介護技術の質問

アンガーマネジメント

コミュニケーション

レクリエーション

業務の進め方

接遇

服装

食事介助

服薬介助

排泄介助

移動・移乗

ポジショニング

整容

身体拘束

事故予防

医療行為

救急搬送

新入職員の研修

ケアプラン

介護士の資質

介護技術の質問

特養の夜勤でパルスオキシメーターがないのが不安です

質問者さん質問です!特養の夜勤です。今の施設は、夜勤の介護士にパルスオキシメーターが支給されていません。救急搬送時、オンコールの看護師に必要な報告はできるのでしょうか。同僚は特に問題意識はないようで、不安なのは私のみのようです。丸顔ヒデ回答...
介護技術の質問

個別機能訓練計画書の作成日や期間についての考え方を教えてください

質問者さん質問です!2回目以降の特養の個別機能訓練計画書の作成日につい質問させて頂きます。私は、担当者会議が開催されれば、その日付にしたいと考えているのですが、後輩に担当者会議が月の上旬に開催された場合、同月の下旬までの期間分の評価が出来な...
介護技術の質問

入退院があった時の機能訓練計画書の有効期間はどうしたらよいですか

質問者さん質問です!特別養護老人ホームにおける機能訓練計画書の有効期間について【例えば】令和7年1月の評価月の利用者が入院。令和7年3月31日に退院したとします。となれば、機能訓練計画書の有効期間は令和3月31日(退院日)から3か月となるの...
介護技術の質問

特養の夜勤で8人の便処理をしなくてはなりません。どこもこんな感じなのでしょうか?

質問者さん質問です!特養でフル夜勤で夜勤専従の介護士で働いてます。特養で勤務してまだ数カ月ですが、毎回の夜勤業務は排便処理の為に出勤している感じで退職を考えています。2ユニットを1人で見てますが、8人の便処理をしなくてはなりません。ひどい時...
介護技術の質問

特養の施設内研修で「参加者名簿」「一人一人の報告書」どちらも必要ですか?

質問者さん質問です!特養の施設内研修について質問です。研修後、「参加者名簿」と「一人一人の報告書」どちらも必要ですか?また、報告書は一人1枚じゃなくてはならないのでしょうか?ユニットごとに1枚の紙に全員書ける書式ではだめでしょうか?わかる方...
介護技術の質問

ズボンなどの汚染を防ぐため、ズボンを履かせず寝かせておく、オムツの上から吸水シーツで巻くのは普通ですか?

質問者さん質問です!介護施設での便失禁について。ズボンやシーツ汚染を防ぐため、ズボンを履かせず寝かせておく、オムツの上から吸水シーツで巻くのは普通ですか?丸顔ヒデ回答します!この対応は普通ではありません。ヒドすぎます。不適切なケアを通り越し...
介護技術の質問

施設介護支援では、定期的なサービス担当者会議を実施しないとダメですか?

質問者さん質問です!施設介護支援では、定期的なサービス担当者会議を実施しないとダメですか?丸顔ヒデ回答します!施設で介護サービスを利用するには、定期的にサービス担当者会議を実施する必要があります。高齢者施設で介護サービスを受けるには、施設サ...
介護技術の質問

利用者様のムース食をぐちゃぐちゃに混ぜて提供している職員がいます。これは普通に行われていることですか?

質問者さん質問です!介護施設で働いてるのですが、利用者様のムース食を外国人の職員さんや介護福祉士の資格を持っている方達がぐちゃぐちゃに混ぜて提供しています。(お肉や他の副菜など全て) 私は資格も持っていないし今働いている場所が初めての施設な...
介護技術の質問

個別機能訓練加算の計画書の日付はどうしたらよいですか?

質問者さん質問です!個別機能訓練加算の計画書について質問です。日付の記載は先月で記入する認識でしたが、利用開始日に機能訓練を実施する場合、どう記載すればよろしいでしょうか?この場合、利用開始日を日付に記載し、利用初回日は機能訓練を算定できな...
介護技術の質問

内容が全く同じ栄養ケア計画書でも3ヶ月ごとにサインはもらうべきですか?

質問者さん質問です!特別養護老人ホームに勤務している管理栄養士です。栄養ケア計画書を3ヶ月ごとに見直しを行なっているのですが、3ヶ月経過しその後の栄養ケア計画書に変更がない場合は家族からのサインはもらわなくてもいいのでしょうか?内容が全く同...
スポンサーリンク
記事がお役に立ったらシェアしてもらえると嬉しいです!
タイトルとURLをコピーしました