ケアマネに転職施設ケアマネの役割や仕事内容を考える 施設ケアマネは必要なのでしょうか?施設ケアマネの理想的な働き方や施設内での役割について考えています。 2018.07.14 2018.09.30ケアマネに転職施設ケアマネの仕事
勉強の方法介護士としてスキルアップするために読んだ本【まとめ】 介護士として成長するには日々の業務をこなすだけでは難しいです。気になったことはすぐに調べたり、周りの職員に聞いたりすることと合わせて本を読むことで着実にスキルアップしていきましょう! 2018.02.17 2022.06.24勉強の方法
身体拘束介護施設での身体拘束の基礎知識を学んで、自信を持ってケアしよう! どんな行為が身体拘束にあたるのか、なぜ身体拘束をしてはいけないのかを知って、自信を持って日々のケアをしていきましょう。 2018.01.10 2020.09.26身体拘束
ユニットリーダーの仕事新リーダーへアドバイス!ユニットリーダーの役割は責任を取ること 「責任を取る=根拠をもって説明できる」ことだと僕は考えます。問題が起きた時、ご家族や上司に、原因の説明や、予防策、今後の対応などが話せるようにしましょう。ユニットリーダーに求められるものは説明責任を果たすことです。 2017.05.18 2021.12.15ユニットリーダーの仕事
移乗・ポジショニング拘縮が起こる原因を知り、正しいポジショニングを学ぼう!『介護に役立つ!写真でわかる拘縮ケア』 正直、見よう見まねでやっていた臥床時のポジショニング。自信を持ってケアできるように『介護に役立つ! 写真でわかる拘縮ケア』という本を読みました。 拘縮の仕方には、個人差があるので対応が難しいですよね。拘縮してしまう原因をよく理解する... 2017.01.13 2022.04.23移乗・ポジショニング
事故予防介護の仕事中に起こる事故やトラブルを予防する方法 ヒヤリハットをたくさんあげて、その対策を実行し続ける(組織力)と、それぞれの介護職員のリスク管理能力、介護技術を上げる(個人の能力)を向上させることで介護事故を予防することが出来ます。 2016.08.11 2018.07.22事故予防
事故予防介護の仕事は給料が安いのに責任が重い!業務中の事故で損害賠償を請求された事例をご紹介します 認知症などの病気を持ったご利用者さんを相手にする介護現場では、一生懸命に仕事をしていても事故やトラブルを完全に防ぐことはなかなか難しいです。 僕自身は、ご利用者さんがお亡くなりになってしまうような事故は経験していませんが、ベッドや車イ... 2016.08.11 2018.07.22事故予防
記録の書き方【例文あり】禁止用語や専門用語を言いかえて介護記録・申し送りをレベルアップ! 介護記録(申し送り)のスキルアップしたい介護士さん必見。使ってはいけない言葉や専門用語をわかりやすく言いかえる方法を実例をあげてご紹介します。 2016.05.19 2022.06.24記録の書き方
勉強の方法勉強すればするほど仕事は楽に!介護の勉強の効率を上げるコツと勉強方法 介護士としてスキルアップするための勉強方法をお教えします。「身近な問題に取り組む」「学んだことをアウトプットする」ことが、効率よく介護の知識と技術を学ぶコツです。 2016.05.12 2022.01.04勉強の方法
健康の悩み身体に負担の少ない介護を考える重要性を学ぶ『ノーリフト 持ち上げない介護抱え上げない看護』を読んだ 腰痛を軽減したい。という気持ちから『ノーリフト 持ち上げない介護抱え上げない看護』という本を読みました。 本の内容は、持ち上げない・抱え上げない介護をするための抽象的な理念・考え方の話が多く、すぐに現場で役立たせることが難し... 2016.05.08 2022.06.24健康の悩み移乗・ポジショニング