ユニット型特養の介護士の配置基準を教えてほしい

記事内に広告が含まれています
質問者さん
質問者さん

質問です!

恥ずかしながら、配置基準 についての質問です。
特養に勤めております。
ユニットA 10名様
ユニットB 10名様
が隣接しているフロアにて、
それぞれのユニットに各1名、
8時-17時の配置が必要と聞きました。
人手不足で思い通りには組めませんが、この配置は法律で定められたものなのでしょうか。
ちなみに当施設のシフトですが、
早番 7:30-16:30
早B8:00-17:00
日勤 9:00-18:00
遅番 9:30-18:30
夜勤 16:30-翌9:30
と、なっております。
何卒、ご教授頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。

丸顔ヒデ
丸顔ヒデ

回答します!

人員配置は、難しいですよね~

まず、特養には
「介護職員及び看護職員の総数は、常勤換算方法で、入所者の数が三又はその端数を増すごとに一以上とすること。」
という配置基準があります。

『常勤換算方法』というのは、常勤であれば1人で1、非常勤は1週間に40時間の勤務で1、1週間に20時間の勤務で0.5と考えると良いでしょう。
例えば、常勤1人、非常勤(20時間/週)1人、非常勤(10時間/週)2人だと、常勤換算で2となります。

『入所者の数が三又はその端数を増すごとに一以上』というのは、
入所者3人→職員が常勤換算で1
入所者4人→職員が常勤換算で2
入所者5人→職員が常勤換算で2
入所者6人→職員が常勤換算で2
入所者7人→職員が常勤換算で3
という数になります。

この配置基準は、ユニット型施設でも施設全体の定員を基準に考えます。
上記はユニット型も従来型も同じ基準です。

次に、ユニット型特養の配置基準もあります。
「一 昼間については、ユニットごとに常時一人以上の介護職員又は看護職員を配置すること。」
「二 夜間及び深夜については、二ユニットごとに一人以上の介護職員又は看護職員を夜間及び深夜の勤務に従事する職員として配置すること。」
「三 ユニットごとに、常勤のユニットリーダーを配置すること。」

質問にあったのは、
「昼間については、ユニットごとに常時一人以上の介護職員又は看護職員を配置すること。」
という配置基準についてだと思います。
質問いただいたとおりで、日中はユニットの入所者の人数に関わらず、ユニットごとに職員の配置が必要です。
ユニットA早番、ユニットB夜勤(明け)など、配置する職員はどのシフトでもかまいませんし、1人の職員がずーっと同じユニットをみなければいけないルールもありません。
日中で1人の職員が2ユニット(20人)をみる時間があるとダメだということになります。

こんな感じでいかがでしょうか。

出典:Peing→マシュマロに移行しました

丸顔ヒデ
丸顔ヒデ

シフト組むのほんと大変ですよね~

丸顔ヒデ
丸顔ヒデ

みなさまからの質問を募集しています♪

・コメント欄 
お問い合わせ 
X(Twitter)
 などからお気軽にご連絡ください♪

この記事を書いた人

●ユニット型特養14年目
●課長(特養、ショート、デイ、居宅、包括)
●元ユニットリーダー、施設ケアマネ
●元介護認定審査員、介護福祉士実習指導者、技能実習指導員
●介護福祉士、介護支援専門員

 »»プロフィール

介護の情報発信中!丸顔介護士ヒデをフォローする
就職・転職の質問
記事がお役に立ったらシェアしてもらえると嬉しいです!
介護の情報発信中!丸顔介護士ヒデをフォローする
スポンサーリンク

この記事のコメント

タイトルとURLをコピーしました