基本情報

自己紹介します!
年齢 | 30代 |
---|---|
性別 | 男 |
経験 | 介護士6年半(ユニットリーダー3年)、施設ケアマネ1年 |
勤務先 | ユニット型 特別養護老人ホーム |
役職 | 施設ケアマネ、(元ユニットリーダー) |
手取り | 月給約22万円:詳細は↓こちらの記事をどうぞ |
2019年度:2018年度:2017年度:2016年度:2015年度:2014年度 | |
https://twitter.com/marukaigo | |
https://www.facebook.com/marukaigo |
更新情報や介護の話題をtwitterとfacebookに流しています。
よろしければフォローお願いします!
所有資格と略歴
- 介護支援専門員(ケアマネジャー)
- 介護福祉士
- 介護職員基礎研修(現:実務者研修)
- 福祉住環境コーディネーター2級
- 介護事務管理士(R)
参考「最短で合格ゲット!ケアマネ試験の効率的な勉強方法を教えます」
参考「最短で合格ゲット!介護福祉士試験の効率的な勉強方法を教えます」
全くの未経験で介護の仕事を志すにあたって、最低限の知識を得るために資格が必要だと思い、職業訓練で介護職員基礎研修(現:実務者研修)の資格を取得しました。
意外としっかりとしたカリキュラムで、約半年間通いましたね。
職業訓練に通っていた時は時間に余裕があったので「福祉住環境コーディネーター2級」「介護事務管理士(R)」の資格を取得しました。
どちらの資格も直接的に今の仕事に役立っているかというとかなり微妙ですが、介護保険の仕組みや基礎的な介護の知識を得ることは出来ましたね。
採用面接の時の合否には、正直ほとんど関係がなかったと思います。

介護職員基礎研修での実習では、ユニット型特別養護老人ホーム・デイサービス・訪問介護に行かせてもらいました。
その中で一番ピンときたユニット型特養に就職しました。
3年間の実務経験を積んで介護福祉士の資格を取得。
介護士4年目からユニットリーダーをしています。
介護支援専門員(ケアマネージャー)の資格取得を目指して試験に合格!
ケアマネ試験 合格でした!!
自己採点で大丈夫だとは思ってましたが、やっぱりちょっと不安はありました。これでひと安心だなー介護支援分野18点(合格点15点)
保健医療福祉サービス分野30点(同23点) pic.twitter.com/8Bxi27vSAv— 丸顔介護士ヒデ (@marukaigo) 2017年11月28日
参考 「最短で合格ゲット!ケアマネ試験の効率的な勉強方法を教えます」
その後、別のユニット型特養に施設ケアマネとして転職。
祝🌟次の職場が決まりました~✨✨
今の職場とは別のユニット型特養で現場兼務の施設ケアマネです(・∀・)有給が終わるまでに決まってひと安心😊
— 丸顔介護士ヒデ (@marukaigo) 2018年5月29日
現在、施設ケアマネ1年生として頑張ってます。
介護の仕事を始めた理由
僕は、就職しやすそうだからとの理由で介護職を選びました(笑)
全くの異業種からの転職でしたが、周りの人からの「向いてそう」との言葉も後押しになりましたね。
このブログの目的
このブログの目的は、
介護に関係することを出来るだけわかりやすく書くことで自分の介護技術や知識を高めること、介護現場の現状を多くの人に知ってもらうこと
です。
そして、その記事を読んだ介護士さんや在宅で介護をしている人が、よりよい介護をするヒントになったら嬉しいですね。
日々の仕事が少しでも楽になるように知識と経験を積み重ねています。


また、みなさまからの相談や質問を受け付けるためにフォーラム(掲示板)を設置しました。
どんな内容でもokですのでお気軽にどうぞ。
介護観、仕事観
こんなことを書くのは何ですが、僕は介護の仕事にやりがいを求めてはいません。
お金を稼ぐために仕事をしています。
だからある意味プロ意識は高いつもりですよ。
自信を持って介護のプロとしての仕事が出来るように心がけています。
お金を稼ぐために仕事をしているので、なるべく楽しく、ストレスなく、身体的にも負担が少なくなるようにしたい。
そのために勉強しています。
最近、少しずつ仕事が楽しくなってきましたね。
ユニットリーダーになって、自分が判断しなきゃいけないことが増えたので、強制的に勉強させられる場面が増えたからですね。
日々、自分が成長しているのを感じます。
その分、責任も感じるので精神的なストレスは増えちゃいましたけどね。
それはまぁしょうがない、役職手当という形でちょっと多めにお給料をもらってるわけですから。

現場だったら極端なノルマなんてないし、ご利用者さんの生活を手伝うだけでお金もらえますからね。
けっこう楽しいですよ、介護。
#介護士辞めてない
わりと楽しく介護の仕事をしてますよ、僕は。
かといって待遇や職場環境を改善しないで良いってわけじゃない
出来ることからやっていけたらいいですね#介護士辞めたの私だ
ってタグで現状を吐露するのも良いけど、ネガティブすぎる感じがしてちょっとなー— 丸顔介護士ヒデ (@marukaigo) 2016年3月14日

