PR

【例文あり】禁止用語や専門用語を言いかえて介護記録・申し送りをレベルアップ!

記事内に広告が含まれています

介護の記録や申し送りでは、介護業界での独特な言い方医療用語など一般の人には理解しにくい言葉が出てきますよね。
僕も介護の仕事を始めたばかりの頃は、意味がわからない言葉がたくさんあって苦労しました。

丸顔ヒデ
丸顔ヒデ
特に医療用語が苦手…。

他にもこんな疑問をよく耳にします。

  • 介護記録にはNGワードがあるの?
  • 「徘徊」って言葉はダメって言われたけど、理由が知りたい
  • 専門用語をどうやって言い換えたらいいのかわからない

僕がたくさんの記録を見てきた中で、入居者さんやその家族を傷つけてしまうような表現が気になることがありました。また、読む人に伝わりにくいと感じる専門用語や略語が使われているケースもありますね。

僕はユニット型特養のユニットリーダーとして、新入職員や実習生の記録(レポート、日誌)の書き方を指導する中で、どうやったら伝わりやすい記録が書けるのか試行錯誤してきました。
そこでこの記事では、良くない言葉を言いかえる具体例をお伝えします。

介護記録には自然と介護士の気持ちが表れます。
不適切な表現、場面にそぐわない専門用語や略語を正しく言いかえて、介護記録をレベルアップさせましょう。

ポイント1:入居者さんを傷つける不適切な表現はしない

介護記録や申し送りで、できれば避けたい言葉は以下の通りです。
右側は、それを言いかえた表現になります。

  • 認知(ニンチ)→認知症
  • 指示が入る→話が伝わる
  • 不穏(フオン)→機嫌が悪い、落ち着かない
  • 徘徊(ハイカイ)→歩き回る、行ったり来たりしている
  • クリア→認知能力は問題ない、会話ができる

マイナスのイメージがある言葉や、人に使うにはふさわしくない表現は、NGワードになります。
みんなが使っているから、と何も考えずに言葉を選ぶのは良くないですね。

意識して欲しいのは、言葉の意味を考えること。
言葉の意味を考えて、思いやりの心で記録を残すことが大切です。

記録を残す介護士の感覚が良くないから不適切な表現になる→感性を鍛えよう

良い記録を残すには、状況を言語化するセンスを磨かなければいけません。
感性を鍛えるには、接遇を勉強しましょう。

結局は介護士の考え方が言葉(記録)になって現れます。
日常的な声掛けにも同じことが言えますね。声掛けに使う言葉のチョイスには介護士のセンスが現れます。
ふだん使う言葉を意識すると、良い記録にもつながりますよ。

(参考)利用者さんへの適切な声掛けの根拠をどのように説明したら良いか?

Q
介護現場にて 利用者さんへの言葉かけの場面で、職員間で伝達する際、寝てもらうことを「寝かす」や、お風呂に入ってもらうことを「風呂に入れる」といった言葉を耳にすることがあります。 私としては、まるでモノ扱いしているように感じるので、こういった場面では「休んでもらう」「お風呂に入ってもらう・ご案内する」などが適切かと思うのですが・・・根拠立てて職員たちに説明することができません。 職員に伝えていくためにはどういったことを踏まえて説明すべきでしょうか? ご助言お願いいたします。
A

特養で介護士+施設ケアマネをしています。

介護士が主体で話をすると「寝かす」「風呂に入れる」になると思います。やってあげているって感じですかね。
介護士が上の立場、偉そうに感じます。

利用者さんが主体で話をすると「休んでもらう」「お風呂に入ってもらう」になると思います。やってもらうって感じですね。
介護士は自立支援をするわけですから、利用者さんが主体で考えるべきです。

これでいかがでしょうか。
こういった細かな言い方にこそ、介護の本質、考え方が表れると思います。それが気になる質問者さんの感覚は、僕は好きですね。
お互いに頑張っていきましょう。

(質問者さんから返信)
おっしゃる通りです!主体ということが大切ですよね!
専門用語使うとか、それは当たり前として、そういう次元でなくて、言葉は人を作ると思うんです。
これからもご利用者様主体に、共に頑張りましょう!

【例文】使ってはいけない言葉(禁止用語)は、こう言いかえよう

使わないようにしている言葉


介護業界内で慣例的に使われているけど、個人的にはやめた方が良いと思う言葉をご紹介します。

丸顔ヒデ
丸顔ヒデ
言葉から受けるイメージやその言葉の持つ意味を考えてほしいです

〇〇さんは認知だから

僕は「Aさんは認知症だから」「認知症が進んできた」って言うようにしてます。

・最近、会話がかみ合わなくなってきてるし、だいぶ認知がすすんできたよね
・次に入居予定の方、認知はないんだけど、どこのユニットが良いかな

・~、だいぶ認知症がすすんできたよね
・~、認知症はないんだけど ・認知能力は問題ないんだけど

指示が入る

認知症で言葉の意味を理解することが難しくなっている入居者さんに介護士が声掛けをして、その声掛けが理解してもらえた時に「指示が入った」という人がいます。
これは、悪い表現ですね。
入居者さんではなくて、自分の家族や友人に対して同じ声掛けを想像してみてください。
変ですよね??

まず「指示」という言葉が上から目線でエラそうですよね。
介護士は入居者さんに指図しているわけではありません。

また、指示が「入る」という表現も人に対して使う言葉ではないと思います。

「話が伝わる」「言葉を理解する」と言いかえるのが良いです。

・そんな声掛けじゃ、指示が入らない
・認知症が進行して、指示が入りづらくなってきた

・こういう言い方をすれば、(話が)伝わる
・~、言葉を理解するのが難しくなってきた

不穏(フオン)

「不穏」って空気感を表す言葉じゃないんですかね?
人の感情や動作に対して使うのは違和感があります。

「機嫌が悪い」「落ち着きがない」と表現しています。

・昼食を介助していると急に不穏になった。原因は不明
・〇〇さんは夕方になると不穏になる

・昼食を介助していると急に機嫌が悪くになった。原因は不明
・〇〇さんは夕方になると落ち着きがなくなる

徘徊(ハイカイ)

僕が「徘徊」という言葉を聞いて一番最初に思いつくのは「ゾンビ」です(笑)
ものすごくイメージが悪い言葉なので使っていません。
本人の動作や状態をそのまま表現します。
例えば「歩き回る」「行ったり来たりしている」って感じですね。

・コーヒーを飲み終わると、急に徘徊し始めた

・コーヒーを飲み終わると、急に自分の部屋とリビングの席を行ったり来たりし始めた

クリア

認知症ではなく、受けごたえがちゃんとしている人のことを
「あの人はクリアだから」
「頭がクリア」
という人がいます。
始めて聞いたときは驚きました。
不思議と意味はわかりましたが、これも違和感がありますね。

逆に言えば、認知症の人は頭がにごっているのか?って思っちゃう。
そんなことはないですよね。認知症はただの病気です。

ちょっと感覚的にありえない表現ですね。
「話ができる」「認知症じゃない」と表現しています。

・〇〇さんはクリアだから、都合よく忘れたふりをしてるだけだよ

・〇〇さんは話ができるから、都合よく忘れたふりをしてるだけだよ

摂取(セッシュ)

食事を摂取する。という言葉は、日本語としては間違ってないのですが、日常会話ではあまりでてきませんよね。ちょっと仰々しい感じもします。

「摂取」は、食事を楽しんで食べるというよりも、栄養をとるために食べるニュアンスの方が強い印象があります。
普通に「食べる」「飲む」を使う方が良いでしょう。

・体調がいまいちだったのか、昼食は半分だけ摂取されていた。
・のどが渇いていたのか、りんごジュースを150㏄一気に摂取された。

・体調がいまいちだったのか、昼食は半分だけ食べていた。(~半分だけ召し上がっていた。)
・のどが渇いていたのか、りんごジュースを150㏄一気に飲まれた

拒否(キョヒ)

「拒否」は、強い否定ってニュアンスがあるので、場合によっては使うけど安易に使わないようにした方がいい言葉です。なんでも「拒否された」と表現していませんか?
状況に応じて「嫌がる」「ことわる」ときちんと使い分けましょう。

・入浴にお誘いしたが、拒否された。

・入浴にお誘いしたが、断られた

ポイント2:記録を読む人のことを考えてことばを選ぶ

読む人がわかりやすい言葉を使おう

介護記録は、介護職員の情報共有に使うだけでなく、ご利用者さんのご家族が読むこともあります。
介護記録を読む人が内容をすぐに理解できるように、『やさしく言いかえよう 介護のことば』という本では、介護関連の専門用語を分かりやすく言いかえることを提案しています。

この本を読んで、
より良い記録を書くためには、読む人のことを考えて言葉を選ぶことが大切だと再確認しました。

ただ、この本が書かれたきっかけ「難しい専門用語をもっと分かりやすく、外国人にもすぐ分かるような言葉で」というのは実情に合っておらず、ちょっと微妙だと感じました。

言葉は、何でもかんでも簡単に言い換えれば良いわけではないですよね。
簡単に言い換えることで、言葉が長くなり状況が伝わりにくくなってしまうという弊害もあります。
その点から考えると、外国人にもすぐわかる言葉というのはデメリットのほうが大きくなってしまうと思います。

2つの場面「職員の情報共有」「家族への連絡」に合わせた言葉選びをしよう

介護のことば(記録)は、主に2つの場面で使われます。

介護現場の中での情報共有
介護現場とご家族との情報共有

「介護現場の中での情報共有」では、ある程度は専門用語を使用して記録を書くことが望ましいですね。
なるべく端的にわかりやすく事実を伝えることが重要になってきます。

「介護現場とご家族との情報共有」では、ご家族にも理解できる言葉を使わなければいけません。
介護現場だけで意味が分かる略語や、難しい医学用語は使わないほうが良いですね。

ただし、高齢化が進んで介護が日本人の身近になっており、介護に関する言葉も世間でどんどん使われ始めていますね。
ご家族にも勉強してもらうという考えから、専門用語を使用していくことはアリだと思います。
もちろんフォローは必要です。

つまり、記録の種類に応じて、記録を読む人のことを考えてことばを選ぶことが記録を書く人のスキルとして求められます。

ということで、いくつかの項目に分けて、介護記録のわかりにくい言葉をどう書いたらいいのか、ご紹介します。

【具体例】相手に合わせて言いかえた方が良いことば

略語

略語は、「介護現場の中での情報共有」ではアリで、「介護現場とご家族との情報共有」ではナシですね。
略語はご家族が読んですぐに意味が分からない言葉ばかりですので、きちんと省略せずに書いたほうが良いでしょう。

入禁→入浴取りやめ、入浴中止、入浴なし

僕が勤務する施設では「入禁」は使っていないのですが、は「入浴禁止」の略語ですね。
施設によっては「入室禁止」を意味することもあるようです。
「禁止」という言葉には強い響きがあるので、「中止」「なし」などの言葉のほうが良いでしょう。

体交、体変→寝返り介助、体の向きを変えること

うちの施設では「体交」を使っている人が多いのですが、僕は使ってません。

「体交」は「体位交換」の、「体変」は「体位変換」の略語です。
体位を交換する(取り換える)というのは日本語的にちょっとおかしいので、変換のほうが適しています。
で、「体変」だと「大変」と紛らわしいですよね。

なので、僕は省略せずに「体位変換」を使っています。
本が勧めていた「寝返り介助」もアリだと思います。

特変(とくへん)なし→かわりなし

「特変なく過ごされる」とかで使いますかね。
「特変」は「特別な変化」の略語ですが、一般の人にはなじみのない言葉だと思います。

略さずに「特にお変わりありませんでした」などで良いですね。

アルファベットや記号

「Ns」「KT(BT)=37.8°」「排便(+)」などのアルファベットや記号もよく出てきますね。
これもご家族が読んですぐに意味が分からないので、ご家族が読む記録には適さないですね。
その場合は「看護師」「体温=37.8°」「排便あり」と書いたほうが良いですね。

介護用語

介護用語は、用語によってはそのまま使いたいですね。
これから一般的になっていく用語がどんどん増えていくと思います。

座位→座った姿勢

これはそのまま「座位」で良い気がします。
漢字と文脈から意味がわかるはず。

同様に「立位」「(側、仰)臥位」などもそのまま使いたい言葉ですね。

開口、開口する→口開け、口を開ける

僕もなんとなく気分的によくないなと思いながら使っていた「開口」。
感覚的に気持ちが悪いのは、人間扱いしていないような感じがあるからですかねえ。
この「なんとなく気分がよくない」って感覚は大事にしたいですね。

食事の記録で「開口よく…。」などと書いていましたが、「口の開きがよく」などに変えようと思います。

施行(しこう)する、実施する→する、行う

「施行する」も僕は使っちゃってたし、記録でもよく見かけますね。
「クーリング施行」「座薬施行」など。

「施行」は法令などに使われる言葉なので、使い方が間違っています。
「する」とか「行う」などで簡単に置き換えられますので、これからはそうしようと思います。
「施行」とか記録に書くとなんだかカッコいい気がしてしまいますけどね。ただの間違いですので気をつけましょう。

「実施」も「施行」ほどじゃないけど固い言い回しなので、「する」「行う」の方がスマートで読みやすいです。

医療、看護用語

医療、看護用語は、一般の人になじみがないものも多く、介護職員にとっても難しい言葉があります。
僕もいまだによく調べます。

一般的な言い方に置きかえられるものは置き換えたいですね。

頸部→首

身体の部分については、わかりやすい表現で置き換えちゃったほうが良いと僕は思います。
「頸部→首」の他にも「腋窩→脇の下」「心窩部→みぞおち」などが本で紹介されていました。

誤嚥する→食べ物が気管に入ってしまう

本では上記のように書いてありましたが、「誤嚥」は「誤嚥」のまま理解してほしい言葉ですね。
誤嚥性肺炎という病気もあるように、誤嚥は介護をするうえで知っておいてほしい言葉だからです。

外来語

外来語は、出来るだけそのまま使用したい言葉ですね。
無理やり日本語に直すことで、本来の意味から遠ざかってしまうことがあるからです。

(おまけ)勘違いや知識不足で間違えやすい言葉

ここで紹介する言葉は、国語力の問題による単純なミスなので、必ず直しましょう。
×介護師→○介護士
×看護士→○看護師
×ベット→○ベッド

英語(bed)を考えれば間違えません。
×ギャッジアップ→○ギャッチアップ
調整ベッドを発明したアメリカの外科医、Dr. Willis D. Gatch の名前に由来しています。
×ウロバック→○ウロバッグ
英語(bag)を考えれば間違えません。
×パット→○パッド
“「パット」(pat)は英語で主に「軽くたたく」という意味。一方「パッド」(pad)は「やわらかい材質の当てもの」といった意味などがあります。”

尿失禁と尿もれ

「尿失禁」と「尿もれ」。この2つを混同して使っている記録を時々見かけます。
尿(便)失禁は「自分の意思とは関係なく尿(便)がもれてしまうこと」です。
尿(便)もれは「尿(便)失禁した結果、パッドで吸収しきらずにパッドからもれてしまうこと」です。
失禁をパットからもれてしまう意味で使っている記録を見かけるので気を付けましょう。

まとめ:良い記録を書くには「接遇を学ぼう」「読む相手に合わせよう」

この言葉は使ってイイ、この言葉は使っちゃダメって考え方は、本質とはちょっとズレるんですよね。
なんでこの言葉は使っちゃダメなんだろうってところが、感覚的に理解できるようになるのが理想です。
介護記録には自然と介護士の気持ちが表れるので、接遇を学べば、不適切な表現はなくなっていくでしょう。

また、場面にそぐわない専門用語や略語を正しく言いかえるには、記録を読む相手を考えることが大切です。
介護の記録では、何でも簡単な表現で書けば良いわけではないし、専門用語を多用するのも違います。
その記録を読む人のことを考えて言葉を選ぶようにしていきましょう。

丸顔ヒデ
丸顔ヒデ
「ことば」は常に変化しています。
その時の状況に合わせて、いちばん伝わる言葉を選んでいきたいですね。

おすすめの関連記事

記録の書き方
スポンサーリンク
記事がお役に立ったらシェアしてもらえると嬉しいです!
介護の情報発信中!丸顔介護士ヒデをフォローする
この記事を書いた人

●ユニット型特養12年目
●課長(特養、ショート、デイ、居宅、包括)
●元ユニットリーダー、施設ケアマネ
●介護認定審査員、介護福祉士実習指導者、技能実習指導員
●介護福祉士、介護支援専門員

 »»プロフィール

介護の情報発信中!丸顔介護士ヒデをフォローする

コメント

  1. 介護辞典の逆バージョンの本は無いでしょうか

    • 釜萢さん

      すいません…。
      ちょっと見たことないですねぇ

  2. 禁止用語、専門用語の言い方すごく参考になりました。記録委員会なので、なるほどと、思った言葉など使わせて頂きます。

    • コメントありがとうございます!
      お役に立ててうれしいです(・∀・)

  3. 記録を読むときに外来語のカタカナ表記(たとえばベッドなど)でときどき違和感がありました。もとのスペルを考えればかんたんなことにある日気づき、悩んだときは語源をたどるようになりました。
    ちなみにパットhttps://salon.mainichi-kotoba.jp/archives/93079はパッド。
    ところで、上記のような指摘をすること、職場ではなかなか場面を選びますね。

    • まよねーずさん
      パッドのご指摘ありがとうございます!参考記事まで紹介してくれて助かりました。
      さっそく本文にも追記させていただきました。

      >ところで、上記のような指摘をすること、職場ではなかなか場面を選びますね。
      わかります。明らかに間違えていたら言いやすいんですが、意味は伝わるだろうし、そんな細かいことまでって思われそうでスルーしちゃうことも多いです

  4. ヒデさんこんにちは!
    僕は介護経験4年目1施設しか経験のないまだまだ介護の初心者です。今年度介護福祉士を受験する予定です。
    最近突然色々と指摘されたのですが…
    その一つ介護記録として
    「レクを笑顔で頑張ってました。」
    「もう少し体を大きく動かせると良いと思いました。」
    「もう少し大きく声を出せると良いと思いました。」等々…
    と言う表現は間違いなのでしょうか?
    他職員に状態を知らせると共に、ご利用者の状態もわかると思い。
    僕の主観的考えや、ご利用者への敬意が無く幼稚な扱いに当たるのでしょうか?上から目線なのでしょうか?
    調べてもわからず、聞ける先輩もおらずこのサイト・ヒデさんに辿り着きました。何だか介護が色々わからなくなってしまいました。介護が好きでやってるのですが、まだまだ色々間違えが多いのかなと、自分よがりが多いのかと…。
    何かアドバイス頂けたら嬉しいです。

    • Shinさんお疲れ様です!
      数あるウェブサイトの中から、ここにたどり着いてくれてありがとうございます。

      介護記録って難しいですよね。
      介護記録にもいろいろあって、誰のため?何のため?の記録かで正解もちょっとずつ変わってきます。
      大きな間違えがないのは、他の先輩職員さんが書いている内容を真似することですね。

      さてさて、介護記録について指摘されたけど、なぜなのか理由がわからないってことでよろしいでしょうか。
      そうであるならば、大変かもしれませんが指摘してくれた職員さんに「ほんとうにすいません。なんでこの記録は良くないのか教えてもらえますか。理由がよくわからなくって…。」みたいな感じで聞いてみるのが一番の近道です。
      自分自身のことを「まだまだ初心者」と思えるんだったら正直に聞いちゃうのが一番。経験を積んでくるとどんどん聞きづらくなっいますからね。

      まあ、それが難しいからコメントしてくれたってところもあるんでしょうから、わかる範囲でお答えします。

      「レクを笑顔で頑張ってました。」
      →そこまで間違いだとは思いませんが、頑張っているかどうかは本人しだい。
      Shinさん介護福祉士の試験勉強頑張っていますね。…と言われたらどう感じますか??

      「もう少し体を大きく動かせると良いと思いました。」
      「もう少し大きく声を出せると良いと思いました。」
      →これは個人の感想ですね。多くの介護記録では個人の感想は敬遠されます。Shinさん自身でもコメントに書いてくださっているように主観的な考えにあたります。
      わたしがその場面を見たら、「いつも身体を動かしてエライ!」かもしれないし、「毎日同じことの繰り返しでなんで飽きないのだろうかと不思議に思いました。」と感じるかもしれません。さすがにこれはヤバい例えですが、人によって感じ方が違うので正確な記録とは言えないですね。

      できるだけ客観的な事実を記録に残すのが望ましいです。
      「右腕が以前よりも上がりにくくなっている」「体を動かしていると徐々に体が左に傾いてくる」とか。

      応用で、個人の感想も客観的な事実と組み合わせるとありになるパターンもあります。(職場によります)
      「右腕が以前よりも上がりにくくなっているので、もう少し体を大きく動かせるようにサポートが必要なように感じた」
      といった感じです。

      参考になるかわかりませんが、いかがでしょうか。

      「介護が好きでやってる」って本当に素晴らしいと思います。
      また質問があれば、いつでもお気軽にどうぞ(・∀・)
      介護福祉士の試験勉強も頑張ってくださいね。

タイトルとURLをコピーしました