介護技術・介護のコツ

他職種連携・チームワーク

介護施設で働く介護職の僕が、スムーズな多職種連携をするために意識していること

うちの施設では、介護福祉士の資格取得のために勉強している実習生を受け入れています。正直言って現場としては負担大です!実習生のために、ひとつひとつのケアについていちいち説明をしなきゃいけないし、実習生でも出来そうな仕事を考えてやってもらったり...
記録の書き方

事例で上達!介護福祉士試験の過去問で「良い介護記録の書き方」を学ぼう

記録が良くないと言われたけど、何を直したらいいのかわからない。新人介護士さんから時々聞かれる悩みですね。丸顔ヒデいまいちな記録なのはわかってるんだけどどうしたらいいの…僕がユニット型特養で10年以上介護士をする中で、正直いまいちな介護記録を...
医療行為・服薬・浮腫・糖尿病・誤嚥予防

「誤嚥性肺炎 こうすれば防げる! 助かる!」を読んで原因と予防法を再確認

自分が働く特養では、ご利用者さんの重度化が進んでいます。それに伴って、嚥下機能などが低下して誤嚥性肺炎を起こすリスクの高い人が増えてきました。高齢者の死亡原因の上位である誤嚥性肺炎。日本人の死亡原因は悪性新生物(ガン)、心疾患に続いて肺炎が...
接遇・コミュニケーション

【介護実習】「利用者さんとのコミュニケーション」で使える話題5選

介護実習や新人職員の研修でまず最初に取り組む課題「利用者さんとのコミュニケーション」。 介護施設で高齢者と上手に会話するコツと使える話題を5つご紹介します!
医療行為・服薬・浮腫・糖尿病・誤嚥予防

血糖値が高くなるはずの糖尿病を持っているご利用者さんが低血糖を起こしそうになっちゃった話

先日、「僕はリスク予見能力がまだまだだなあ。」と痛感した出来事があったので記録しておきます。タイトルの通り「糖尿病を持っているご利用者さんが低血糖を起こしそうになっちゃった話」なのですが、介護施設ではありがちな事例ではないかと思います。状況...
記録の書き方

介護記録の基本を「よく見て伝える介護記録の書き方」で再確認してみた

介護の仕事をするうえで絶対に欠かせないのが、介護記録の記入です。記録が残っていなければ、仕事をしていないのと同じと言っても過言ではないですよね。僕なんか、記録に残るような仕事を優先的に頑張ってこれ見よがしに記録に残しています(笑)ただ、記録...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました