています。
ケアマネの方が約45万円も年収が高いですね。
介護支援専門員(ケアマネ)は業務独占資格なので、それも当然かもしれません。
また、平均勤続年数もケアマネの方が長いです。
ただし、介護士の精神的・肉体的な負担はそうとうなので何とも言い難いですね。

介護業界全体の給料が上がればいいんですけどね!!
【全国平均】介護士とケアマネの年収の推移
過去5年間の年収の推移のグラフです。
2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | |
---|---|---|---|---|---|
介護支援専門員(ケアマネージャー) | 372.2 | 370.6 | 375.9 | 377.4 | 385.4 |
福祉施設介護員 | 309.3 | 316.1 | 322.4 | 329.6 | 339.6 |
ホームヘルパー | 293.4 | 304.3 | 304.8 | 313.5 | 333.3 |
こちらも(賃金構造基本統計調査/厚生労働省)からデータを取り出して作成しました。
注目してほしい点は2つ。
①介護業界の給料は上昇傾向
②ケアマネと介護士の給料の差は年々縮小している
特に気になるのは②のケアマネと介護士の給料の差について。
介護支援専門員(ケアマネ)と福祉施設介護員を比較すると、
2014年は62.9万円の差だったのが、2018年には45.8万円の差に縮小しています。
この傾向はさらに進むと予想されます。
介護士には処遇改善加算と夜勤手当がある
僕が介護士からケアマネに転職して、年収が大きくダウンした原因は処遇改善加算と夜勤手当がなくなったことですね。
夜勤手当は、しょうがないにしても、処遇改善加算はつらいなあ。
まあ、処遇改善加算は現場で働く介護士さんの給料を上げるためのものなので、どうしようもないのですが。

それだけで年収40万円ダウンですからね(泣)
2019年10月からの月8万円アップでケアマネの年収を上回る介護士が増える
さらにさらに、2019年10月から特定処遇改善加算が新設されます。

ざっくり説明すると現場で働くリーダークラスの介護士の給料を月8万円アップするというもの。
月8万円って年収96万円アップですからね!
これでケアマネよりも給料の高い介護士がかなり増えると予想されます。
現状では、ケアマネの方が給料が良いですが、いずれは介護士の方が高くなる時代が来るかもしれませんね。
2019年度の給料(介護業界8年目)
さて、前振りが長くなりました。給料公開です。
簡単に現在の僕のプロフィールを紹介すると、
- ユニット型の特別養護老人ホームにつとめて転職して1年目
- 前職もユニット型特養で約6年半、介護士をしてました
- その時に3年ちょっとユニットリーダーをしてました
- 現在の役職は施設ケアマネジャー
- 所有資格は、介護支援専門員(ケアマネ)、介護福祉士
↓詳しいプロフィールはこちらをどうぞ。

諸手当、待遇について
基本給に加えて、手当としては職務手当、資格手当、住居手当、精進手当が合計で4.8万円と交通費が実費。
あとは超過勤務手当(残業)ですね。
超過勤務は、ばらつきがあって多かったときは月30時間。
現在は、ほぼ0時間で、今後も残業はゼロを目指してます。
サービス残業は毎日30分くらいかな。
なんか定時で帰りにくい雰囲気があるんだよねー。
何とか定時で上がれるように頑張っているところです。
公休は、きっちり休んでます。
休日出勤は、カンファレンスが入ってどうしてもって時だけ。
平均すると月に1回程度かな。
有給は希望通りに使えてるかな。
会議が多くって気持ちよく休める日が少ないけど、自分の仕事は自分でコントロールしやすいので休みは取りやすいです。

