
質問者さん
質問です!
介護施設の夜勤についてです。
先日、夜勤を増やして欲しい、資格を取らせて欲しいとお願いしたところ、資格はお金もかかるから少し待ってくれとのこと。(新人の頃はお願いしたが、シフトが組めないと言われた。現在、無資格)
夜勤の回数については、月5回が基本ベースだから無理と言われました。
熱が出て休んだ人の代わりに何回か出てるのにそれは当たり前なのかな?と違和感を覚えました。
介護の世界ではそれが普通なんでしょうか?

丸顔ヒデ
回答します!
>夜勤について
うちの施設では、夜勤を多くやりたい人とあまりやりたくない人がいるので、そこで多少バランスを取っています。
ただし、夜勤手当の関係で給料に直結しますのであまり特定の職員にかたよることがないようにしています。
なるべく同じ回数の方が運営的には望ましいと思いますが、きっちりやりすぎるのも違うとうちの施設では考えているので、そこはバランスですね。
>資格について
介護福祉士や、介護福祉士の受験資格になる実務者研修は、すべて施設で費用を負担しています。福利厚生の一環として考えていますし、職員には長く働いてほしいので、資格取得は推奨しています。
介護福祉士の資格を持っていない職員には、こちらから声をかけていつ受験するのか聞いてます。
>介護の世界ではそれが普通なんでしょうか?
介護サービスを提供している事業所は、たくさんあるので、事業所によって考え方は様々だと思います。
出典:Yahoo!知恵袋

丸顔ヒデ
施設によって対応が変わりそうな部分ですね。
あまりしばりがキツ過ぎるのも良くないですが、不公平感がでちゃうとよくないのでバランスが難しいです

丸顔ヒデ
みなさまからの質問を募集しています♪
この記事のコメント