質問です!
ケアマネと主任の間に入って業務内容や利用者の支援方法に積極的に関わってくる社員、いわば主任補佐的なポジションはありますか?
利用者の支援方法を変えていったり業務内容の変更であったり。
それが一人の平社員が率先してる施設、職場ってありますか?
例えば、今の職場のなかでは最古参だから色んなことを知ってると言って自らケアマネと主任の間に入って仕事をする役割。
私が働く職場にそういう人が居て疑問に思っています。
当然本人の担当の利用者の支援や部屋などの環境整備もあります。
最古参だから、、、といっても平社員。
ケアマネと主任の間に入り、業務や支援の変更内容や業務システム遂行にあたってのアドバイスをする他の社員のパイプのような役割はありますか?
私には理解しがたい役割なので、そういった役割ご存知のかたいますか?
(補足)
業務内容、マニュアルの改善、会議は上司は勿論、ケアマネや主任、正社員だけが話し合いの末決定して、契約社員は茅の外というのはどのように思いますか?
正社員のなかにはフルタイムで働けない人、1つ2つのシフトしか働けない人、逆に契約社員のなかにはフルで働く人もいます。
上司と正社員が決めたことだから契約社員は黙って従うべき、と言いたげな正社員がいて職場の雰囲気が悪く感じます。
回答します!
今までの自分の経験では、そういった役割をする職員はいないですね。
やはり組織図にのっとった意思決定をしていかないと不満は出やすいかと思います。
うちの施設だと、
ケアマネ
||
介護主任—ユニットリーダー—介護士
||
看護主任——————————看護師
って感じです(レイアウトの都合上で横になってます…)
最古参なのに役職についていないということは、それなりの理由があると考えるのが自然です。つまり意思決定を任せるのは難しいと上層部から判断されているのではないでしょうか。
そのような人物が、ケアマネと主任の間に入って意見をするのは組織として良くない状態ですね。
質問者さんが疑問に思うのも当然ではないかと思います。
(補足について)
職場の雰囲気が悪く感じるのであれば、そのやり方は間違っているのではないかと思います。雰囲気が悪いとケアの質が落ちるし、入居者さんにも悪影響があります。それは施設にとってマイナスですよね。
案件にもよりますが、意見は常勤、非常勤、派遣などにとらわれず広く聞くほうが良いと思います。そのうえで意思決定については、上役で決めればよいのでは。
パートさんの方が良い意見を持っているなんて、よくあることだと思うんですけどね。
出典:Yahoo!知恵袋
利用者さんの対応には上下関係は関係ないですが、意思決定には上下関係というか役割が大事ですね
みなさまからの質問を募集しています♪
この記事のコメント