
質問です!
介護に使用する陰洗ボトルについて質問です。
特養施設で働いているのですが、陰洗ボトルを使った後、ただ、水で流す程度、残った陰洗の水は、放置で、次時間のパット交換に使います。中はお湯が、冷めて冷たいし、先端には、便が付着してる状況も見ました。
私は転職し今現施設は、まだ2ヶ月程しか働いてませんが、不衛生だったので、主任に伝え陰洗ボトルは、使った後は、軽くすすぎ、ハイター(もちろん水に対してのハイターの量はちゃんと入れます)を入れたバケツに漬けて、次回使う際に水ですすいで使ったらどうか?と伝えました。以前の施設ではそうやっていたで…。
でっ翌日からバケツを用意し行なった所、別職員が、人手がいないし、夜勤で、1日1回のバケツの水を変える手間がかかると→私からすると、10分もかかる仕事じゃないし、バケツの水を変えるぐらいできるだろ?って感じです。夜勤帯は、やる事がなさすぎてゲームしたり携帯いじったりしてます。
また別職員がボトルを水ですすいでも、ハイターが僅かに残り、それで利用者様の皮ふに付着し、皮剥がれしていると言って、中止になりました。が、皮剥がれは、私がハイターバケツで消毒する前からなのです。
パット交換の際、キレイに洗ってないから皮剥がれ→褥瘡になってる状況です。私も、ハイターで褥瘡になってるわけじゃありませんと伝えましたが、聞く耳持たず、課長も、そのハイターのせいにしてる状況です。
私個人的にですが、では、水ですすぐだけで、ボトルの雑菌は、完全に落ちるのか?っていう疑問が生まれました。ハイターに漬けたボトルは、水ですすいでも、ハイターが残るというなら、雑菌も、水ですすいでるだけで、残るのではないか?と思うのですが。なので、今もボトルは、使いまわしです。
どうにか、課長を納得させ、改善したい一心です。何かアドバイス下さい。長文でわかりずらかったら、すみません。

回答します!
望んでいるような回答ではないかもしれませんが、思ったことをお伝えします。
大切なことは、質問者さんが課長や主任をはじめとした多くの職員から信頼を得ることではないかと思います。
確かにその施設での陰洗ボトルの取り扱いは不衛生だと思いますが、残念ながら質問者さんのその感覚や考えが正しいかどうかが問題なのではありません。
話の進め方が良くなかったのだと思います。
質問者さんは転職して2か月で職員からの信頼を得られているとは言えない状況で、別の職員が手間がかかると感じているのにも関わらず、勝手に前の施設でやっているやり方をやった。って印象を課長は持ったのではないでしょうか。
介護はチームで行う仕事ですから、個人プレーと思われてしまう行為は敬遠されがちです。時には正しさよりも勝ってしまうこともあるでしょう。
その課長さんが納得していないのは、陰洗ボトルを洗浄する必要がある理由だけではないと思います。だとすれば、正しさを説得するのは逆効果にすらなりかねません。
まずは、質問者さんが多くの職員から信頼を得ていくこと。それから、質問者さんと同じ感覚を持っている職員を増やしていって、数の力で話を進めるのも良いかもしれませんね。

ご回答ありがとうございます。
なるほど…。確かに私も早まったかな?と正直思いましたが、あまりにも不衛生だったので…反省。
時間はかかるかと思いますが、利用者様が清潔に過ごせる環境を送れるように、日々サポートしてしていきたいと思います。

きちんと発言してアクションを起こせることは素晴らしいと思います。
頑張ってください!

はい!頑張ります!ありがとうございます!
出典:Yahoo!知恵袋

みなさまからの質問を募集しています♪
この記事のコメント