4月
総支給額/31.1万円
手取り/26.8万円
【速報】基本給が4,000円アップしていました(・∀・)
中途採用だからさ、期待してなかったんだけど
ラッキ~— 丸顔介護士ヒデ@まるかいご (@marukaigo) 2019年5月18日
まさかの基本給が4,000円アップ!
今月は25時間の超過勤務がありましたので、だいぶ給料がかさ上げされてますね。
実地指導のあれやこれやが収束してなくって、今月も残業三昧になりそう(-_-;)
あと2ヶ月あれば落ち着くかなぁ— 丸顔介護士ヒデ@まるかいご (@marukaigo) 2019年4月3日
来月までは残業が多そうな予感。
ちょっと遅くなったけど、宣言しておきます(・∀・)
【今年度の個人目標】
・施設全体のケアマネジメント能力の向上
・新人教育の充実化— 丸顔介護士ヒデ@まるかいご (@marukaigo) 2019年4月28日
それぞれの具体策としては、
(ケアマネジメント能力)
・ケアプラン研修マニュアル、ケアプラン作成マニュアルの作成
・それを元に新入職員への研修の実施
・外部研修への参加、法人内の他施設への訪問(新人教育)
・新入職員研修マニュアルの作成— 丸顔介護士ヒデ@まるかいご (@marukaigo) 2019年4月28日

5月
総支給額/32.0万円
手取り/27.3万円
今月は30時間の残業代が計上されております。
業務も落ち着いてきたので、来月はゼロになりそうな予感。
介護の仕事は人間関係が大事!
周りの職員から信頼を得られれば、仕事がめっちゃやりやすくなります(・∀・)信頼を得る最も確実な方法は「期限を守ること」
提出物の期限は守れてる?
些細な質問への返事は遅れてない?働きやすい環境を自分で作っていこう
— 丸顔介護士ヒデ@まるかいご (@marukaigo) 2019年5月6日
僕が現場に入れば
10人の入居者さんを直接ハッピーにできるかもしれない現場に入らない仕事をすれば
100人の入居者さんを間接的にちょっとずつハッピーにできるかもしれないマネジメントはそんな仕事なんだと思う
お互いを尊重し合える関係性を作りたいね(・∀・)— 丸顔介護士ヒデ@まるかいご (@marukaigo) 2019年5月26日
僕が現場に入れば
10人の入居者さんを直接ハッピーにできるかもしれない現場に入らない仕事をすれば
100人の入居者さんを間接的にちょっとずつハッピーにできるかもしれないマネジメントはそんな仕事なんだと思う
お互いを尊重し合える関係性を作りたいね(・∀・)— 丸顔介護士ヒデ@まるかいご (@marukaigo) 2019年5月26日
少しずつ施設ケアマネの仕事も板についてきたのかも。と感じています。
6月
総支給額/27.4万円
手取り/23.0万円
超過勤務は数時間ほど。
コレが通常のお給料って感じですね。
やーっと業務が落ち着いてきました。
久々にツイート(・∀・)
実地指導に関するアレコレが5月末にやっと終わり
燃え尽き症候群なのか
5月病なのか
よくわからないけど、なんとなく気力が出ない感じだったんだよね今日は久しぶりの入浴介助で一気にエネルギーが出たわ
現場入ると自然とガーッと元気が出て楽しかったな— 丸顔介護士ヒデ@まるかいご (@marukaigo) 2019年6月18日
夏の賞与
総支給額/38.2万円
手取り/31.4万円

夏のボーナス!!
公示されていた基準だと基本給の1.9ヶ月分と、査定で±0.2ヶ月分でした。
が、実際に明細を見ると+0.3ヶ月分でした(・∀・)
いやー、嬉しかったですね。
面談とかはなかったのですが、普段の仕事ぶりを評価してくれたようでテンションが上がりました。
次のボーナスも規定以上の評価をもらえるように頑張ります!
7月
総支給額/26.8万円
手取り/22.4万円
残業なし!(サービス残業はちょこちょこありますが…。)
この金額が今現在の最低限のお給料ですね。
僕は残業をして稼ぐって考えは好きじゃないし、
施設としても残業は推奨していないので、
今後は、ほぼこの金額になりそうです。
さて、当サイトも5周年を迎えました!
【祝5周年!】
『丸顔介護士ヒデのまるかいご』が
開設から6年目に入りました(・∀・)累計137万pvと多くの方に閲覧していただいています!
これからも介護をする人のヒントに少しでもなれるように頑張っていこうと思います
今後ともよろしくお願いします!#まるかいごhttps://t.co/3gliyoLecn pic.twitter.com/RA4jht9QzN— 丸顔介護士ヒデ@まるかいご (@marukaigo) 2019年7月12日
Twitterに登録した日を覚えていますか?#MyTwitterAnniversary
介護のブログ開設に合わせてこのアカウントも始めたんだよね~
ツイート少なめだけど、ちょっとずつフォロワーさんも増えてきて、いつもイイ刺激をもらってます(・∀・) pic.twitter.com/XMYLBaPXRK
— 丸顔介護士ヒデ@まるかいご (@marukaigo) 2019年7月12日
これからも、みなさんのお役に立てるような記事を書けるように頑張っていこうと思います!

8月
総支給額/27.9万円
手取り/23.5万円
なかなか残業がゼロにならないんだよね~。
8月は6時間でした。
お笑い芸人のインタビューが話題に。
うちの施設も万年人手不足。
高い給料を出せるような介護報酬にしてくれないとどうしようもないよな~
結局は、国が介護士不足を容認しているとも言えるよね。
専門用語の連発でガチさを感じられる良いインタビュー(・∀・)
――どうしたら人手不足は解消されるんでしょうね……。
安藤:でも結局「給料あげてください」がいちばんですよね。介護職歴25年、メイプル超合金安藤なつが語る、介護現場のつらさと楽しさ https://t.co/z82JngQMtu
— 丸顔介護士ヒデ@まるかいご (@marukaigo) 2019年8月24日
敬老会の準備でてんやわんや。
役割が全然決まってなくってあたふたしてます。
うちの施設の最高齢は105歳!!
ご長寿にあやかりたいものですなぁ。
9月
総支給額/27.5万円
手取り/22.2万円
仕事のストレスの主な原因は、人事やシフトをやるようになったこと
経営サイドと現場サイドの板挟みはしんどいですな~うち3交代制(8時間夜勤)なんだけど、2交代制(16時間夜勤)しか実際に働いたことないからいまいち勘所がつかめてないんだよね
— 丸顔介護士ヒデ@まるかいご (@marukaigo) 2019年9月22日
なーんか仕事の大変さと給料がどんどん釣り合わなくなってきてる感じがしてるな~
もっと楽に仕事がしたいよぅ。
10月
総支給額/30.6万円
手取り/25.2万円
先月よりだいぶ給料が上がってますが、超過勤務が約20時間に増えてるからですね。
人手不足によりだいぶ現場に入りました。
がっつり入るのは久しぶりで楽しい面も多かったけど、ほぼ研修なしでいきなり勤務なので緊張感がだいぶありましたね(笑)
事務仕事との切り替えも思った以上に大変で、体力以上に精神的に疲れた1ヶ月でした。
それから、今月から特定処遇改善加算の金額が新たに加わりました!

“1人当たりの平均月給改善見込額は「経験・技能のある介護職員」が2万1700円、「他の介護職員」が9339円、「その他職種」が4585円だった”
月8万円増はどこへやら(-_-;)
うちは1万6千円・8千円・4千円でしたベテラン介護職員は2万1700円増 特定加算77%の法人が算定https://t.co/oYTakdAdgn
— 丸顔介護士ヒデ@まるかいご (@marukaigo) 2019年10月31日
僕は、その他の職種に該当するので4,000円アップです!
話の始まりが月額8万円アップだっただけに残念な感じはありますが、とにかく上がったので良しとしましょう。
おすすめの関連記事
参考 【2018年度】特養勤務、30代男性の介護福祉士(ユニットリーダー)の給料を公開します
参考 なぜ介護の仕事は給料が安いのか。6つの理由と給料を上げるためにやるべきこと
参考 介護士の未来を資格試験と処遇改善から考える【2019年版】
参考 もう悩まない!人事考課での自己評価の書き方と個人目標の設定のコツ
参考 上司からの評価を上げよう!介護職の人事考課(査定)で見られるポイント