
当サイトのYouTubeチャンネルで、『YAHOO!知恵袋でベストアンサーを狙ってみた』という企画をやっています。
そこで答えた質問をジャンルごとに並べてご紹介します。
昇進
看護師は介護施設で役職につけないのか?
- Q介護施設について質問です。 うちの会社では11施設があって職員もそこそこいるのですが、看護師は主任や所長、課長になった今まで1人もいません。 他の会社でも看護師は役職に就けないのでしょうか? それともうちだけですかね?
- A
特養に勤務してます。
うちの法人では、看護師からいわゆる役職者(管理職)になった人がいます。
知り合いの施設では、管理栄養士から役職者になった人もいるみたいです。
結局は、能力によるとことが大きいですね。現場で働きながらでも管理業務の能力の高さがうかがえる人だったらそう言ったポジションにつく人もいるのではないでしょうか。
介護施設では相談員や介護の主任から役職者になるパターンが多いですね。
リーダーの資質
5~6年ユニット型特養で働いてもユニットリーダーに昇格しない人の特徴は?
- Q5〜6年ユニット型特養に常勤として勤めても、ユニットリーダーに昇格していない人の共通点があれば教えてください。
- A
10年ほどユニット型特養で働いています。
面白い質問ですね(笑)
パッと頭に何人かの顔が思い浮かびました。・決断力がない。
・行動が受動的で、自主的に動けない。
・利用者さんへの思いやりが感じられない。
・利用者さんの変化に気づかない。
・単純に介護技術が低い。
・介護士としての進歩が感じられない。
↓上記の結果として
・職員からの信頼があまりない。誰かの悪口みたいになってしまいました…。
ただし、リーダーになれない職員が一概に悪いとは思っていません。
常に受け身であっても淡々とやるべき仕事をこなしてくれる職員は貴重な戦力です。
その職員の能力に合ったポジションで仕事ができるような施設になったらいいなと思っています。
異動
パートで入職2ヶ月での異動は普通ですか?
- Q介護施設で働いてる方に質問です。
私は特養老人ホームで介護福祉士をしているものです。
丁度2ヶ月前に新しい会社にパートとして入りました。
しかし今月移動して下さいと伝えられ、折角覚えて馴れてきたところなのに移動することになってしまいました。
フロア移動は面接前にあるとは言われていたのですが、たったの2ヶ月であるなんて驚いたし、たかがパートなのにと思ってしまいました。
普通移動ってパートや、2ヶ月しか勤めてない人でも普通なのでしょうか? - A
特養で施設ケアマネとして働いています。
僕の感覚だと、2ヶ月での異動は普通ではないと思います。
ちょっと新入職員に対してヒドイ扱いのように感じました。質問者さんが介護福祉士をお持ちだということで、経験や能力などを見て急な異動でも新しい環境に対応してしっかりと働いてくれると施設側も判断したのだと思います。
正職員やパートというのはあまり関係がないですかね。
パートさんの方がやや異動させにくい印象がありますが、全体のバランスを見て異動する職員を考えます。
施設ケアマネの働き方
施設ケアマネになった時の働き方の案を教えてください
- Q施設ケアマネになったときの働き方案を教えてください。
現在ユニットケアの特養でパート10年目。
俗に言うケアマネ試験に今年合格。今月末から、オンラインの実務研修が始まります。
実務研修をするにあたって、ユニットに穴を空けるため、ユニット職員には迷惑をかけてしまうこともわかってます。
そして、めでたく研修修了し、介護支援専門員に登録したら、ユニットでの勤務を減らしてケアマネの業務もやりたいと思っており、そのように主任に話したところ
ケアマネするの?しても給料は上がらないだろうし、今までどおりユニットの業務をしてもらわないと困る。やるなら家でもケアマネの仕事(無給で)しないといけないだろう。
というようなことを言われました。
主任はシフト最優先で病欠したりすれば冷たい態度で、利用者第一ではなく自分の都合で動く人で、以前より合わないと感じていました。
うちの事業所では、養護、居宅介護、デイ、特養2、3階、ショート、居宅介護支援の部署があります。
いきなり居宅介護支援の部署は怖く、できればかわらず特養のような常時介助を要する利用者さんと接したいのもあり迷っています。
ちなみに、自分は自宅で似顔絵を描く個人事業をしており、それもやりたいため迷惑をかけないようシフトをくみたいのです。
部署の移動も考えています。
日勤だけで社員になり隔週で土日を休むのが現実的だと思いますが、家でしょっちゅうケアマネの作業をしたくありません。
そういうこともふくめて、パートでいたいのですが、ケアマネしながら副業は難しいでしょうか。
また、正職員でケアマネしながら副業している方がいらっしゃったら具体的なおはなしを伺いたいです。
よろしくおねがいします! - A
お疲れ様です。
ユニット型特養で3年ほど施設ケアマネをしてます。まずはケアマネ試験合格おめでとうございます!
これから研修頑張ってください。働き方ですが、自分の場合は施設ケアマネの業務と現場の介護士の業務を半々くらいで行っています。
その他に、相談員さんの手伝い(受診の付き添い、面会の誘導、認定調査の立ち合い、など)や事務所の受付などもやっています。
また、家に持ち帰って仕事をすることはありません。というか、それに賃金が発生しないなら違法労働ですよ。簡単にそのような発想が出てしまうような主任さんはちょっとヤバいと思います。施設ケアマネの業務は、施設によってだいぶ違うように感じます。
質問者さんの施設ではどんな働き方をしているのでしょうか。
ある程度はその枠組みの中で働かなければいけないと思うので、その中で自分のできること、やりたいことを考えてみてはいかがでしょうか。パートさんでしたら、副業は問題ないと思います。
どのくらい副業に時間を使いたいかでパートの契約も考えたらよいのでは。
- Q(質問者さんからの追伸)
ありがとうございます。今の事業所にいる限り、その決まりの中で働くしかないですもんね。 今後の働き方の形態は主任に相談すると 不利な内容で施設長に伝えられそうなので気をつけて、主任より上の人に相談したいと思います。 - A
そうですね、やり方はどうであれ主任は主任で現場を守らなきゃいけないと思うので…。ほんとは、その辺を含めてもバランスをとって対応してほしいんですけどね。
自分がイメージした働き方ができるように頑張ってください。
施設ケアマネは、年末年始は交代で出勤となりますか?
- Q施設ケアマネは年末年始は、 交代で出勤となりますか?
- A
特養で施設ケアマネをしています。
私は相談員業務をあまりやらず現場に入ることが多いので、相談員さんは交代で出勤しますが、自分の場合は、現場のシフトに合わせて出勤する形になります。
年末年始はパートさんのお休みが多いので、けっこう出勤多めになりそうですね。まあ、多少なりとも手当てが出るので不満はありません。施設ケアマネの働き方は、施設によってだいぶ違うと思うので年末年始の出勤もまちまちだと思います。
人事考課
人事考課の結果に納得できない。拒否はできますか?
- Q介護の人事考課についてです。
特養勤務(専門職)です。
組織図上の上司に当たる人は介護職上がりですけど、
専門職の評価を介護職がするってことに納得いきません。
しかも毎回やや悪い点を付けてきます。
考課結果は拒否できますか? - A
特養で介護士+施設ケアマネをしています。
考課結果の拒否は難しいかなと思いますが、直接評価をした上司の上の考課者(上司の上司)にあたる人に相談してみてはいかがでしょうか。
1次考課、2次考課となっていて、どこが納得いかないのか、きちんとアピールできればそこで修正が可能かもしれません。
うちの施設では
介護士→ユニットリーダー→介護主任
看護師→看護主任
事務員→事務主任というように考課をして、各主任は副施設長が人事考課をしています。
最終的には施設長が確認しています。
コメント