PR

施設長が代わり、夜間の救急搬送の体制を変更すると言っている。施設長は正しい?

記事内に広告が含まれています
質問者さん
質問者さん

質問です!

夜間オンコールについて。
特養 介護職です。
私の施設では、夜間オンコールの際に看護師と介護主任へ連絡をして指示を仰ぎ、看護師と介護主任が施設に到着してから搬送か夜間救急への受診をしています。
ただ、施設長が代わって新しい施設長が、夜間オンコールの体制を見直すと言っており、夜間帯の容態変化があったら看護師に連絡して、指示を仰いで夜勤職員が救急搬送(救急車への同乗も)をするようにするというんです。
夜勤に入っている職員達からは、やったこともないし不安ばかりで、やり方かわるなら辞めようかなって話まで出ています。
看護師や主任が来るのを待つ前に搬送したほうが良いというのもわかるのですが、新しい施設長は特定の職員しか救急搬送の対応ができないのはおかしいと言います。経験がないなら主任たちと救急搬送や受診の同行をして経験を積んでできるようになってほしいと言われましたが、夜勤手当など待遇も上がらないのに負担が増えるのは納得できない気もします。主任からはリーダーたちに夜間救急搬送の際の介護職員の動きを考えるようにと丸投げされていてリーダーも困っています。
施設長が代わる前に、前任の施設長と介護主任(共に15年勤続以上)が辞めています。2人のパワハラがひどかったのもあり、職員達で法人に直訴して調査が行われた結果辞表を出されたそうです。今までは夜間オンコールは辞めた介護主任が仕切っていてその介護主任が何かあると毎回駆けつけてくれていました。当時の施設長も介護主任に任せて現場には一切口出ししていませんでした。今の施設長は、パワハラ問題の時の調査責任者です。今の施設長が言うには、今までのオンコール体制は労務上の問題もあると説明していました。
ただ現場からすれば、やり方を変えて負担が増える新しい施設長の考えは間違っているのではないかと思うのですが、どうでしょうか?

補足
夜勤職員が救急車に乗っていくことで人員が減ることに対して施設長が、一人減った人数での動きを考えるように言っているのですが、今の主任は難しいできないと言っています。施設長はそれを考えるのが主任たちの役割でしょとも言っています。施設長から他施設で使用されていた夜間時のマニュアルも渡されていますが、主任が無理と言っている以上無理なのではないかと思います。
人数が減ることで事故が起こる可能性も増えるので、オンコール職員を待つ方が安全ではないでしょうか?
施設長は、オンコール職員が出勤する事での残業代を出すのが嫌なのではないでしょうか?

丸顔ヒデ
丸顔ヒデ

回答します!

今までの経験では、質問者さんの新しい施設長がいうように「夜間帯の容態変化があったら看護師に連絡して、指示を仰いで夜勤職員が救急搬送(救急車への同乗も)」という対応をしていますね。タイミング的に間に合えば、看護師や相談員が同乗します。

「状況によっては看護師にオンコールしないで、すぐに救急に連絡しちゃっていいからね。」
「救急車呼んで、たいしたことなかったってなったとしても誰も責めないし心配しなくていいから。」
と看護主任から言われたこともありました。
スピードを大切にして対応すれば健康を守れる可能性が高まりますからね。
それに状況を一番把握しているのは対応した現場の職員だと思いますし
「特定の職員しか救急搬送の対応ができないのはおかしい」
というのもその通りだと思います。

たくさんの施設の情報を知っているわけではないので断言はできませんが、夜間の救急搬送の対応を夜勤の介護士がする方が一般的ではないかと思います。

出典:Yahoo!知恵袋

丸顔ヒデ
丸顔ヒデ

人命が一番大事!
とにかく素早い対応をしよう

丸顔ヒデ
丸顔ヒデ

みなさまからの質問を募集しています♪

・コメント欄 
お問い合わせ 
Twitter
 などからお気軽にご連絡ください♪

人間関係の質問
スポンサーリンク
記事がお役に立ったらシェアしてもらえると嬉しいです!
介護の情報発信中!丸顔介護士ヒデをフォローする
この記事を書いた人

●ユニット型特養12年目
●課長(特養、ショート、デイ、居宅、包括)
●元ユニットリーダー、施設ケアマネ
●介護認定審査員、介護福祉士実習指導者、技能実習指導員
●介護福祉士、介護支援専門員

 »»プロフィール

介護の情報発信中!丸顔介護士ヒデをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました