PR

最短で合格ゲット!ケアマネ試験の効率的な勉強方法を教えます

記事内に広告が含まれています

2017年10月8日に行われた第20回ケアマネ試験を受験して、合格しました~!

丸顔ヒデ
丸顔ヒデ
めっちゃうれしい♪

ケアマネ試験の合格通知

忙しい仕事の合間をぬって勉強をしていましたが、予想以上に高得点での合格。
どのような勉強方法でどのくらいの量を勉強して試験にのぞんだのかをご紹介します。

まずはケアマネ(介護支援専門員)試験について詳しく知ろう

ケアマネ試験の基礎知識
ケアマネ試験の受験を決意したら、まずは試験の概要の確認です。

どうやったらケアマネになれるのか、自分は受験資格があるのか、試験の日程や費用はどうなっているのかを知って今後の計画を立てましょう。

ケアマネ試験の正式名称は「介護支援専門員実務研修受講試験」

みなさんは、ケアマネ試験の正式名称をご存知でしょうか。

正式名称は「介護支援専門員実務研修受講試験」といいます。

丸顔ヒデ
丸顔ヒデ
長い…。

実は、ケアマネ試験って「介護支援専門員(になるための)実務研修(を)受講(する権利を得るための)試験」なんですよ。

ちなみに「ケアマネジャー」が正式表記です。
「ケアマネージャー」じゃないんですね。

試験に受かるだけではダメ!?ケアマネジャーへの道のり

残念ながら、試験に合格するだけではケアマネにはなれません。

「介護支援専門員実務研修受講試験」という名前が示す通り、試験に合格した後で実務研修を修了して、初めてケアマネになれるんです。

【ケアマネ資格取得までの流れ】
受験資格を得る

ケアマネ試験を受験する

試験に合格する

ケアマネ実務研修を受講する

研修を修了する

介護支援専門員名簿に登録

介護支援専門員証の交付

といったプロセスを経てケアマネ資格をゲットすることができます。

丸顔ヒデ
丸顔ヒデ
難易度の高い試験に合格するだけでなく、研修まで受けないといけないなんて大変ですよねー

2018年(平成30年)10月の第21回ケアマネ試験から受験資格が改定された

次回、2018年(平成30年)10月に行われる第21回ケアマネ試験から受験資格が変わりました。

・『国家資格等に基づく業務に従事する者』もしくは『相談援助業務に従事する者』
・その期間が通算して5年以上であり、かつ、当該業務に従事した日数が900日以上であること

.
ここでいう国家資格とは「医師・歯科医師・薬剤師・保健師・助産師・看護師・准看護師・理学療法士・作業療法士・社会福祉士・介護福祉士・視能訓練士・義肢装具士・歯科衛生士・言語聴覚士・あん摩マッサージ指圧師・はり師、きゅう師・柔道整復師・栄養士(管理栄養士含む)・精神保健福祉士」のことです。
.
また、当該業務従事期間は、当該資格の登録日以降の期間であること。当該資格を有していても、要援護者に対する直接的な対人援助ではない業務(教育業務、研究業務、営業、事務等)を行っている期間は、実務経験には含まれません。
.
『相談援助業務に従事する者』については、こちら(pdf)を参照ください。

簡単に説明すると、今までは、介護士として働いた経験が5年以上あって、その間に「介護職員初任者研修、実務者研修、介護福祉士、社会福祉主事任用資格」を取得していれば受験資格を得ることができていました。

しかし、これからは介護福祉士の資格を取得して登録をした後から5年間の実務経験がないと受験資格が得られません。
ケアマネ受験資格の実務経験
無資格の未経験者が介護の現場からケアマネを目指すには、実務経験3年と実務者研修の資格を取ってから介護福祉士を取得。そこからさらに5年間の実務経験を経る必要があるので最短でも合計で8年間かかります。
これはかなり大変になりましたねー。

なお、受験資格には細かい規定がありますので、不安な方は受験地となる都道府県にお問い合わせください。

ケアマネ試験の日程(2022年/令和4年)と資格取得にかかる費用

受験資格があることを確認したら、ケアマネ試験の日程と費用について見ていきましょう。

ケアマネ試験の実施主体は各都道府県ですので、試験日と合格発表日以外は都道府県ごとに設定されます。
※試験内容(問題)はどの都道府県でも同じです。

試験日時 毎年1回/10月上旬の日曜日 10時から
受験申込期間 5~8月 ※都道府県による
試験会場 大学などが多い ※都道府県による
合格発表 11月下旬

次回(第25回)の試験の実施日は2022年10月9日(日)、合格発表は12月2日(金)です。詳細は、各都道府県の実施案内のホームページをご確認ください。

費用についても同様で、都道府県ごとに違います。

受験費用 6600~9200円
実務研修受講費用 20000~80000円
参考書 8856円 ※僕の場合
模擬試験 8400円 ※僕の場合
受験講座 受講せず ※僕の場合

