介護技術・介護のコツ

施設ケアマネの仕事

現状の把握とケアプラン業務のルーティン化:「新人」施設ケアマネ奮闘記(2)

前回の記事「現状の把握と仕事内容の確認:「新人」施設ケアマネ奮闘記(1)」施設ケアマネに転職して2ヶ月がたちました。丸顔ヒデほんと、あっという間ですね~日々の仕事が充実しているとも言えるのかもしれません。どうでもいいことですが、ツイッターの...
施設ケアマネの仕事

現状の把握と仕事内容の確認:「新人」施設ケアマネ奮闘記(1)

施設ケアマネに転職して1ヶ月。今後の道しるべになるように、感じたことや気づいたことなどをまとめておきたいと思います。事前に期待されていたこと転職時の面接や採用後の事前の打ち合わせで、施設長から以下のことをお願いされていました。専任の施設ケア...
事故予防

ユニット型特養で薬の事故予防に取り組んでいます #投薬事故ゼロプロジェクト

新しい職場に転職して約1ヶ月、誤薬が連続して起こりました。朝礼でその話がされた時の雰囲気がいまいちピリッとしないことに危機感を覚え、2018年に入ってからの事故報告書を全て確認することに。過去の記録も見させてもらったけど、ちょっと誤薬が多す...
身体拘束

ていねいな声掛けでスピーチロックを改善しよう

身体拘束のひとつであるスピーチロック。基礎知識を学んで、良い接遇をするためのコツをつかみ、スピーチロックをなくしていきましょう。
認知症

入浴したがらない利用者さんを上手に介助する方法

介護士にとってストレスになりやすいのが、介護に拒否がある利用者さんの対応ですね。特に入浴は生活習慣やしゅうち心に大きく関わるためどうしても介護拒否をされる方が多くなってしまいます。僕も丸顔ヒデ今日はあの人のフロか~と、ゆううつな気持ちで出勤...
ケアマネに転職

施設ケアマネの役割や仕事内容を考える

施設ケアマネは必要なのでしょうか?施設ケアマネの理想的な働き方や施設内での役割について考えています。
勉強の方法

介護士としてスキルアップするために読んだ本【まとめ】

介護士として成長するには日々の業務をこなすだけでは難しいです。気になったことはすぐに調べたり、周りの職員に聞いたりすることと合わせて本を読むことで着実にスキルアップしていきましょう!
身体拘束

介護施設での身体拘束の基礎知識を学んで、自信を持ってケアしよう!

どんな行為が身体拘束にあたるのか、なぜ身体拘束をしてはいけないのかを知って、自信を持って日々のケアをしていきましょう。
ユニットリーダーの仕事

新リーダーへアドバイス!ユニットリーダーの役割は責任を取ること

「責任を取る=根拠をもって説明できる」ことだと僕は考えます。問題が起きた時、ご家族や上司に、原因の説明や、予防策、今後の対応などが話せるようにしましょう。ユニットリーダーに求められるものは説明責任を果たすことです。
事故予防

介護の仕事中に起こる事故やトラブルを予防する方法

ヒヤリハットをたくさんあげて、その対策を実行し続ける(組織力)と、それぞれの介護職員のリスク管理能力、介護技術を上げる(個人の能力)を向上させることで介護事故を予防することが出来ます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました