特養の生活相談員の仕事内容を教えてほしい

記事内に広告が含まれています
質問者さん
質問者さん

質問です!

特養の生活相談員になろうか悩んでいる、社会福祉士と精神保健福祉士の資格を取る予定の者です。

社会福祉士になりたくて社会福祉士の資格が取れる学科に行きました。
ですが、話を聞いていると、私が思っている感じとは違うというか…。

色々調べていると、特養の生活相談員という単語を目にしました。
社会福祉士の資格さえあればなれるようですが、いったいどういう仕事をするのか施設によりけりって感じで分かりません。
実際に特養の生活相談員として働いている方がいらっしゃったら教えて欲しいです。

丸顔ヒデ
丸顔ヒデ

回答します!

参考までにうちの施設での生活相談員の業務内容について教えますね。
・ご家族との連絡調整
入居者さんの体調に変化があった時や、外出や買い物など許可が必要な時などに連絡をします

・入居申し込みの対応、ベッドコントロール
見学や入居の相談があった時に対応します。それと合わせて空き部屋がなるべく出ないように日程などを調整します。

・介護保険の請求関係、加算の管理
入居者が何日利用したのか、どの加算を算定しているのかなどを確認して介護保険の請求をします。

・受診調整、送迎、付き添い
入居者さんの体調不良で病院受診が必要になった時に受診の調整をします。ご家族に連絡して付き添ってもらいますが、場合によっては相談員が付き添います。看護師が付き添う施設もありますね。

大まかなところだとこんな感じでしょうか。
ベッドコントロールでは、介護士や看護師との調整も必要になってきます。うちの施設では、現場を経験してから相談員になるパターンがほとんどですね。

質問者さん
質問者さん

ありがとうございます!
経験者の方に教えて貰えるの助かります
いきなり生活相談員より社会福祉士を経験してからの方が良いでしょうか?
また、介護の経験は今までの施設でしたことありますか?

丸顔ヒデ
丸顔ヒデ

わたしは相談員は経験がないのですが、近くで働きぶりを見ているのでおおよその業務内容は把握しています。

>いきなり生活相談員より社会福祉士を経験してからの方が良いでしょうか?
「社会福祉士を経験してから」の意味がよくわからないのですが、社会福祉士は資格の名前なので、社会福祉士という仕事があるわけではありません。
社会福祉士の資格をいかして病院の医療ソーシャルワーカーになったり、介護施設や障がい者施設の生活相談員になったりします。

>また、介護の経験は今までの施設でしたことありますか?
はい、あります。
介護士からスタートして、施設の介護支援専門員(ケアマネジャー)を経験して、現在の課長という立場で仕事をしています。

質問者さん
質問者さん

ありがとうございます!!
助かりました
就職はまだ先なのですが、今後の参考とさせていただきます!!

出典:Yahoo!知恵袋

丸顔ヒデ
丸顔ヒデ

みなさまからの質問を募集しています♪

・コメント欄 
お問い合わせ 
Twitter
 などからお気軽にご連絡ください♪

この記事を書いた人

●ユニット型特養14年目
●課長(特養、ショート、デイ、居宅、包括)
●元ユニットリーダー、施設ケアマネ
●元介護認定審査員、介護福祉士実習指導者、技能実習指導員
●介護福祉士、介護支援専門員

 »»プロフィール

介護の情報発信中!丸顔介護士ヒデをフォローする
就職・転職の質問
記事がお役に立ったらシェアしてもらえると嬉しいです!
介護の情報発信中!丸顔介護士ヒデをフォローする
スポンサーリンク

この記事のコメント

タイトルとURLをコピーしました