
質問者さん
質問です!
特養で働いています。
同じユニットの職員についての疑問です。
その職員は良かれと思って施設や利用者さんの為に実費で購入した物を持って来られます。
初めはお箸が使いづらい方へフォーク、先日は主食がなかなか進まない方へのふりかけでした。
どちらも主任に報告すれば家族様に依頼してくれます。実際どちらも家族様に依頼し持って来てもらい職員が購入した物は持ち帰ってもらいました。
必要な物は施設で用意すると伝えているのにまた何か持ってくるような事を言っていると別の職員から聞きました。
本人がそうしたいならそれでいいんじゃない、と言う職員もいますが本当にそれでいいのでしょうか。
上司もそこまで深く考えてないようで少し戸惑っています。私の頭が固いのでしょうか。

丸顔ヒデ
回答します!
あるあるな話ですねー。
この話での問題は「必要な物は施設で用意すると伝えているのにまた何か持ってくるような事を言っている」という点ですね。
言い換えれば、施設のルールを自己判断で違反している、と私は考えます。
ルール違反は「悪」で、他の職員にも派生するので注意せざるを得ません。
10円のものだったら万引きしていいわけではないので、本人の意識を変えたいところですが、あんまり強く言うのもなーと悩ましいですね。
出典:Yahoo!知恵袋

丸顔ヒデ
上司が動いてくれないと言いにくいですよね~
いろんな手間がかかるけど、ご家族に協力してもらうのが一番だと思います

丸顔ヒデ
みなさまからの質問を募集しています♪
この記事のコメント