PR

「認知症は生活習慣で防げ」脱メタボで認知症を予防しよう!

記事内に広告が含まれています

「認知症を予防したいが何をしたらいいかわからない。」そんな声をよく聞きます。
残念ながらこうすれば認知症にならないという確実な方法はありませんが、こうなると認知症になりやすいというデータはあります。

そのデータを元に書かれた特集記事が、2015年5月28日の日経新聞夕刊「認知症は生活習慣で防げ 糖尿病や高血圧、リスク高く」に載っていました。

認知症の原因となりやすい病気

この新聞刑事では、認知症の原因となりやすい病気として「糖尿病」「高血圧」「脂質異常症」「内臓肥満」の4つがあげられています。
俗にいう「メタボリック症候群」ですね。

食べ過ぎや運動不足でお腹周りが気になる方は、認知症の予備軍かもしれませんので注意が必要です。
特に認知症の発症リスクと関係が深いとみられるのが糖尿病です。
認知症の発症リスク「糖尿病」

なぜ「糖尿病」が認知症の原因になりやすいのか

認知症には様々なタイプがありますが、約6割を占めるのがアルツハイマー型認知症。
次に多いのが脳血管性認知症です。

なぜ「糖尿病」が認知症の原因になりやすいのかというと、糖尿病になると血中のインスリン濃度が異常に変化してしまうので、アルツハイマー病の原因となるアミロイドβが蓄積しやすくなるからです。
それに加えて、血糖値の上昇によって血管が傷んでしまい、脳血管性の認知症にもなりやすくなってしまうんですね。

高血圧も同様に血管にダメージを与える病気ですから、同様に脳血管性認知症の発症リスクが高くなるといえます。

認知症になりにくい生活習慣とは

ということで、メタボリック症候群を予防することで認知症の予防にもなります。
認知症になりにくい生活習慣とは、脱メタボの生活習慣と言い換えてもいいでしょう。

脱メタボの生活習慣とは、生活の中で適度な運動とバランスのとれた食生活を心掛けることですね。
認知症予防に効果的な生活習慣

厚生労働省の推奨する「+10(プラステン):今より10分多く体を動かそう」では、+10によって「認知症の発症を8.8%」低下させることが可能であることが示唆されています。

まとめ

認知症には確実な予防法がありませんが、「心身ともに健康な生活」を送ることが大切ですね。
小さなことからコツコツと生活習慣を改善していくことで「メタボリック症候群」を予防し、認知症にならないようにしていきましょう。

おすすめの関連記事

社会的孤立が健康に悪影響を及ぼす「孤独な高齢者は認知症リスクが高い」
年を取ると身体能力や気力の低下などで外出する機会が減り、意識していないと人と関わることがどんどん少なくなってしまいます。 お年寄りは、一緒に暮らしている人以外との交流が多い人と少ない人では、健康に大きな差が出るとの調査結果が新聞記事になって...
認知症介護「その関わり方、間違いです!」から妄想が生まれるメカニズムと介護のコツを学ぶ
様々な症状がある認知症。 その認知症の症状を薬物に頼るのではなく関わり方を変えることによって改善していこう。という趣旨の本を読みました。
ニュースの解説・感想
スポンサーリンク
記事がお役に立ったらシェアしてもらえると嬉しいです!
介護の情報発信中!丸顔介護士ヒデをフォローする
この記事を書いた人

●ユニット型特養13年目
●課長(特養、ショート、デイ、居宅、包括)
●元ユニットリーダー、施設ケアマネ
●介護認定審査員、介護福祉士実習指導者、技能実習指導員
●介護福祉士、介護支援専門員

 »»プロフィール

介護の情報発信中!丸顔介護士ヒデをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました