介護の仕事中に起こる事故やトラブルを予防する方法

記事内に広告が含まれています

温かい手

この記事は、前回の記事「介護の仕事は給料が安いのに責任が重い!業務中の事故で損害賠償を請求された事例をご紹介します」からの続きです。
よろしければ、そちらの記事からご覧ください。

介護の仕事は給料が安いのに責任が重い!業務中の事故で損害賠償を請求された事例をご紹介します
認知症などの病気を持ったご利用者さんを相手にする介護現場では、一生懸命に仕事をしていても事故やトラブルを完全に防ぐことはなかなか難しいです。僕自身は、ご利用者さんがお亡くなりになってしまうような事故は経験していませんが、ベッドや車イスからの...
丸顔ヒデ
丸顔ヒデ

介護事故の怖さを感じることは、事故予防の第一歩です

と前回の記事では書かせてもらいました。
介護士はご利用者さんの命を預かっている。というと、ちょっと大げさかもしれませんが、常にそれぐらいの気持ちで仕事をしていれば事故は減るでしょう。

今回はもう少し具体的に、どうやったら介護の仕事中に起こる事故やトラブルを予防できるのか、僕の働く施設で取り組んでいることや自分自身が意識していることをまとめてみます。

介護事故を予防するために何をしたらいいか

介護現場での事故を防ぐには、大きく2つの方法があります。

  • ヒヤリハットをたくさんあげて、その対策を実行し続ける(組織力)
  • それぞれの介護職員のリスク管理能力、介護技術を上げる(個人の能力)

「組織力」と「個人の能力」の両方を上げていかないと事故は予防できません。

ヒヤリハットで事故予防

ヒヤリハットがたくさん上がる職場にすることから、組織的な事故予防が始まります。

なぜヒヤリハットをたくさんあげなければいけないのか

介護現場だけでなく、様々な労働現場で起こる事故やトラブルについて考えるときに必ず出てくるのが「ハインリッヒの法則」です。
別名「1:29:300の法則」とも言われていますね。

損害保険会社で働いていたハインリッヒさんが、労働災害の発生確率を分析した結果、
「1件の重大な事故が起きるには29件の軽微な事故があり、その29件の軽微な事故が起きるには300件のヒヤリハットの場面が存在する」
ということがわかり、論文として発表して広く知れわたりました。
ハインリッヒの法則

つまり、日常的なヒヤリハットに気づいて適切な対応をしておけば、大きな事故を防ぐことができるということです。

だからヒヤリハットをたくさんあげる必要があるんですね。
また、他の職員がヒヤリハットを読むことで注意喚起にもなります。

どうやってヒヤリハットがたくさんあがる環境を作るのか

まず大切なのが、ヒヤリハットがたくさん上がるような環境を作ることです。
「ヒヤリハットが多いと恥ずかしい」「自分のスキルが疑われる」という認識が介護職員にあると、ヒヤリハットはあがりません。

そのような状況の場合は、介護主任やユニットリーダーなど上司やベテラン職員が率先してあげる必要がありますね。
もちろん一般の介護職員がたくさんヒヤリハットをあげれば、普通の感覚を持っている上司だったら「自分も頑張らなくては」と考えるはずです。

僕は、特養のユニットリーダーをさせてもらっていますので、

  • 半期ごとにヒヤリハットを多く上げた職員を表彰
  • ミーティングでこまめに事例を取り上げる

といった方法で、少しでもメンバーにヒヤリハットの意識を高めてもらえるようにしています。

どんなことをヒヤリハットにあげたらいいのか分からない。という人は、他の職員の記録をたくさん読みましょう。
そして、それを真似すればいいのです。
「あぁ、そんなところにリスクを感じるのか。」という感覚を少しずつ身に付けていくことが出来るでしょう。
それを日々の業務で積み重ねることで、新たなリスクに気が付くことのできる職員になっていくことができるはずです。

ヒヤリハットから事故予防の対策を考える

ヒヤリハットをあげるだけでは、事故予防にはなりません。
ヒヤリハットの原因を分析して、対策を実行することで初めてヒヤリハットをあげる意味が出てきます。

そのヒヤリハットからどんな事故が予測できるのか。
また、どうやったらその事故を防ぐことが出来るのかを考えます。

たくさんヒヤリハットが上がっている場合は、「より重大な事故につながりそうなもの」「事故が起こる可能性が高いもの」から対策をしていきましょう。

良い対策を考えるには、日々の業務の中でご利用者さんとどれだけ向き合うことができるかが大切です。
普段の何気ないコミュニケーションや観察から、分析(アセスメント)をしてリスクを予見することができるかどうか。
どれだけリスクを予見できるかが介護士として重要な能力のひとつですね。

対策が徹底できているのか、情報共有できているのか

介護の仕事はチームで行います。

ヒヤリハットがたくさんあがり、事故を予測して対策を立てても、その対策が職員の間で徹底できなければ全く意味がありません。
結局ご利用者さんと関わるのは1対1の場面がほとんどですからね。

きちんと情報共有が出来ていて、対応が統一されているのかを確認しなければいけません。
ここまでやって初めて事故を予防することができます。
あー、大変だ。。。

で、それでも事故は起こります。

それはなぜか。
前述のとおり、ご利用者さんと介護職員が1対1で関わる場面がほとんどだからです。
介護士個人の不注意や、介護技術・リスク予見能力が低いとそこで事故が起こってしまいます。

個人の能力を上げる

だから、ヒヤリハットに取り組むと同時に介護職員個人の能力を上げていく必要があります。

どうやったら個人の能力が上げられるのか。
正直これは今の僕自身の課題で、明確な答えは持っていません。

丸顔ヒデ
丸顔ヒデ

すいません。。。

ただ、実際の業務に直結する方が技術や知識が身に付きやすいというのは重要なポイントです。
ミーティングなど職員が集まる場で、いま関わっているご利用者さんの事例を検討したり、良い介助方法を実演し合ったりするのは効果的ではないかと思います。

そこで得た技術や知識を他のご利用者さんでも応用していければさらに良いですね。

まとめ:事故防止と自立支援とのバランスどうとるのかが介護士の腕の見せ所

少し前の話になりますが、僕は、事故は起こってもしょうがない。という気持ちが心のどこかにありました。
それは、自立支援を優先させた結果の事故に限ってのことですが。

事故防止に躍起になりすぎて、ご利用者さんが身体拘束に近い状態になってしまったり精神的にいやな思いをするのは出来る限り避けたい気持ちが強かったです。
それに、限られた時間と職員の数で仕事をしていますから、業務の手間が増えすぎてしまうのも微妙に感じていました。

でも、普段関わっているご利用者さんが事故を起こしてしまい、ケガをして痛い思いをしたり不便な生活をすることになってしまうことをいくつか経験していくうちに、ご利用者さんには出来る限り安全に穏やかに生活してほしいと強く考えるようになっていきました。

事故防止と自立支援、さらに人員など労務環境とのバランスどうとっていくのかが介護士の腕の見せ所だと思います。
ご利用者さんの気持ちに寄り添いながら事故防止が出来るような良いアイデアをたくさん出せるように、目の前のご利用者さんと関わっていきたいですね。

おすすめの関連記事

知らないうちに犯罪者?介護士が行える医療行為は何かを知って自分の身を守ろう
医療行為かそうでないかは厚生労働省からの通知などが根拠になります。判断に迷いそうな場面の事例をもとに何が医療行為になるのかをご紹介しています。介護士(ヘルパー)は、正しい知識を身に付けて自分の身を守りましょう。
「介護スタッフのための 安心!薬の知識」を読んで服薬介助の疑問を解決しよう
介護の仕事をしていると、薬を扱わなければいけない場面がたくさんあります。薬は、ひとつ間違えただけで重大な事故につながってしまうことがあるので日々の業務の中でも特に気を使っています。医療面については、基本的には看護職員の業務範囲だと思いますが...
脱・新人職員!ワンランク上の介護記録の書き方を事例から学ぼう
介護の仕事をするうえで避けて通れないのが「記録」です。どんなことを意識したら良い介護記録が書けるのか、 7つの例文から書き方のコツを学んでいきましょう。良い記録をたくさん読むことが上達の近道です。
事故予防
スポンサーリンク
記事がお役に立ったらシェアしてもらえると嬉しいです!
介護の情報発信中!丸顔介護士ヒデをフォローする
この記事を書いた人

●ユニット型特養13年目
●課長(特養、ショート、デイ、居宅、包括)
●元ユニットリーダー、施設ケアマネ
●介護認定審査員、介護福祉士実習指導者、技能実習指導員
●介護福祉士、介護支援専門員

 »»プロフィール

介護の情報発信中!丸顔介護士ヒデをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました