採用面接で良い人を見抜くためにどのような点に気をつけていますか

記事内に広告が含まれています
質問者さん
質問者さん

質問です!

採用面接をするにあたって履歴書、本人の面接での様子を見て「この人、良さそうだな」と思って採用したら とんでもない人だった、または思ったより良くなかった… という経験はありますか?
その逆もしかりで、パッとしないけどとりあえず採用、高スペックだったって経験もあれば教えてほしいなと
私は採用面接の担当ではありませんが、全く見 知らぬ人を履歴書と面接での様子で見抜く為にどのような点を気をつけているかを知りたいで すm(__)m
でも、全く見知らぬ人を見抜くって普通に難しいですよね・・・

丸顔ヒデ
丸顔ヒデ

回答します!

>良さそうだけどダメだった人

意外と思い浮かばないかもしれません。
ただし…
①そもそも良さそうな人が来ない
②ショックを受けたくないので最初はかなり低めに見積もっている(笑)
って理由なので、もともと期待していないんだと思います。

>パッとしないけど良かった人

これは結構あって、一見パッとしない人の方が安定感があったり、落ち着いて仕事ができたり、周りの職員とのトラブルが少なかったりするんですよね。

>履歴書と面接で気を付けていること

うちの施設の方針として、とにかく長く働いてもらうことを目指していて、人間関係や職場環境の改善に取り組んでいるので、採用においてもそこを重視しています。長く働いてくれるのか、今の人間関係を崩さないかなど。
でも、日本人職員の場合、基本的には採用するのがうちの施設の現状です。それでも不採用になる人はそれなりにいます。

履歴書だと、転職回数が多い人は高確率で退職になってしまうのでよっぽど納得できる理由がなければダメですね。
手書きの場合、文字の丁寧さは見ます。これは表現が難しいのですが、精神的な障害を持っている人は文字に現れたりするので、受けごたえと合わせてチェックポイントの1つです。
年齢は、特養の職員の場合、特養での経験があれば高齢でも大丈夫ですが、未経験や他の介護事業所、例えばデイサービスでの経験があったとしても厳しいですね。
面接では、明らかに一般常識のない人はダメです。小汚い服装、椅子の座り方、おそらく無意識だろう横柄な態度とか。

介護の仕事を選んだ理由とか、前職の退職理由とか、聞いたりはしますが参考程度ですね。いろいろと雑談みたいな感じで話をする中で、本人の性格とか考え方を読み取っていくようなイメージです。
話す内容よりも、話し方とか、しぐさとか、間とかで、簡単に言うとヤバい奴じゃないかを判断していく感じです。

出典:peing→現在はマシュマロに移行

丸顔ヒデ
丸顔ヒデ

ほんとに難しいです、採用は

丸顔ヒデ
丸顔ヒデ

みなさまからの質問を募集しています♪

・コメント欄 
お問い合わせ 
X(Twitter)
 などからお気軽にご連絡ください♪

この記事を書いた人

●ユニット型特養14年目
●課長(特養、ショート、デイ、居宅、包括)
●元ユニットリーダー、施設ケアマネ
●元介護認定審査員、介護福祉士実習指導者、技能実習指導員
●介護福祉士、介護支援専門員

 »»プロフィール

介護の情報発信中!丸顔介護士ヒデをフォローする
就職・転職の質問
記事がお役に立ったらシェアしてもらえると嬉しいです!
介護の情報発信中!丸顔介護士ヒデをフォローする
スポンサーリンク

この記事のコメント

タイトルとURLをコピーしました