ひとことで介護の仕事と言っても業務内容は様々です。
食事や排泄の介助など介護サービスを利用する高齢者に直接かかわる介護士、介護サービスを調整するケアマネジャー(介護支援専門員)、福祉用具をレンタル・販売する人、介護事業を運営する人、介護士を育成する人、などなど。
経験や本人の適正によってステップアップすることが出来ますが、介護の仕事といって思い浮かべるのはやっぱり直接高齢者とかかわる介護士さんですね。
求人が多く、常に人手不足が話題になっているのが介護士です。
介護士の仕事を大きく表現するなら(金銭的にではなく)生活に困っている高齢者を助けることです。
日常生活のお手伝いをするのが介護士の仕事ですので、ある意味では誰にでもできる仕事かもしれませんね。ご自宅で家族を介護している人もたくさんいらっしゃるわけですから。
余談ですが、この「誰にでも出来る仕事」というのが、介護士の給料が上がらない原因のひとつになっています。
その介護士の仕事ですが、「訪問」「通い」「施設」と、大きく3種類に分けられます。
それぞれどんな特徴があるのでしょうか。
介護士の仕事は介護サービスの種類によって違いがある
介護士が活躍する職場は、大きく3つに分けられます。
「介護士が利用者の自宅に訪問する介護サービス」「利用者が施設に通う介護サービス」「利用者が施設で生活するサービス」です。
それぞれの介護サービスで、具体的にどんな仕事をするのか紹介していきますね。
介護士が利用者の自宅に訪問する介護サービス(訪問介護など)
訪問介護は、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるように、介護士が利用者のご自宅を訪問して介護サービスを行ないます。
介護サービスの内容は「身体介護」と「生活援助」に分かれていて、それぞれ利用者が支払うお金が変わります。
訪問介護の現場では時給で働くパートさんが多いのですが、その介護士に支払われるお給料も「身体介護」と「生活援助」とで別に設定してある場合が多いですね。
身体介護では、利用者に食事を食べさせる食事介助やおむつ(パット)を交換する排泄介助、お風呂に入れて身体を洗ったりする入浴介助など利用者の身体に直接触れる仕事を行ないます。
こちらは誰もがイメージするような介護の仕事って感じですね。
生活援助では、部屋の掃除や洗濯・買い物や調理など生活に関わること全般が仕事になってきます。
ちょっと意外かもしれませんが、いわゆる「家事」が介護士の仕事として認められています。
ただし、利用者の家族のための家事など直接利用者の援助に該当しないことや、日常生活の援助の範囲を超えるであろう庭の草むしりやペットの世話などはやってはいけないこととして決められています。
訪問介護は、軽い生活の援助だけの利用者から、ご自宅で最期を迎えたいと医療面は訪問看護を併用している利用者まで様々な人がいます。
また、仕事をする環境という面でも介護施設のように設備が整っているおうちばかりではありませんので、環境に合わせた対応が必要ですね。
利用者の日常生活に深くかかわっていくことができるので、そこが訪問介護の面白さでもあります。
家事などの生活援助が主な業務になるので、日常生活で慣れている女性のヘルパーさんが活躍しています。
今までの家庭での経験が活かせるお仕事ですね。
もちろん男性でも訪問介護の介護士にはなれますが、割合は少ないです。
参考 訪問介護って男でも出来ますか?:yahoo知恵袋
最後にひとつ注意点があります。
訪問介護の介護士は無資格ではできません。
訪問介護サービス利用者のお宅へは、基本的にひとりで行くことになります。
その時の様子や状況を見て自分自身で判断を行う必要があるので、専門的な知識と技術を学んだ介護職員初任者研修などの資格所有者だけが働くことが出来るんですね。
といっても、最初は先輩のヘルパーさんが同行してくれるし、困った時は事業所に連絡して指示をもらうこともできます。
慣れるまでは緊張すると思いますが、サポートもしっかりしていますので大丈夫ですよ。
利用者が施設に通う介護サービス(デイサービスなど)
デイサービス(通所介護)は、利用者が介護施設に通って介護サービスを受けます。
多くの場合、自宅からデイサービスの施設までの送迎もありますので、その送迎も介護士の仕事になることが多いです。
デイサービスは他業種からの参入も多く、それぞれの施設でサービス内容に特徴があります。
一般的なのは朝に送迎、昼食とおやつを食べて、1日のどこかで入浴、夕方に送迎で帰宅する流れですね。
空き時間にはゲームやカラオケなどのレクリエーションや体操など様々な活動を行ないます。
介護士の仕事としては食事介助や排泄介助(トイレに誘導)、入浴介助の他に食事の準備やレクリエーションの補助も行ないます。
利用者は通って介護サービスを受けられるくらいなので、ある程度は自立している人が多いです。
ほとんど手のかからない人がいる反面、対人トラブルや転倒などのリスクもありますね。
一方的な介助をするのではなく、うまくバランスを取った対応が必要です。
利用者は、お話し好きの方も多いので、ためになる昔話や貴重な過去の地元の話などを聞くことが出来るのが楽しいですね。
デイサービスですから、日勤帯のお仕事なので夜勤はありません。
早出、遅出はあっても1~2時間程度の差なので生活リズムは安定しますね。
夜勤がない分、正社員でも特養や有料老人ホームなどの施設で働くより給料が安いことがほとんどですね。
利用者が施設で生活するサービス(特別養護老人ホームなど)
特別養護老人ホーム(特養)などは、介護を受けながら生活する施設です。
施設の種類は、特養の他にも介護老人保健施設(老健)、グループホーム(認知症対応型共同生活介護)、有料老人ホームなどがあります。
どの施設も利用者が長期間を自宅として生活するので、介護士の仕事も24時間365日あります。
朝に起こしてから、夜に寝かせるまで。そして、利用者が就寝してからの仕事「夜勤」があるのも施設サービスの特徴ですね。
24時間ですので、基本的な食事、排泄、入浴の介助の他に、更衣や整容、洗濯、掃除などの環境整備も仕事に含まれる場合があります。
それを複数の職員で分担して行っていきます。
普段どんな感じで仕事をしているのかを記事にしたので参考にどうぞ↓
参考 特別養護老人ホームで働く介護職員の1日の流れ
参考 【特養】夜勤のシフトと仕事内容
まとめ
どの介護サービスについてもいえることですが、介護士の仕事は食事や排泄や入浴の介助ばかりではありません。
あくまでも日常生活のお手伝いをするのが、介護士の仕事なんですね。
また、介護の仕事は、介護保険の下で行われているサービスですから、きちんとサービスを行ったという証拠として記録を残します。
それに加えて、ほとんどの場合はひとりの利用者に複数の介護士が関わりますので情報共有も必要になってきます。
そういった記録を残すことも仕事のひとつになっていますね。
【介護士が出来るのか?続けられるのか?を考えよう】
○介護士の仕事は「訪問」「通い」「施設」の3種類。仕事内容の特徴は?
○介護の仕事の良い所、悪い所、大変なこと、そうでもないこと
○適性あり?こんな人が介護士に向いてます!
【介護の転職活動のコツを知り、良い職場を見つけよう!】に戻る
コメント