特に試験合格後に受ける実務研修の受講費用は、都道府県によって差が大きいですね。研修を受ける都道府県は自分で選べないのであきらめるしかありません。

僕が試験勉強で使用した参考書(問題集)と模擬試験については、のちほど詳しく説明しますね。

自分の実力と合格ラインを知って目標を設定しよう

目標設定して勉強の効率を上げよう
試験までの期間を把握したところで、試験の内容に入っていきましょう。

受験資格からもわかるように、ケアマネジャー(介護支援専門員)という資格は、介護の資格の中でも上位です。
当然、試験問題も難しいですね。

合格率23.3%!介護福祉士よりケアマネ試験の方が難易度は高い

ケアマネ試験の合格率は、おおむね20%前後で推移しています。
介護福祉士の試験の合格率は60%前後ですから、問題の難易度はだいぶ高いといえますね。

出典 第24回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について/厚生労働省

僕が、最初にケアマネ試験の過去問をやった時

丸顔ヒデ
丸顔ヒデ
これはしっかりと勉強しないと合格できないな

って感じました。
介護福祉士の問題に比べて、日頃の業務での経験を活かして解答できる問題や常識的に考えてわかるでしょって問題が少ないんですよね。

特に「介護支援分野」という領域の介護保険制度の内容を問う問題は、初めて知る用語も多くて理解するのに苦労しました。

試験内容と過去の合格基準点から目標を決めよう

試験の内容についても確認していきましょう。

出題方法 出題は五肢複択方式。解答はマークシート方式
試験時間 120分(午前10時から12時まで)
試験の内容 介護支援分野、保健医療サービス分野、福祉サービス分野
出題数 60問(介護支援分野25問、保健医療福祉サービス分野35問)
合格ライン 7割程度の正解率を基準として、問題の難易度で補正される

ケアマネ試験の出題方法は、五肢複択方式です。
5つの選択肢の中から2~3つの正解を選ぶ問題が出題されます。

【例:第23回 問題1】
2020(令和2)年の介護保険改正について正しいものはどれか。2つ選べ。
1 国および地方公共団体は、地域住民が相互に人格と個性を尊重しあいながら、参加し、共生する地域社会の実現に資するよう努めなければならないこととされた。
2 市町村は、地域ケア会議を置くように努めなければならないこととされた。
3 高齢者と障害児・者が同一の事業所でサービスを受けやすくするための共生型サービスが創設された。
4 厚生労働大臣は、要介護者等に提供されるサービスの内容について調査及び分析を行い、その結果を公表するよう努めるものとされた。
5 一定以上の所得がある第1号被保険者の介護給付及び予防給付の利用者負担割合が3割とされた。

といった感じです。(正解は 1○ 2× 3× 4○ 5×)

試験時間は120分。問題数が60問なので、1問2分で解答していくことになります。
実際に過去問を解けばわかりますが、解答時間には余裕があると思います。
そこまで考えて答える問題はないですからね。覚えているか、理解しているかどうかです。

僕は、本番の試験で50分余った状態で一通り解答を終えました。そこから微妙な問題をもう一度考えたり、見直しの時間にあてたりしました。

試験問題の内容は、「介護支援分野、保健医療サービス分野、福祉サービス分野」という3つの分野に分かれています。

・介護支援分野(25問):介護保険制度と介護支援サービスなどについて
・保健医療サービス分野(基礎15問、総合5問):高齢者の疾患、介護技術、検査などの医学知識、保健医療サービス各論について
・福祉サービス分野(15問):相談援助、福祉サービス各論、他制度などについて

2014年の試験までは、保有資格によって解答免除がありましたが、現在はありません。
受験者の全員が、60問全てに解答することになっています。

肝心の合格ラインですが、「介護支援分野」と「保健医療福祉サービス分野(保健医療サービス分野と福祉サービス分野の合計)」それぞれに合格点が示されます。

「7割程度の正解率を基準として、問題の難易度で補正される」となっていますので、

介護支援分野(25問)×7割=17.5点
保健医療福祉サービス分野(35問)×7割=24.5点

がひとつの目安となります。
「介護支援分野」と「保健医療福祉サービス分野」の両方とも合格基準点を超えている必要があります。
全体の合計点数は関係ありません。

過去5年間の合格ラインは以下の通りです。

介護支援分野 保健医療福祉サービス分野
第25回 18点 26点
第24回 14点 25点
第23回 13点 22点
第22回 16点 25点
第21回 13点 22点

介護支援分野では、先ほど紹介した7割の基準より低い点数が例年の合格ラインとなっていますね。

僕は、この傾向を見て、介護支援分野では17点、保健医療福祉サービス分野では27点を目標に定めて勉強を進めていきました。

【体験談】試験対策は過去問と予想問題と模擬試験をひたすら繰り返した

問題を解きながら実力アップしよう
ここからは、僕が試験勉強として行った内容をご紹介します。

まずは、実際に使用した教材と模擬試験の紹介。
そして、勉強方法をお伝えします。

オススメはコレ!実際に使用した3つの教材

介護福祉士の試験勉強では、ユーキャンの教材を使用しました。
解説がわかりやすかったので、今回のケアマネ試験でもユーキャンの教材にお世話になることに。

何はともあれ過去問です。
前回の過去問を一通り解いて試験の全体像を把握しました。

過去5年分の問題がのっており、問題ごとに解説あり。
巻末には資料集がついています。
過去5年問題集

でも、この短い解説では理解しきれないことが多かったので、
参考書(教科書)として速習レッスンを買いました。


この速習レッスンを使うことで、かなり理解度は上がりましたね。

丸顔ヒデ
丸顔ヒデ
絶対に必要でした!

この過去問を全てやっても、まだ目標の点数に到達できず…。
勉強が足りなかったので予想問題集も買いました。


勉強に使ったのはこの3冊だけです。

・過去5年問題集
・速習レッスン
・徹底予想模試【模試3回+テーマ別180問】

ケアマネ試験対策に使った本3冊

実は、昨年ケアマネ試験を受けた同僚からたくさんテキストを譲り受けてはいたんですが、結局1冊も使いませんでした。
1点が合格と不合格を分けると思ったので、最新の本を使いたかったんですよね。

使わなかったケアマネテキスト(↑もらったけど使わなかったテキスト)

いろいろな企業が教材を出していますが、使うメーカーはそろえた方が絶対に良いです。
どのメーカーでも問題集と参考書がリンクしやすいようになっていて、これが勉強の効率を上げるために重要になります。

続いては、模擬試験です。

オススメはコレ!在宅での模擬試験

模擬試験は、中央法規の在宅受験2回セットにしました。
中央法規の模擬試験を選んだ経緯もお伝えしますね。

ケアマネの模擬試験をネット検索すると4つヒット。(表にまとめました。)

中央法規 会場受験(試験後にポイント解説あり) 第1回のみ 10800円
第2回のみ 10800円
第1回、第2回セット 19440円
在宅受験 第1回のみ 5400円
第2回のみ 5400円
第1回、第2回セット 9720円
資格の大原 会場受験(試験後にポイント解説あり) 第1回のみ 10000円
第1回、第2回セット 15000円
ユーキャン 在宅受験 第1回のみ 6900円

※この他にニチイまなびネットがあったのですが、中央法規の模試と同じ問題を使用して料金も同じなため除外しました。

模擬試験を行う理由は、現在の実力と試験問題を解くペース配分を確認するためです。
より本番に近い雰囲気を味わうなら会場受験が良いのですが、時間のコストなどを考えると、そこまでしなくて良いかなと僕は考えました。
ですので在宅受験に決定。

ユーキャンのテキストを使うので模試もユーキャンが良かったのですが、申し込み締め切り日が6月30日で解答の提出締め切り日が8月18日と早かったので、ユーキャンの模試は除外に。
本番の1か月前くらいに模試をやりたかったんですよね。

東京アカデミーは、公務員や教員、看護師がメインで事業を展開しているので介護は弱いかなーと思って除外。

以上の流れで、業界でも実績のある中央法規の模試を受けることに決定。
絶対に一発合格したかったので2回セットを申し込みました。

1問1答の本やスマホアプリなどは、勉強の効率を考えて使いませんでしたね。

時間がない人は無料のスマホアプリで隙間時間を活用しよう

僕はある程度まとまった時間を取って勉強を進めていたのでスマホアプリを使用しませんでしたが、ちょっとしたスキマ時間を活用したい人には良いかもしれませんね。

6つほど実際にダウンロードして試してみました。
↓こちらのアプリが圧倒的に使いやすくオススメです。

ケアマネ(ケアマネージャー)暗記カード+過去問解説付き

ケアマネ(ケアマネージャー)暗記カード+過去問解説付き
開発元:Toshichika Yamashita
posted withアプリーチ

過去問の出題モードが「開催別(年度ごと)」「分野別」「弱点克服(最近間違えた問題、間違えランキング)」から選べる。
それぞれの出題モードでさらに「未回答のみ」「ランダム出題」から出題方法を選べる。もちろん最初から順番に解くことも可能。回答後に簡単な解説もあります。もちろん無料。
残念な点は、最新(第20回)の過去問が収録されていないこと、iPhoneアプリがないことですね。
とにかくデザインが見やすく、直感的に使いやすいです!


ケアマネ試験400問-解説付

ケアマネ試験400問-解説付
開発元:Sayoko Fukuura
posted withアプリーチ

過去問なのか予想問題なのか不明。デザイン的に見にくい。使いにくい。

というわけで、アプリを使うなら「ケアマネ(ケアマネージャー)暗記カード+過去問解説付き」がオススメです。

試験内容と出題方式から勉強方法を考える

問題を解きながら覚えるポイントを理解していくのがムダのない勉強法です。
実際に問題を解くことで、どの部分の違いが出題されやすいのかを知ることができます。

ケアマネ試験の出題方式は、すでにご紹介したように5肢複択です。
ほとんどの問題が「○○について正しいものはどれか。2つ(3つ)選べ。」というように出題されます。

【例:第19回 問題3】
地域包括支援センターについて正しいものはどれか。2つ選べ。
1 社会福祉法人は、設置できない。
2 老人介護支援センターの設置者は、設置できない。
3 医療法人は、設置できる。
4 公益法人は、設置できない。
5 市町村は、設置できる。

という問題だったら、地域包括支援センターの設置者が覚えるポイントになります。(正解は 1× 2× 3○ 4× 5○)

ここで大事になってくるのが暗記するのではなく理解すること
参考書を最初から順番に読んで、丸暗記するような勉強方法は効率が悪すぎるので、お勧めできません。
どんどん問題を解きながら実力をつけていきましょう。

まずは過去問で実力を知り、間違えた問題は解説を読みながら復習をしました。
過去問と復習をを5年分やって、模擬試験にチャレンジ。
その後、予想問題もやりました。

とにかく問題を解いて、間違えた問題の復習をひたすら繰り返しました。
教科書を最初っから読む、なんてことはやらなかったですね。

勉強期間と勉強量の目安

僕が、勉強をやり始めたのが6月末なんだけど、7月と8月はあまりできてなくて9月から当日まで思いっきり集中してやった感じですね。

どれだけ勉強したかは、以下の通りです。

・過去問 第19、第18回、第17回、第16回、第15回
・模擬試験(中央法規/郵送) 合計2回
・模擬試験(ユーキャン) 合計3回
・予想問題 180問
・全ての問題で、間違えた問題の復習

これだけやっても、もうちょっと時間があればなーと思って試験当日を迎えました。
正直どれだけ勉強したらよいかは、個人差が大きいと思います。
現時点でもっている知識量や理解力が違いますからね。

「これなら合格できる」と思えるところまで勉強するべきなんじゃないかな。
それが僕の場合は、だいたいこの量でした。

勉強をするタイミングは、休日にまとめてか遅番の前が多かったですね。
夜勤明けや仕事が終わった後などは、疲れちゃって集中力が高まらなかったので思い切って勉強しないことにしました。

生活が不規則になりやすい介護の仕事をしながら勉強時間を確保するのは大変なので、効率を考えるのが大事ですね。
時間を掛ければいいってものでもないですから。

勉強の進め方についてもっと詳しく知りたい人は、こちらの記事「ケアマネ試験に一発合格!リアルな勉強の進め方をご紹介します」をご覧ください。

ケアマネ試験に一発合格!リアルな勉強の進め方をご紹介します
ケアマネ試験に一発合格するまで【どんな内容】を【どれだけ勉強したのか】ご紹介します。テキストや模擬試験は何を使用したのか、得点の伸びはどうだったか、いつから勉強を開始したのか、などを具体的に書いています。合格への道しるべとなったら嬉しいです。

絶対に一発合格したい!ひとりで勉強する自信がない人は受験対策講座を検討しよう

ケアマネ試験は難易度も高く、教本だけでは理解するのが大変な問題も多いです。
合格に万全を期したい方は、ケアマネ試験の受験対策講座を検討してみてはいかがでしょうか。
ポイントを押さえた勉強と最新の情報を得て、確実に合格をゲットしましょう!

何より勉強する時間が半強制的に確保できるのが良いですよね。
僕の同僚も、その理由でケアマネ試験の受験対策講座を検討していました。

こちらのサイトでは複数の講座資料をまとめて請求して比較することが出来ます。

↓無料の資料請求のお申し込みはこちらをクリック

一番安い!ケアマネの受験対策講座【資料請求/無料】

>>一番安い!ケアマネの受験対策講座【資料請求/無料】

勉強で活用した参考資料

文章で覚えるよりも、図や実物を見た方が記憶に残りやすいです。
ケアマネの過去問などで出てきた書類は、できるだけ検索して探しました。
よろしければ参照してください。

主治医意見書

(第19回 問題16、17)
主治医意見書は、認定調査結果と合わせて要介護認定の判定に使用されるものです。
様式は全国一律。
主治医意見書1
主治医意見書2枚目

介護予防の基本チェックリスト

(第19回 問題18)
介護予防の基本チェックリストは、介護予防ニーズについて支援を必要としているかを判断するリスト。

愛媛県今治市のが、シンプルで内容が理解しやすいです。
介護予防の基本チェックリスト

北海道紋別市のは、項目ごとの解説もあります。

課題整理総括表

(第19回 問題19)
課題整理総括表は、モニタリングを行う際に使用されます。
厚生労働省によって活用が促されていますが、使用は義務づけられていません。
課題整理総括表

介護予防サービス・支援計画書

介護予防マネジメントに関する様式や記入の手引き(今治市)
http://www.city.imabari.ehime.jp/kourei/center/008.html

ケアマネ試験用のマークシート

意外と見つからないケアマネ試験用のマークシート。
これを使って問題を解いていった方が勉強の効率が上がります。

5肢複択は、解き方が独特。
確実にマルとわかるものにはマルをして、確実にバツとわかるものはバツをして、あとは悩むのが基本的な解き方ですね。
確実に正誤がわかる問題を少しずつでも増やしていくのが得点アップのコツです。

都道府県によって若干の違いはあるかも知れませんが、だいたいこんな感じですね。

ケアマネ試験のマークシート
↓ダウンロードはこちらからどうぞ。

ケアマネ試験マークシート

pdfファイルです。
印刷してお使いください。

Size: 143KB

まとめ

丸顔ヒデ
丸顔ヒデ
絶対に1発合格する!

と決意することから僕のケアマネ試験の勉強はスタートしました。

まずは決意すること。
それから目標を定めましょう。

目標を定めたら、そのレベルに達するまで問題を解きまくる。
どれだけ勉強したらいいかは人それぞれだけど、真剣に問題を解いた分だけ合格が近づきます。
僕がどの期間でどれだけ問題を解いたかは「ケアマネ試験に一発合格!リアルな勉強の進め方をご紹介します」で紹介していますので、参考にどうぞ。

精神的にも肉体的にも疲れる仕事をしながら勉強していくのは大変ですよね。
僕の場合は、ツイッターに勉強の進み具合をつぶやいていたので、フォロワーさんからのいいねやリプライに励まされました。

みなさんも心のよりどころになるものがあると勉強がはかどるかも知れません。
僕(@marukaigo)でよければ協力しますよ(笑)

この記事をまとめたチェックリストを作成しました。
ご活用いただければ幸いです。

↓ダウンロードはこちら

第26回ケアマネ試験チェックリスト

pdfファイルです。
印刷してお使いください。

Size: 117KB

丸顔ヒデ
丸顔ヒデ
この記事を読んだ一人でも多くの人が良い結果を出せることを心から願っております。

↓この記事では、何をどれだけ勉強したか、くわしく紹介しています。

ケアマネ試験に一発合格!リアルな勉強の進め方をご紹介します
ケアマネ試験に一発合格するまで【どんな内容】を【どれだけ勉強したのか】ご紹介します。テキストや模擬試験は何を使用したのか、得点の伸びはどうだったか、いつから勉強を開始したのか、などを具体的に書いています。合格への道しるべとなったら嬉しいです。
一番安い!ケアマネの受験対策講座【資料請求/無料】



転職で悩んだことなど↓

6年半働いた特養の介護士を辞めて施設ケアマネに転職した理由
特養の介護士から施設ケアマネに転職した経験から、転職する際に考えてほしいポイントをご紹介します。僕は給料よりも健康を重視して転職先を検討しました。居宅ケアマネと施設ケアマネで悩みましたが、最終的には今までの経験を活かせる施設ケアマネを選びました。

ケアマネに転職した体験談はこちら↓

【体験談】介護士からケアマネへの転職を成功させるためにやったこと
特養で働く30代の男性介護士が未経験のケアマネの仕事に就職するためにやったことをまとめました。介護福祉士やケアマネの資格はもちろん有効ですが、「出来るだけ早めに準備を行った」「情報収集を徹底的に行った」ことが転職成功のポイントでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました