施設ケアマネに転職して1ヶ月。
今後の道しるべになるように、感じたことや気づいたことなどをまとめておきたいと思います。
事前に期待されていたこと
転職時の面接や採用後の事前の打ち合わせで、施設長から以下のことをお願いされていました。
専任の施設ケアマネが不在なので、ケアプラン作成の現場職員の負担軽減をしてほしい
ユニットリーダーの経験を活かして業務改善やケアの質の向上をしてほしい
自分の中でも施設ケアマネの働き方に疑問を持っていたのは↓こちらの記事に書いた通りです。

それも含めてどうやって働いていくのが良いのかなって考えながらの勤務開始でしたね。
入職して1ヶ月目にやったこと
まずは、利用者さんと現場の状態、業務の流れなどを把握するためにユニットに入りました。
当初は1ヶ月丸々の予定だったけど、ケアプランの仕事が全然まわっていないってことで、ちょこちょこ抜けさせてもらいながら「現状の把握」と「ケアプラン」と同時進行で進めていきました。
施設の規模は「10名×10ユニット=100名の利用者さん」です。
これを各ユニットに入りながら3ヶ月間かけて把握していく予定になっています。
今、一番しんどいのは顔と名前を覚えること
利用者さんと職員合わせて百数十名
なかなかハードですね— 丸顔介護士ヒデ (@marukaigo) 2018年8月3日
施設の状態を把握する意味では、各ユニットのミーティングや委員会のほとんどに参加できることになったのは幸運でした。
ほとんどの会議に参加できそう(・∀・)
業務に慣れたらこっちからお願いしようと思ってたので良かった~— 丸顔介護士ヒデ (@marukaigo) 2018年8月1日
これで現状の把握が一気に楽になりましたね。
また、いきなり影響力のあるポジションにつかせてくれるんだなーとありがたいやら気を使うやらって感じです。
感じたこと気になったこと
ケアプランがルーティン化されていない
一番おどろいたのがコレ。
新しい施設とはいえ、数年は経過しています。

危機感を持っている職員さんもそれなりにいるので、それは救いかも。
そして、過去のケアプランに不備がめちゃくちゃ多い。
新しめの施設だからか書類の不備が多い
これを正していくのが最優先事項になりそう(・∀・)
最終的に現場がラクになるように何とかして行きたい— 丸顔介護士ヒデ (@marukaigo) 2018年8月2日
先が見えなかった書類の整理
先は見えるようになったけど、はるか彼方だった( ・_・;)— 丸顔介護士ヒデ (@marukaigo) 2018年8月3日

介護士のケアプラン作成能力が低い
新しい施設ってこともあって経験の浅い職員さんがまだまだ多いです。
したがってケアプランにも慣れていないので、その教育も大きな仕事になりそう。
施設ケアプランの運用って難しいんですよね。
正直プランがなくっても日々の生活は流れていっちゃうじゃないですか。
ケアプランのおかげで良い仕事ができるようになった。
って言ってもらえるようにするのが目標です。
会議や委員会の質が低い
うーむ、会議の質が低いゾ
定刻に始まらない・終わらない、メンバーの遅刻はしょうがない雰囲気(現場優先?)、会議の目的が曖昧、結論が曖昧
司会者さんの問題も大きいんだけど、施設全体の雰囲気もありそう
変えていきたいんだけどまだ現場職員さんたちの信頼を得られてないんだよな~( ・_・;)
— 丸顔介護士ヒデ (@marukaigo) 2018年8月7日
これはめっちゃストレスでした。
ボチボチ変えていけたらと思います。
以前の職場では、ユニットリーダーが集まる会議は定刻にメンバーがそろってスタートできていた
それ以外の会議や委員会はルーズなスタートが多かった
当然、現場の人員的には同じ条件です意識の問題だと思うんだよね
どーしてもって場面はあるけど、現場を抜けるのはお互い様なんだからさ— 丸顔介護士ヒデ (@marukaigo) 2018年8月9日
とりあえず自分だけでも時間前に着席するようにしています。
薬の事故が多い
過去の記録も見させてもらったけど、ちょっと誤薬が多すぎる
一番気になるのが職員の危機感の薄さで、次に気になるのがマニュアルを守ってない職員が多いこと
とりあえずリーダーの見解を確認してみようかな
— 丸顔介護士ヒデ (@marukaigo) 2018年8月21日
あまりに薬の事故が多かったので
投薬事故ゼロプロジェクト
を立ち上げました(・∀・)
(自分のなかだけで勝手に)#投薬事故ゼロプロジェクト— 丸顔介護士ヒデ (@marukaigo) 2018年8月23日
ということで、上司の許可を(半ば強引に)いただいて勝手に取り組みを始めました。
結果が出ないのは嫌なので頑張ろうと思います(・∀・)

取り組みはこちら↓の記事で紹介していきます。

ユニットケアをしっかりやりたい職員がけっこういる
新しい施設で一番驚いたのが平均介護度かな
前の施設より1.0くらい低いぞとはいえ、介護度が低いからって業務が楽になるかっていうとそうでもないんだよね。特養の場合だと動ける高リスクの利用者さんが増える
— 丸顔介護士ヒデ (@marukaigo) 2018年8月1日
嬉しいことに、志のある職員さんが多いように感じる
空回りしないように上手にサポートしていきたいな~— 丸顔介護士ヒデ (@marukaigo) 2018年8月2日
前の施設では業務に追われて1日が終わっちゃうって感じでした。
今は、介護度が低いこともあってレクリエーションもいろいろできてますね。
レクを楽しめる利用者さんも多くって職員の方もやりがいを見出しやすい感じがしています。
それもあってなのか、柔軟な発想を持っている介護士さんが多くって、僕自身が日々感動しています(笑)
ユニットケアについても業務に余裕がある分、利用者さんに合わせた対応が前の施設より断然できていますね。
しかも、ユニットケアをやりたいって職員も多いように感じました。
業務に追われ続けた経験が長いので、自分の意識を変える必要があるなーと感じています。
サービス残業が多い(らしい)
ユニットリーダーさんからサービス残業が多いとの情報をゲット
「残業を減らす」もやりたいことに加えておこう僕は残業がキライです
サービス残業はめちゃくちゃキライです— 丸顔介護士ヒデ (@marukaigo) 2018年8月1日
超過勤務の問題は大きく分けて2つ
①残業が多い
②残業代が支払われていない手を付けやすいのは①ですね
どうやったら残業自体を減らせるか
現状の把握を進めつつ、まずはそこから取り掛かりたい— 丸顔介護士ヒデ (@marukaigo) 2018年8月4日
うーん、これについてはまだよくわからん。
派遣の非常勤を含めれば人員的には足りてそうなんだけどな。
単純な時間数で言えば前の施設よりめっちゃ職員さんいるじゃんって感じです。
ただ、前の施設は16時間夜勤で、今は8時間夜勤なので勤務のまわし方が完全にはつかめてないんですよね。
それに加えてユニットの職員さんの動きを見てても余裕ある時間が結構あるんだよな。
どこで残業になっちゃうのか引き続き調査していきましょう。
今後の予定と目標
「今より良い介護施設にする」のが目標で
「ひとりでも多くの味方を作る」が今やるべきこと根本にあるのが
「ストレスをできるだけ減らしたい」
「楽に稼ぎたい」
ですね— 丸顔介護士ヒデ (@marukaigo) 2018年8月14日
「ひとりでも多くの味方を作る」が最近のテーマですが、ひとりの看護師さんが敵カテゴリーに分類されました(笑)
なんでそんなに偉そうなの?ここから挽回するのめんどくさいな~
— 丸顔介護士ヒデ (@marukaigo) 2018年8月14日
介護士さんと事務所の職員さんは、だいぶ良い感じになってきた気がします。
まだ、しゃべったことがない介護士さんもいるので引き続き良い関係を作っていけるようにしたいですね。
・ケアプランのルーティン化
・引き続き利用者さんの把握
・薬の事故予防を進める
あたりが今後の目標ですね。
施設ケアマネとして転職して1ヶ月、充実した日々を送ってます
ケアプランは、なんだよこの状況は(`Д´)
って感じですが、システムを含めて自分の考えで作っていける環境なので、やる気があるうちに駆け抜けたいですね
今年度中には形にしたい(・∀・)— 丸顔介護士ヒデ (@marukaigo) 2018年9月2日

この記事のコメント