ユニットリーダーの仕事 新リーダーへアドバイス!ユニットリーダーの役割は責任を取ること 「責任を取る=根拠をもって説明できる」ことだと僕は考えます。問題が起きた時、ご家族や上司に、原因の説明や、予防策、今後の対応などが話せるようにしましょう。ユニットリーダーに求められるものは説明責任を果たすことです。 2017.05.18 2025.05.28 ユニットリーダーの仕事
事故予防 介護の仕事中に起こる事故やトラブルを予防する方法 ヒヤリハットをたくさんあげて、その対策を実行し続ける(組織力)と、それぞれの介護職員のリスク管理能力、介護技術を上げる(個人の能力)を向上させることで介護事故を予防することが出来ます。 2016.08.11 2018.07.22 事故予防
事故予防 介護の仕事は給料が安いのに責任が重い!業務中の事故で損害賠償を請求された事例をご紹介します 認知症などの病気を持ったご利用者さんを相手にする介護現場では、一生懸命に仕事をしていても事故やトラブルを完全に防ぐことはなかなか難しいです。僕自身は、ご利用者さんがお亡くなりになってしまうような事故は経験していませんが、ベッドや車イスからの... 2016.08.11 2018.07.22 事故予防
記録の書き方 【例文あり】禁止用語や専門用語を言いかえて介護記録・申し送りをレベルアップ! 介護記録(申し送り)のスキルアップしたい介護士さん必見。使ってはいけない言葉や専門用語をわかりやすく言いかえる方法を実例をあげてご紹介します。 2016.05.19 2023.08.22 記録の書き方
勉強の方法 勉強すればするほど仕事は楽に!介護の勉強の効率を上げるコツと勉強方法 介護士としてスキルアップするための勉強方法をお教えします。「身近な問題に取り組む」「学んだことをアウトプットする」ことが、効率よく介護の知識と技術を学ぶコツです。 2016.05.12 2025.02.24 勉強の方法
排泄ケア トイレでの排便を増やす7つの具体的な方法 『「日中おむつゼロ」の排泄ケア』 ご利用者さんの尿失禁、便失禁を少しでも減らしたい。というのは介護士なら誰しも考えることだと思います。尿失禁、便失禁を減らすためのヒントを得られればと、『「日中おむつゼロ」の排泄ケア』という本を読みました。この本によると「日中おむつゼロ」にす... 2016.04.27 2018.07.23 排泄ケア
医療行為・服薬・浮腫・糖尿病・誤嚥予防 足のむくみを解消させるために介護士ができること『むくみ体質をあきらめない』を読んだ 僕が仕事で介護をしているご利用者さんの中には、足がむくんで丸太のようになっている方が何人かいらっしゃいます。その多くは心臓や腎臓などの病気が主な原因であるため、むくみを完全に解消させることは難しいのですが、少しでも軽減できないかと思い『むく... 2016.03.24 2022.09.06 医療行為・服薬・浮腫・糖尿病・誤嚥予防
医療行為・服薬・浮腫・糖尿病・誤嚥予防 知らないうちに犯罪者?介護士が行える医療行為は何かを知って自分の身を守ろう 医療行為かそうでないかは厚生労働省からの通知などが根拠になります。判断に迷いそうな場面の事例をもとに何が医療行為になるのかをご紹介しています。介護士(ヘルパー)は、正しい知識を身に付けて自分の身を守りましょう。 2016.01.09 2018.07.23 医療行為・服薬・浮腫・糖尿病・誤嚥予防
医療行為・服薬・浮腫・糖尿病・誤嚥予防 「介護スタッフのための 安心!薬の知識」を読んで服薬介助の疑問を解決しよう 介護の仕事をしていると、薬を扱わなければいけない場面がたくさんあります。薬は、ひとつ間違えただけで重大な事故につながってしまうことがあるので日々の業務の中でも特に気を使っています。医療面については、基本的には看護職員の業務範囲だと思いますが... 2015.10.02 2022.06.05 医療行為・服薬・浮腫・糖尿病・誤嚥予防
記録の書き方 脱・新人職員!ワンランク上の介護記録の書き方を事例から学ぼう 介護の仕事をするうえで避けて通れないのが「記録」です。どんなことを意識したら良い介護記録が書けるのか、 7つの例文から書き方のコツを学んでいきましょう。良い記録をたくさん読むことが上達の近道です。 2015.07.29 2018.07.23 記録の書き方