【介護なんでもQ&A】資格の質問

当サイトのYouTubeチャンネルで、『YAHOO!知恵袋でベストアンサーを狙ってみた』という企画をやっています。
そこで答えた質問をジャンルごとに並べてご紹介します。

介護福祉士

介護福祉士の試験まであと6ヶ月。1日1時間勉強すれば合格できますか?

Q
Q.質問させてください。来年一月の介護福祉士試験を受験します。今から一日一時間の勉強をして合格は可能でしょうか。
もちろん個人差はあるとは思いますが。是非、ご意見を聞かせてください。
ちなみに私はデイサービス5年程勤務しており、3年間が介護職で2年間は相談員として今も勤務しております。
合わせて良い勉強法もアドバイスいただけるとありがたいです。介護福祉士過去問のアプリだけでは難しいでしょうか? ご意見是非よろしくお願いいたします。
A

5年ほど前に介護福祉士の試験に合格しました。
現在は特養で働いています。

>今から一日一時間の勉強をして合格は可能でしょうか。
おそらく合格できると思います。
ただ、質問者さんの実力がわかりませんのでなんともいえません。
ですので、まずは過去問を解いて、現在の実力を把握するのが良いと思います。
そのうえでどの程度勉強をしたらよいか計画を立てましょう。

>良い勉強法もアドバイスいただけるとありがたいです。
介護福祉士過去問のアプリだけでは難しいでしょうか?
上で書いた通り、まず過去問を解きましょう。
直近数年間を解いて問題の傾向をなんとなくつかむと良いと思います。

個人的には、アプリより実際にマークシートを塗りつぶして、本番に近い形式で勉強するほうがより実践的で効果が高いと思います。

ブログ記事でも勉強方法を紹介していますので、もしよろしければご覧ください。

再来年に介護福祉士の試験を受けます。いつから勉強したらいい?

Q
再来年に介護福祉士受けてって言われてるんですけど、いつから勉強した方がいいですか?
A

まずは、なるべく早めに過去問や模擬試験をやって今の自分の実力を知りましょう。
それがわかれば、いつから勉強したらよいか考えやすいです。

例年ですと合格ラインは75点前後です。
勉強期間の目安としては、過去問の結果が
・60点未満→6ヶ月~1年
・60~80点→2~3ヶ月
・80~100点→1~2か月
・100点以上→勉強なしでOK?

質問者さんの学力やどのくらい勉強時間が取れるのかがわからないので、あくまで目安となります。

もしよろしければ以下のブログ記事も参考にしてください。

介護福祉士を受験予定。模擬試験は受けた方が良い?何を使って勉強した?

Q
来年1月に介護福祉士の試験を受ける者です
圧倒的に自分が悪いのは重々承知で質問します。
介護福祉士の試験に向けて勉強中ですが模擬試験というものがあるのを知らず今知りました。申し込みはとっくに締め切ってるのでかなり落ち込んでます。
模擬試験はやっぱり受けた方が良かったのでしょうか。
また、問題集をやっていますが内容が理解出来ず今更やり方が合っていない様に感じてしまいました。
一問一答の本を買ってみようかと思っていますが皆さんは何を使って勉強し、合格までいきましたか?
また、その本の名前や出版社名も教えてください……お願いします。
A

お疲れ様です。
特養で介護士+施設ケアマネをしています。

模擬試験にもいろいろありますので、まだ間に合うのもありますよ。
できれば、受けた方が良いですね。

僕はユーキャンの「実力アップ!予想模試」を使って合格できました。
一問一答は、自分には合いませんでした。というのも実際の試験の出題方式と同じ感覚で問題を解いていった方が実力が付きそうだと感じたのと、周辺知識やどこが問題になりやすいのかをつかめるからですね。

まだ試験まで時間はあります、大丈夫。
きちんと理解している問題を増やせるように頑張ってください。
良い結果が得られることを願ってます。

よろしければ↓こちらのブログ記事も参考にしてみてください

介護福祉士の試験当日、会場に持って行って良かった物はありますか?

Q
介護福祉士を受験したことのある方に質問です!
1日がかりの試験。当日、会場に持っていってよかったと思ったグッツはありますか?広い会場で季節は冬なので相当寒いのでは…と今からドキドキしています。
A

お疲れ様です。

僕はチョコレートを持っていきました。
小腹を満たすのと血糖値をあげて頭の回転をよくできたらと考えました。

あとは腕時計ですね。スマホで時間を見ることができないので。
自分の席から見える位置に時計がない可能性もあるので注意です。

他の方の回答で「コロナの関係で換気をしてるから防寒対策を」とあったのを見て確かになあ。と思いました。
僕は着ていったコートを膝にかける程度で問題なかったですが、ひざ掛けなどもあった方が良いかもしれないですね。

良い状態で試験にのぞめるように頑張ってください!

もしよろしければ↓こちらの記事も参考にどうぞ

介護支援専門員(ケアマネジャー)

ケアマネ試験の受験が2回目です。テキストは新しく買った方が良い?

Q
ケアマネの試験を受けたいと思っています。今年で二回目です。
参考書?テキスト?等は毎年購入した方がよいでしょうか?
A

特養の施設ケアマネをしています。
2017年にケアマネ試験を受けて合格しました。

僕だったら、最新の参考書や問題集を買いますね。

おそらく出題される傾向は大きく変わらないし、同じテキストで勉強しても大きな問題はないと思います。
ただ、大きく変わらなくても微妙に変わるかもしれない。その微妙な差で1点損して不合格になったら悔しいじゃないですか。
だから、出費は痛いですがべストを尽くすために最新のテキストを購入します。

もしよろしければ、合格までの勉強の過程をブログ記事にしているので参考にしてみてください。

ケアマネ試験、毎日、何時間勉強しましたか?

Q
ケアマネ試験、毎日、何時間勉強しましたか?
A

お疲れ様です。
2017年にケアマネ試験を受けて合格することができました。
今は特養で施設ケアマネ+介護士をしています。

僕は、毎日は勉強できなかったですね。
遅番の前や休みの日に集中してやった感じです。
身体が疲れちゃうと勉強しても頭に入らなくって、元気な時に頑張る作戦でいきました。

遅番の前は1~2時間、休日は3~5時間くらいでしょうか。
合格ラインに達するまで勉強するって気持ちでやっていたので、勉強時間よりも過去問や模擬試験の点数を目安にして勉強をしていきました。

↓詳しくはブログにまとめていますのでよろしければご覧ください。

今年ケアマネ受験をします。皆様の勉強法、アドバイスを教えてください。

Q
今年ケアマネ受験をします。一発合格を目指しています。皆様の勉強法、アドバイスを教えて下さい。
とりあえずユーキャンの書いて覚える…を書いて一冊流し、今は中央法規の教科書をノートまとめしたりしています。
今後講座を受けるか悩み中です。なんせ一発を目指しているので… 合格した方、勉強のコツやおすすめの受講などありましたら教えて下さい。
実務経験8年半、介護福祉士、社会福祉主事は取得しております。勉強は嫌いではないですがなんせ複択なので不安で仕方ないですが、合格率は低いのは管理者等役職者が勉強する時間もない激務の中会社からの指示で受験するから合格率が低い…との話も聞きます。ちゃんと勉強すればなんとかなるでしょうか。
私はパートなので有給を使って勉強する時間を増やし、ケアマネになって退職し正社員になりたいのです。皆様、アドバイスお願いします。
micのYouTubeも時間のある時に観ています…
A

特養で施設ケアマネをしています。
ケアマネ試験は2017年の第20回を受けて一発合格することができました。

その時行った勉強法ですが、
・ひたすら過去問、予想問題を解く
・間違えた問題を復習する
・わからない用語はテキストで理解する
を繰り返しました。
問題を解くだけでなく、きちんと周辺知識も併せて理解していくことが複択問題を解くコツだと思います。

使用したテキストはすべてユーキャンで
・過去問完全解説【第16回から第20回を掲載】
・速習レッスン【必須改正事項を網羅】
・2017徹底予想模試【模試3回+テーマ別180問】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
ですね。
それぞれの本が連動しているので、テキストは同じメーカーにするのがオススメです。
特にユーキャンがオススメというわけではないのですが、介護福祉士の時にユーキャンを使ったのでそのままの流れでケアマネ試験も同じにしました。

また、過去の合格ラインは公表されていますので、過去問や予想模試を解くことで自分の実力がわかります。それに合わせて勉強時間を調整していった感じですね。

今から勉強すれば一発合格は十分に目指せると思います。
頑張ってください!

参考までに、自分が勉強した内容をすべて記録に残していますのでよろしければご覧ください。

Q
(追記)
とても参考になります!ありがとうございます。私は法律変更で受講料できなかったんです…一年足りなかった。つまりは、特に受講はせず、テキストを本屋で購入して繰り返し復習、の独学方法で合格した、という事ですよね?
A

どういたしまして(・∀・)
講座は特に受講しなかったので、独学です。
過去問と予想問題を繰り返しやってなんとかなりました。
まずは、過去問を1回やって自分の実力を把握するのが良いですよ。

ケアマネジャーの試験勉強で介護支援分野が頭に入りません。勉強方法を教えてください

Q
ケアマネジャーの試験勉強をしてる者です。
介護支援分野の知識がどうしても頭に入らず困ってます。
みなさんの勉強方法を教えてください。
A

3年ほど前にケアマネ試験を受けて、なんとか一発合格できました。
今は特養で施設ケアマネをしています。

介護支援分野は、ほんとに難しいですよね。
僕もかなり苦労しました。

勉強方法ですが、過去問をひたすら繰り返し解きました。過去5年分くらいですかね。答え合わせをする時は、参考書を見ながら周辺の知識も理解できるように心がけました。
間違えた問題は、少し時間をおいてもう一度解いています。
過去問と合わせて、模擬試験や予想問題集もやりました。
同様に間違えた問題の復習もしっかりと行っています。

とにかく問題を解きながら覚えていった感じですね。

↓自分がどれだけ勉強したのかを記事にしているので、よろしければご覧ください

介護なんでもQ&Aの質問一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました