
当サイトのYouTubeチャンネルで、『YAHOO!知恵袋でベストアンサーを狙ってみた』という企画をやっています。
そこで答えた質問をジャンルごとに並べてご紹介します。
上司の発言
特養の施設長が「夜勤は休みと同じようなもの」と発言。どう思う?
- Q特養で勤務してます。
施設長が『夜勤は休みと同じようなもの』と発言されました。
皆さんどう思いますか? - A
くそですね。
その発言の意図がわかりません。
そんな発言をしてしまうような施設長の下では僕は働きたくありません。
あまりにも現場の状況を理解できていませんね。
マスクをつけずに仕事をしている職員がいます。これは許されるのか?
- Q特養で働いている者です。
コロナ感染防止のためマスクやフェイスシールドをして仕事をしているのですが、皮膚が弱くかぶれる事を理由にマスクも何も着けず仕事している職員がいます。
施設長の許可を得ているからマスクしなくていいと本人は言っていて、実際管理職の人からも指摘はされないのです。
これは許されるのでしょうか?詳しい方教えていただけないでしょうか? - A
特養で施設ケアマネ+介護士をしています。
正直、ちょっと考えられないですね。
一番の問題は許可をした施設長ではないでしょうか。
施設としての感染症対策のレベルが低いと思ってしまいます。
これが許される施設はかなり少ないのではないでしょうか。もしコロナ感染者が発生してしまった場合、より多くの人に感染リスクが高まるだけでなく、濃厚接触者となる人も増えて業務が崩壊しそうです。
ただし、施設としての感染対策ですので許されるかというと施設長が許可しているのであれば、施設の問題なので許されるということになるでしょう。
このご時世で非常識だとは思いますが…。保健所や行政の福祉課などの調査でこの事実が知れ渡れば、指導の対象になるのではないかと思います。
マスクかぶれに対応した医薬品や予防策も出ていますからねえ。
職員の質問に上司が「YouTube見て勉強して」と言うのは普通ですか?
- Q介護施設勤務の方に質問です。
利用者さんが血糖値測定やインスリン注射をされるのを見たことのないので、初めてその方の見守りをする前に、どのような手順でされてるのか見せてもらいたいと言う、職員に、「You Tubeで探して見たらいい」と言う管理者や主任って、どう思いますか?忙しかったとしても、それはダメだと思うのですが
他にも、未経験の新入の職員に、介助の方法ではないとは言え、お味噌汁の作り方、レクのやり方も「You Tube見て勉強して!」と言うのはどうでしょうか?
こう言うことは普通ですか?
以前、そう言う上司が居たのですが、自分が指導する立場になって、ふと、あれって、当時はそんなものかと思っていたのですが、ダメだよなあと感じたので、質問させていただきました。 - A
特養で10年ほど介護士をしています。
>こう言うことは普通ですか?
普通じゃないと思います。「YouTubeで探して見たらいい」というやり方は職員に完全に丸投げで、指導になっていないですね。
特に未経験の方や新入職員に対しては、どうやって動画を探したらいいのか、どの動画が良いのかすらわからないはずなので、とても不親切です。まずは、いま現在施設でやっている方法があるはずなのでそれをきちんと教えるべきだと思います。
YouTubeなどの動画を活用して指導することに関しては問題ないと思いますが、やり方が問題。
この動画がわかりやすくてオススメだから見た方が良いよ。みたいな感じで見てほしい動画を教えてあげる必要があると思います。
ケアマネと主任の間に入って意見する最古参の職員がいて疑問に思っています
- Q介護職の方に質問です。
ケアマネと主任の間に入って業務内容や利用者の支援方法に積極的に関わってくる社員、いわば主任補佐的なポジションはありますか?
利用者の支援方法を変えていったり業務内容の変更であったり。
それが一人の平社員が率先してる施設、職場ってありますか?
例えば、今の職場のなかでは最古参だから色んなことを知ってると言って自らケアマネと主任の間に入って仕事をする役割。
私が働く職場にそういう人が居て疑問に思っています。
当然本人の担当の利用者の支援や部屋などの環境整備もあります。
最古参だから、、、といっても平社員。
ケアマネと主任の間に入り、業務や支援の変更内容や業務システム遂行にあたってのアドバイスをする他の社員のパイプのような役割はありますか?
私には理解しがたい役割なので、そういった役割ご存知のかたいますか?
(補足)
業務内容、マニュアルの改善、会議は上司は勿論、ケアマネや主任、正社員だけが話し合いの末決定して、契約社員は茅の外というのはどのように思いますか?
正社員のなかにはフルタイムで働けない人、1つ2つのシフトしか働けない人、逆に契約社員のなかにはフルで働く人もいます。
上司と正社員が決めたことだから契約社員は黙って従うべき、と言いたげな正社員がいて職場の雰囲気が悪く感じます。 - A
特養で施設ケアマネ+介護士をしています。
今までの自分の経験では、そういった役割をする職員はいないですね。
やはり組織図にのっとった意思決定をしていかないと不満は出やすいかと思います。うちの施設だと、
ケアマネ
||
介護主任—ユニットリーダー—介護士
||
看護主任—-‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐看護師って感じです(レイアウトの都合上で横になってます…)
最古参なのに役職についていないということは、それなりの理由があると考えるのが自然です。つまり意思決定を任せるのは難しいと上層部から判断されているのではないでしょうか。
そのような人物が、ケアマネと主任の間に入って意見をするのは組織として良くない状態ですね。
質問者さんが疑問に思うのも当然ではないかと思います。
(補足について)
職場の雰囲気が悪く感じるのであれば、そのやり方は間違っているのではないかと思います。雰囲気が悪いとケアの質が落ちるし、入居者さんにも悪影響があります。それは施設にとってマイナスですよね。案件にもよりますが、意見は常勤、非常勤、派遣などにとらわれず広く聞くほうが良いと思います。そのうえで意思決定については、上役で決めればよいのでは。
パートさんの方が良い意見を持っているなんて、よくあることだと思うんですけどね。
労務管理
シフト勤務で始業直前の微妙な時間帯。対応するべき?
- Qユニットケアの特養で交代勤務をしています。交代直前のグレーな時間帯についての質問です。早番は7時からで、例えば早番出勤後の6時40分くらいに利用者が起きてきた場合、その対応は勤務中の夜勤の職員に任せるものでしょうか?
それともカードに出勤時間が打ち込まれた時点で7時前であっても対応するべきでしょうか?いつも微妙な空気が流れます。 - A
わたしもユニットケアの特養で働いています。
これはあるあるですね。
わたしも同じような経験がよくあります。自分の場合は7時になってから業務を始めるようにしています。
そのような微妙な空気になるのがイヤなので、介護職員室(休憩室)で時間までは待機しています。
時間通りに始まって、時間通りに終わるのが理想ですよね。1人が時間前に手伝ってしまうとそれをやらなきゃいけないような雰囲気になってしまうので、心を鬼にして(笑)時間通りに始めています。
ただし、事故や急変があった場合は時間にかかわらず手伝います。その辺は臨機応変に対応しています。
ユニットの職員さんみんながちょっと早めに始めるような雰囲気だと難しいですよね。その場合は、折を見てユニットリーダーや介護主任に相談してみるのもいいかもしれません。タイムカードを何時に打刻しようとも就業規則に書かれている時間が勤務時間なので、その時間に働けば問題ないです。
働き方
ユニットリーダーの注意を聞かない介護士。どのように対応したらよいか
- Q特別養護老人ホームのユニットリーダー
です。(男)
おばさん介護員(50歳前後)に多い特徴について
利用者を~ちゃんと呼ぶので注意すると、利用者が名前で呼んで欲しいと言ったからと注意を聞きません。いくら本人が言ったからと言って~ちゃんはないでしょう
他にため口、命令口調、面倒な仕事はしない、文句だけは必死、叱ると反省しなくて逆恨みする、ルールを守らない、楽な方にずるする。
全員ではないですがこのような傾向がありやす。
これらのおばさん介護員の扱い方でアドバイスお願いします。
なんか、常識と言うか社会人としておかしい
たまたま自分の施設だけか、、 - A
お疲れ様です。
ユニット型特養で10年ほど介護士をしています。
リーダーも3年ほど経験して、今は施設ケアマネです。いますよねー、いうこと聞かない職員。
ほんと大変だと思います。自分だったら、周りを固める作戦でいくと思います。
もちろん本人に直接指導はしますが、こっちにもストレスが大きいのであまり固執はしません。
とにかくきちんとした接遇をできる職員を増やしていくイメージですね。最終的には、その問題職員さんだけが浮いてしまうような感じになれば多少は改善されるか、辞めちゃうかのどっちかになるのではないでしょうか。例えば、施設全体の研修で、呼名は「名字+さん」で統一しましょう。理由はこうです。みたいな感じで全体の共通認識として浸透させていくのも一つの方法です。
>全員ではないですがこのような傾向がありやす。
この中で改善しやすそうな職員から改善していくのが良いと思います。大変だとは思いますが、頑張ってください。
応援してます!
介助中に他の職員が手伝いに来たり、話しかけてきたりするのが気になる
- Q介助中に手伝いに来られたり、話しかけられたりすることについて。
20代男、介護士です。
全介助の入居者のパッド交換中に「手伝いに来たよ」と他の介護士が来るのですが、それがとても苦痛です。たかがパッド交換くらい1人でできますし、他の職員が来るとその人の背の高さにベッドを調整したりと気を使うのがめんどくさいです。「1人でできます」とも言いづらいし、2人でやった方が早く済みますが、2人でやるってことはその分、リビングなどの見守りが疎かになってしまうのでハラハラします。
また、トイレ誘導をしている時などに他の職員が平気で話しかけてくるのですが、「え、今、手引き誘導に集中してるんですけど?」「入居者に声かけしながらズボンの着脱中なんですけど?」という感じで、転倒リスクなどの可能性がある今なんで平気で話しかけてくるの?という気持ちになります。
僕が神経質なだけでしょうか? - A
特養で施設ケアマネ+介護士をしています。
>僕が神経質なだけでしょうか?
おそらく僕も質問者さんと同じような気持ちになると思いますので、神経質とは思いません。
見守りがおろそかになる、トイレ誘導や着脱に集中しているのに、というのもよくわかります。複数の職員がそのような対応をしてくるのでしょうか?
そうだとしたら職場全体のやり方、方針みたいなものなので改善するのはちょっと難しいかもしれないですね。
ある特定の職員だったら、改善できるかもしれません。僕だったら、本人に直接言いにくい関係性でしたら上司に相談すると思います。いずれにしろ、自分の正義を貫くには発言力も必要になってきます。技術を上げたり、経験を積んだり、他の職員からの信頼を得ていくことも必要かもしれませんね。
パッド交換の時間が職員によって違う。トラブルの原因ではないか?
- Q介護の統一性について。
新しく働き始めた介護施設での話なのですが、パッドの当て方、使い方が職員によって異なります。
たとえばある利用者さんに対して、夜間はオムツに大パッドのみで定期的に交換をする職員と、オムツにフラットとパッドと陰部巻きをしてほとんどパッド交換をしない職員がいます。パッド交換の時間帯もバラバラで、作業の時間も全く統一されていません。
人相手の仕事なので、多少時間が前後したりすることはあると思いますが、職員によってやり方が大きく違いすぎるというのはトラブルの原因ではないでしょうか?
お互いのやり方を情報交換はしている感じはありますが、統一しようという気は全くないようです。新人は板挟みで大変です。 - A
特養で介護士+施設ケアマネをしています。
これは大問題だと思います。
例えば、入居者さんに皮膚の発赤や尿路感染症が起きてしまった時に原因がわかりにくくなってしまいますよね。
それでは良い対策も立てられません。より良いケアを行うには、その入居者さんにとってベストな対応を職員みんなで検討していく必要があると思います。情報交換をしていても結果的にそれぞれの考えでケアを行っていては意味がありません。
介護士のリーダーが、意見をまとめて決定していかなければいけないですね。間に挟まれて大変だとは思いますが、リーダー格の職員さんに相談するのが良いかと思います。
服薬のダブルチェックをしない新人。自分も入社して半年で注意しにくい
- Q介護について。服薬のタブルチェックをしない新人がいるんですが注意すべきでしょうか?わたしも入社して半年くらいで先輩も何も言ってなく注意しにくいです。
- A
特養で10年ほど介護士をしています。
言いにくいのであれば、上司に相談して上司から言ってもらいましょう。
新人さんであれば指導役の職員がいますよね。それにしても、なぜその新人さんはダブルチェックをしないのでしょうか。それによっても対応が変わってきそうです。
誤薬の怖さや誤薬を予防するためのダブルチェックの重要性を理解していない可能性があります。
新人さんなのでダブルチェックを行う根拠を理解してもらえたら良いですね。チームでケアをしている以上、連帯責任です。
事故が起こる前に早めに対処していきましょう。
下剤の服薬ミスをうやむやにされた。これで良いのでしょうか?
- Q介護職・派遣社員です。
私の派遣先で、朝の申し送りでAさん(仮称)便秘4日目ですー。
と申し送られた方がいました。
昼過ぎにパートの職員が
「Aさん排便ありましたー。」
とインカムで言いました。
しかし、Aさんの排便記録がなされていなかった為に
Aさんは飲む必要のない下剤を飲む羽目になりました。
私が業務終了後、他のスタッフにAさんの排便が口頭で共有されていた事を問い質すと
「あー…言ってた…かなぁ…?」となんとも歯切れの悪い玉虫色の返答でした。
私の記憶は限りなく確信に近いものでした。
しかし、施設長以下、他の職員は事実の究明をしようとはせず、私の事故報告として
共有すべきという申し出も
「担当医に確認して問題ないとの回答だった」
と突っぱねました。
派遣会社は「施設長が問題ないと言えばそれで話は終わり」との事。
コーディネーターに私見を問うと私はその場に居ないのでわからない。
と議論から逃げました。
施設が問題ないと判断した。
それは施設内で丸く収まった、という意味での”問題ない”事なのであって
道義的に問題ないわけが無いだろうと思っています。
市町村からのヒアリングがあっても同じように答えるのでしょうか?
私は馬鹿正直でしょうか?
1歩間違えていたら重大な事故に繋がりかねない事だと思います。
皆さんのお考えをお聞かせください。 - A
お疲れ様です。
特養で10年ほど介護士をしています。うちの施設でこの事故が起きたら、事故報告書をつくることになります。
質問者さんの「事故報告として共有すべき」という意見は正しいと思います。
「担当医に確認して問題ない」という事実と、事故の状況を情報共有すべきだということは別問題ですからね。>派遣会社は「施設長が問題ないと言えばそれで話は終わり」との事。
コーディネーターに私見を問うと私はその場に居ないのでわからない。と議論から逃げました。これはしょうがないと思います。派遣先で起きた事象について、派遣会社が意見するのは行き過ぎた対応に感じます。その施設のことはその施設が決めていくことでしょう。
施設の職員さんに対して質問者さんの発言力が足りないということもあるかもしれないですね。
派遣職員ですので難しいですが、日々の業務の中でもっともっと信頼を得ていけば状況を変えられるかもしれません。
- Q(質問者さん追記)
コメントありがとうございます。
まさにおっしゃる通りです。
私のような派遣スタッフには
「指示した以上の事はやらなくて良い」
というスタンスなので、私が派遣という立場である以上発言権は与えられてないという空気感があります。 - A
ですよね~
どこの施設でも派遣スタッフに対してはそういった対応をしているところが多いと思います。
同じ職場で働く職員なんだから、できるだけ同じような仕事をしてもらった方がメリットがあると思うんですけどね。
ま、派遣スタッフの中にはそんなに責任を負いたくないから派遣でやってるって人もいますけど。その辺はトレードオフなんで、勤務先の状況に合わせるしかないですね。
ご利用者が亡くなっても「次はどんな方が来るだろう」と考えてしまう。感情が死んでますか?
- Q特養に勤務している介護福祉士です。あまりいい表現ではないですが「○○さん(ご利用者)はかわいい」と言うスタッフがいます。
自分もご利用者によって合う合わないは感じますし、癒されるという表現が正しいのかわかりませんが、関わると心が落ち着くようなご利用者はいます。ですがそういった方が亡くなっても、「最期までがんばったな」くらいで、それ以上の悲しい気持ちになりません。ユニット型(1ユニット10名)なので、ご利用者との関わりは従来型より濃いはずですが、どこまで関わろうとご利用者はやはり「お客様」と捉えてしまいます。なのでご利用者が亡くなっても「次はどんな方が来られるのだろう」と考えてしまいます。
私はおかしいですか?感情が死んでますか?
介護福祉士は10年以上やっていて、これまで数えきれない方たちを見送っています。号泣するスタッフも見てきて、私がおかしいのか考えるようになってきました。 - A
ユニット型特養で10年ほど介護士をしています。
現在は施設ケアマネも兼務してます。わたしも、質問者さんと同じような感情、感覚で仕事をしています。
入居者さんが亡くなられた時も、悲しい気持ちにはもちろんなりますが涙を流したことはありません。涙を流す職員をみて、心を込めてケアをしていたんだな、すごいな、うらやましいなと思うこともあります。
その反面、その思いが一部の入居者さんだけに向けられていないか、気になることがありますね。もちろん、人と人との仕事なので相性は大事にしてほしいのですが、どんな入居者さんにも同じような感覚でケアをしてほしいなと思います。自分は、どんな入居者さんにも平等にケアを提供していきたい、関わっていきたいと意識して仕事をしています。
というか、対応が難しいとかクセがある入居者さんの方が気合が入りますね。そういった方が亡くなると、あの時は大変だったなぁとか感慨深くなることはあります。質問者さんは、感情が死んでいるとは思いません。精神的に安定しているとわたしはとらえました。そういった介護士さんの方が、どんな入居者さんに対しても安定したケアを提供できると思います。
涙を流せる職員も確かに素晴らしいですが、安定感のある介護士さんも入居者さんにとって大切です。
業務改善の段取り
申し送りを改善したいのに上司が協力してくれません。どうしたらよいでしょうか
- Q介護施設で働いています。
朝の申し送り、カンファレンスを改善したくて、職員会議で了解を得てアンケートをまずとりました。
しかし締め切りを過ぎて、出してほしいと言っても、出されないので、出ているアンケートだけで集計しましたが、アンケートは全員取るべきだと言われます。
こんなお願いしても出してもらえない人のアンケートを待っていては先に進めないのですが、どうしたらいいでしょうか?
また主任は職員会議にもでず、、アンケートも出さず、サブに言っても私は中立じゃないからと協力してもらえず、一部のスタッフだけで委員会をつくって進めています。
こんなトップ、サブの対応っておかしくないですか?
補足
コメントありがとうございます。
事前に施設長には、職員会議で話し合いをもち、合意を得て話し合いを進めていますが、その時も主任は欠席でした。 - A
特養で施設ケアマネ+介護士をしています。
事前に主任やサブの方と打ち合わせはしなかったのでしょうか。
相談なしでいきなり会議にかけられ、アンケートをとられたのでは、上役としてのメンツが丸つぶれです。
普段のコミュニケーションの中で、この話は上がっていたのでしょうか。質問者さんの施設での職員会議がどのような位置づけで運営されているのかわからないので、あまり突っ込んだことは書けませんが、普段のコミュニケーションや意思決定の進め方に問題があるように感じてしまいました。
介護士と看護師の関係性
病院での医師と看護師の関係が、介護施設での看護師と介護士の関係になるのか?
- Q特養です。
ある看護師が「私たちが何をして欲しいか考えて動け」と介護員にいってきます。
嘔吐した利用者がいたら、すぐ吸引機を持ってくるとか、オペ室のように必要な物をすぐ出せるように補助しろ、というのです。
具体的にマニュアルを用意するわけではなく、「アイコンタクト」とか「信頼関係」という表現で「看護師の行動を先読みして動けるように常に看護師が何をして欲しいのか考えて行動しろ」といい、あの介護員はできていた、あの介護員はわかってない、と介護員の格付けをしてきます。
看護師がオペをする医師で、介護員がオペ室の看護師のような役割をしろということなのでしょう。しかし私は介護員なのでオペ室で働いた経験もありませんし、看護師がどうやって医師の補助をしているのかもわかりません。介護のことは勉強してきましたが、医療的な知識は看護師ほどないので、何が必要か教えてもらわなければ、看護師の行動の先読みをして動くなんてとてもできそうにありません。
正直、何で介護員だけが看護師のことを考えて動かなきゃいけないの?
して欲しいなら具体的に指示してよ、とも思ってしまいます。
介護施設の介護員は、言われなくても看護師が必要な物がわかるものなのですか?
病院での医師と看護師の関係が、介護施設での看護師と介護員の関係になるのでしょうか?
このままでは介護の仕事に自信が持てなくなりそうです。 - A
お疲れ様です!
僕も特養で介護士をしています。ヒドイ看護師ですね。
読んでいてイライラしてきました(笑)
そこまでの発言をされたことは僕にはないですが、似たような経験はありますので、気持ちはよくわかります。職種による上下関係はありません。
それぞれの職域で最善をつくすだけです。
「私たちが何をして欲しいか考えて動け」
という発言は、あまりに上から目線で協力して仕事を進めていく関係性がつくれませんね。
お互いに気持ちよく働けないと結局は入居者さんにしわ寄せがいきますからね。僕だったら、この出来事を介護主任に伝えて看護主任と話し合ってもらうかな。
直接どうこうできる問題ではないので。>介護施設の介護員は、言われなくても看護師が必要な物がわかるものなのですか?
ある程度はパターン化されますけど、言われないとわからないですよ。ふつうは。>病院での医師と看護師の関係が、介護施設での看護師と介護員の関係になるのでしょうか?
病院での関係性を詳しく知らないので何とも言えませんが、おそらく違うと思います。
介護施設では、看護師は医療面を介護士は生活面を重視して仕事をすることが多いです。だからこそ意見が対立することも多いのですが、そこをどう折り合いをつけていくかが大事なのだと思います。病院は治療するところ、介護施設は生活するところです。
介護施設においては、介護士の意見が強くあるべきではないかと僕は考えます。
まぁ僕が介護士だから、というのもありますが…。
看護師のオンコール
特養の看護師です。オンコールを減らすための工夫はありますか?
- Q特養の看護師、夜間のオンコールに関して質問です。うちは看護の夜間オンコールは電話のみなのですが、1人の看護師で対応しています。
転倒報告(外傷のないもの)や発熱(事前に頓服の指示があるが、どうすればよいかなどの質問)なども電話が来ます。
他の特養ではオンコール何名で対応していますか?また、1人で対応している看護師さんがいらっしゃったら、オンコールの負担を減らすための工夫などありましたら教えて頂けたらと思います。
ちなみに、一応緊急時の症例に対するマニュアルありますが、全く活用せず、何でも看護師に連絡がくる状況です。 - A
特養で介護士+施設ケアマネをしています。
1人でオンコール対応はめっちゃ大変ですね。
うちでは3~4人ですね。
現状は2人ですが、オンコール対応できる看護師さんを増やせるように求人しています。オンコールを減らすための工夫ですが、まずマニュアルが活用されていないのが問題だと思います。
内容が現状に合っていないのであれば、修正する必要があります。まずは看護師さんが原案を作り、そのうえで介護主任さんやリーダーさんと相談して完成させるのが良いと思います。
この時はオンコールして、この時はこういった対応をしてオンコールしないでOKというのを明確すること。それなのにオンコールして来る時は、マニュアルに従うようにその都度指導します。個別で指導はしますが、介護主任さんやリーダーさんにも報告して、そちらからも指導してもらいます。介護士さんのことはその主任やリーダーから指導してもらうのが大切です。
マニュアルの浸透は介護主任やリーダーの役割と考えましょう。なぜ、介護士がオンコールをするのか。
不安だから、責任を取りたくないからです。
その気持ちを解消してあげられれば、オンコールは減ると思います。
大変だとは思いますが、頑張ってください。
施設長が代わり、夜間の救急搬送の体制を変更すると言っている。施設長は正しい?
- Q夜間オンコールについて。
特養 介護職です。
私の施設では、夜間オンコールの際に看護師と介護主任へ連絡をして指示を仰ぎ、看護師と介護主任が施設に到着してから搬送か夜間救急への受診をしています。
ただ、施設長が代わって新しい施設長が、夜間オンコールの体制を見直すと言っており、夜間帯の容態変化があったら看護師に連絡して、指示を仰いで夜勤職員が救急搬送(救急車への同乗も)をするようにするというんです。
夜勤に入っている職員達からは、やったこともないし不安ばかりで、やり方かわるなら辞めようかなって話まで出ています。
看護師や主任が来るのを待つ前に搬送したほうが良いというのもわかるのですが、新しい施設長は特定の職員しか救急搬送の対応ができないのはおかしいと言います。経験がないなら主任たちと救急搬送や受診の同行をして経験を積んでできるようになってほしいと言われましたが、夜勤手当など待遇も上がらないのに負担が増えるのは納得できない気もします。主任からはリーダーたちに夜間救急搬送の際の介護職員の動きを考えるようにと丸投げされていてリーダーも困っています。
施設長が代わる前に、前任の施設長と介護主任(共に15年勤続以上)が辞めています。2人のパワハラがひどかったのもあり、職員達で法人に直訴して調査が行われた結果辞表を出されたそうです。今までは夜間オンコールは辞めた介護主任が仕切っていてその介護主任が何かあると毎回駆けつけてくれていました。当時の施設長も介護主任に任せて現場には一切口出ししていませんでした。今の施設長は、パワハラ問題の時の調査責任者です。今の施設長が言うには、今までのオンコール体制は労務上の問題もあると説明していました。
ただ現場からすれば、やり方を変えて負担が増える新しい施設長の考えは間違っているのではないかと思うのですが、どうでしょうか?
補足
夜勤職員が救急車に乗っていくことで人員が減ることに対して施設長が、一人減った人数での動きを考えるように言っているのですが、今の主任は難しいできないと言っています。施設長はそれを考えるのが主任たちの役割でしょとも言っています。施設長から他施設で使用されていた夜間時のマニュアルも渡されていますが、主任が無理と言っている以上無理なのではないかと思います。
人数が減ることで事故が起こる可能性も増えるので、オンコール職員を待つ方が安全ではないでしょうか?
施設長は、オンコール職員が出勤する事での残業代を出すのが嫌なのではないでしょうか? - A
特養で介護士+施設ケアマネをしています。
経験は10年ほどで2施設で働いたことがあります。今までの経験では、質問者さんの新しい施設長がいうように「夜間帯の容態変化があったら看護師に連絡して、指示を仰いで夜勤職員が救急搬送(救急車への同乗も)」という対応をしていますね。タイミング的に間に合えば、看護師や相談員が同乗します。
「状況によっては看護師にオンコールしないで、すぐに救急に連絡しちゃっていいからね。」「救急車呼んで、たいしたことなかったってなったとしても誰も責めないし心配しなくていいから。」と看護主任から言われたこともありました。
スピードを大切にして対応すれば健康を守れる可能性が高まりますからね。
それに状況を一番把握しているのは対応した現場の職員だと思いますし「特定の職員しか救急搬送の対応ができないのはおかしい」というのもその通りだと思います。たくさんの施設の情報を知っているわけではないので断言はできませんが、夜間の救急搬送の対応を夜勤の介護士がする方が一般的ではないかと思います。
面会
どのくらいのペースで面会に行けばいい?(コロナがない時)
- Q40代女性です。
施設に親を入所させて頂いている方は、大体どの位のペースで面会に行っていますか?(コロナがない時)
フルタイムで働いている方も、週1回位は行った方がいいですか?
施設は大体片道1時間です。
これから入所予定なのですが、皆さんのペースを知りたいです。
よろしくお願いします。 - A
特別養護老人ホームで介護士をしています。
コロナ流行前の話ですと、週に1回以上面会に来られている方は10%くらいですかね。年に数回のご家族も多いですし、まったく来られない方もいます。
もちろん近くに住まわれているご家族で毎日面会されている方もいらっしゃいました。施設の職員からすると、月に1回くらいは来ていただけると普段の様子もお伝えできるのでありがたいですね。
片道1時間ですとかなりの負担になるかと思います。
入居されるご家族との関係性やご自身の生活に合わせてご検討ください。
コロナで老人ホームにいる家族と面会できない。なぜビデオ通話をしないのか?
- Qコロナのせいで老人ホームにいる家族と面会できないのですが、LINEやSkypeなど、ビデオ通話出来るアプリなんていくらでもあるのに、何故それで面会できない問題を解決させないのですか?
- A
特別養護老人ホームで働いています。
ビデオ通話での面会を行っているところは増えていると思いますよ。
そういった環境を整備するための補助金もあったので、機器がなくて対応できない施設は少なくなっていると思います。ただし、介護が必要な方が入居されているので、タブレットなどの機器を渡してあとはご自由にどうぞ。というわけにはいかない入居者さんが多いです。安全にビデオ通話ができるように準備したり、付き添って会話をサポートしたりする手間がかかります。
また、施設なので入居者さんも1人ではなく数10人~100人程度いらっしゃいます。1人にかかる時間が数分でも、それが積み重なるとかなりの時間になります。
もともと少ない人員で業務を行っている中で、さらなる負担はなかなか増やすのが難しい現状もあります。以上のことから、自分が働く施設では完全予約制で日にちと時間を制限して対応させていただいています。
コメント