

目標設定って難しいですよね💧
良いユニット目標を立てたいユニットリーダーさんに、ひとつの考え方を伝授します。
この目標設定によって、楽しく仕事ができる時間が増えたらうれしいです。
ユニット目標は「施設の方針」と「自分の得意」が重なるところを探そう
どちらかしか考えていない職員が多い
「施設の方針」をもとにユニット目標を考えるユニットリーダーさんの方が多数派かな。
「施設の方針」とは、事業計画だったり介護主任の指示だったりですかね。
これだけから考えると、どうしても「やらされてる感」が出てしまいがちです。
また、「自分の得意」なことや、やりたいことを目標にするリーダーさんもいるでしょう。
主体的に考えて行動できる人物は貴重で、大変すばらしいと思います。
ただ、例えば施設の方針が「安全にケアをして事故を減らそう」なのに対して「レクリエーションに力をいれて、たくさん外出したい」という目標では、なんだかチグハグですね。
上司からの評価も上がりにくそうです。
そこで、『「施設の方針」の中で「自分の得意」な要素がないか探してみよう。』というのが、今回の主旨です。
ベン図を使って情報を整理しよう
ベン図とは「果物」「赤い」→「りんご」
みたいな感じです。

こんなイメージで「施設の方針」と「自分の得意」が重なる部分はないかなーって考えると良いかもしれません。
目標を考えるには、どっちも大事な要素ってことなんですね。
できれば「ユニット職員の得意」も入れたい
当然、要素が増えれば増えるほど答えが見つかりにくくはなります。
完ぺきではなくても、これが見つけられたら目標を達成する可能性は上がるでしょうね。

強みを活かして働くことが低ストレスで成果を上げるコツ
ユニット目標だけでなく、仕事で何を頑張るかを考える時にも使える
時には、苦手を克服するのも大事です。
でも、楽しく仕事をしたり、自分の得意をいかしたりする方が、成果も大きくなるんじゃないかなーと思います。
自分は割と受け身なタイプなので「法人から求められていることの中で、自分が得意なことや好きなことは何かな」と考えるようにしています。
例えば自分の場合だと、数字をまとめたり、そこから傾向を読み取ったりするのが好きだし、スケジュールの調整、文章校正、意見をまとめる、とかは得意かもしれません。逆に新しいアイデアを出したり、強引に話を進めたり、親身になって話を聞いたりするのは苦手ですね。
できるだけストレスなく仕事がしたいので、得意分野で勝負できるように心がけています。

「自分に何が求められているのかを理解すること」
「自分自身と向き合うこと」
この2つを考えて、重なるところを見つけましょう
この記事のコメント