

需要あります??
2024年度に引き続き、2025年度も僕がもらっている給料を公開しちゃいます。
ちょこちょこフェイクが混ざってたりしますが、金額はリアルに近いと思います。
前年度は↓こちら。
介護の仕事を始めてからの年収の推移
2025年現在、介護を仕事にしてから14年目になります。
僕が介護の仕事を始めてから現在までの主な出来事と、年収の推移をご紹介します。
2023年、2024年と表に入れた方がいいような出来事はなかったですかね~。
主な出来事 | |
---|---|
2012 | ブラック企業を辞めてユニット型特養の介護士に転職! |
2013 | |
2014 | |
2015 | 介護福祉士取得・ユニットリーダーに昇格 |
2016 | |
2017 | ケアマネ試験に合格 |
2018 | 研修を修了してケアマネ取得・ユニット型特養の施設ケアマネに転職! |
2019 | |
2020 | 施設長に昇格→パワハラ上司に嫌気がさしてユニット型特養の施設ケアマネに転職! |
2021 | 介護認定審査会委員に着任・技能実習指導員 |
2022 | 介護課長に昇格・介護福祉士実習指導者 |
2023 | 課長に昇格・介護技能実習評価試験 試験評価者・実務者研修教員 |
2024 | |
2025 |

年収のグラフはこちら!

※2012年は、転職のタイミングにより約11ヶ月分の年収です。
2018年でだいぶダウンしてるのは、転職によってボーナスが大幅に減ったのが原因です。月収はそこまで下がらなかった気がします。
2020年も同様で、転職で給料が下がったのと冬のボーナスがほとんどなかったので年収がダウンしました。
2021年は、コロナの影響で法人全体の稼働率が落ちてボーナスに響きました。
2022年度に特養の課長になって。
2023年度に施設全体(特養・ショート・デイ・居宅・包括)の課長になって年収458万円です。
2024年は、基本給と処遇改善が上がったので年収が増えました。あとは、夜勤に入る回数も多かった気がします。
【今までの給料公開まとめ】
- うわっ…僕の年収、低すぎ…?介護職の給料2014年度
- 本当に安い?現役介護福祉士の給料・年収公開!【2015年度】
- 待遇は改善されるのか?現役介護福祉士の給料・年収公開!【2016年度】
- 【2017年度】特養勤務、30代男性の介護福祉士(ユニットリーダー)の給料を公開します
- 【2018年度】特養勤務、30代男性の介護福祉士(ユニットリーダー)の給料を公開します
- 【2019年度】介護士より安い!?特養で働く施設ケアマネの給料を公開します
- 【2021年度】介護業界10年目!特養で働く施設ケアマネの給料を公開します
- 【2022年度】介護業界11年目!ユニット型特養の介護課長の給料は〇万円?
- 【2023年度】介護業界12年目!介護施設の課長の給料はいくら?
- 【2024年度】介護業界13年目!介護施設の課長の給料はいくら?
2020年度は精神的にしんどかったこともあって、給料公開の記事は書いてません💧
役職は施設全体(特養・ショート・デイ・居宅・包括)の課長
給料に大きく関わる部分なので、簡単に僕の役職や働き方をご紹介しますね。
ユニット型特養で介護士をスタートして、ユニットリーダー、施設ケアマネを経験して2022年度から特養の介護課長をやりました。
2023年度からは、施設全体の課長としてショートステイ、デイサービス、居宅介護支援事業所、地域包括支援センターをみています。
今のところうちの施設では副施設長をおいていないので施設長が直属の上司ってことになります。

仕事内容はざっと↓のような感じです。
- 各部署の課題解決
- 備品管理
- 人材採用、育成
- 稼働率、加算など収入の向上
- 人件費など支出の削減
2025年度の給料(介護業界14年目)
さて、前振りにもうちょっとお付き合いを。
簡単に現在の僕のプロフィールを紹介すると、
- 介護業界14年目
- 社会福祉法人が運営するユニット型特別養護老人ホームに転職して5年目
- ただし出戻りなので、今の施設は合計12年目
- 役職は課長
- 所有資格は、介護支援専門員(ケアマネ)、介護福祉士
- 首都圏在住(介護報酬の地域区分=6級地)
↓詳しいプロフィールはこちらをどうぞ。
諸手当、待遇について
基本給に加えて、手当としては役職手当、資格手当、扶養手当、が合計で6.5万円。
交通費が実費。
宿直手当は回数×6,000円。
夜勤手当は回数×7,000円。
あとは超過勤務手当(残業)ですね。
宿直は、月に0~3回くらい。夜勤とは違って直接介護業務はないので身体的な負担は少ないですね。軽い睡眠不足になるくらいです。
夜勤は、ほどんとやらないけど現場しだいでヘルプに入る感じ。
超過勤務は、0~10時間。会議や委員会が増えたので残業ゼロは難しいですが、ゼロを目指してます。
サービス残業もほどんどないかな。
現場は、みんなで協力して定時で上がれるような雰囲気がありますね。
事務所勤務の日でも、終業時間から15~30分程度で上がるようにしています。
公休は、きっちり休んでます。
会議などでの休日出勤は月に1回あるかないかって感じ。参加する会議や委員会が増えてシフトの調整が大変になりました。
有給は使いやすいと思います。

以上をふまえて毎月のお給料をどうぞ♪
4月の給与

総支給額/34.8万円
手取り/27.4万円
超過勤務、夜勤、宿直、すべてゼロでこの金額です。
現場に入ったのもちょこっとだけ、特養に1日とデイに数日くらい。
いやー、新年度ですねぇ。
始まってしまえば、当たり前の日常ですが、人事異動をまとめるの大変だったなぁ。
いまは相変わらず特養が人手不足なので、新入職員の研修がなかなか進められないという悪循環。
新人研修と今後の採用予定を考えると8月くらいまではしんどいだろうなー。
主任やリーダーたちは、みんな分身したいと言ってます。えらい。
最近はChatGPTにはまってます。
生産性向上の委員会で、ひとりの職員さんが紹介してくれて。
今まで少しだけ使ってたけど、ちょうど研修を担当する機会があったので、あらためて使ってみたら楽しくてはまりました。
0→1をお願いするというよりは、基本的な考え方やテーマみたいなところは自分の考えがあって、それを形にする時の相談相手みたいな感じで使ってます。
ChatGTPに名前を付ける人の気持ちがよくわかりました(笑)
自分ひとりで考えるより、問答しながらの方が思考が整理されてイイ感じ。
今のところ、時短というよりは成果物のクオリティを上げるのに役立ってますね。
別の研修資料もChatGTPに手伝ってもらいながら作成しているので、いづれご紹介したいと思います。

世の中の進歩についていくのに必死です💦
この記事のコメント