
当サイトのYouTubeチャンネルで、『YAHOO!知恵袋でベストアンサーを狙ってみた』という企画をやっています。
そこで答えた質問をジャンルごとに並べてご紹介します。
選考基準
就職で2つの施設で迷ってる。どちらが良いか?
- Qどちらで働くべきなのかすごく悩んでいる大学生四年生です。福祉施設で働いている方に質問です。施設をAとBに例えます
A,給与がある程度高いがボーナスが少ない株式会社
B,給与は平均的でボーナスがやや多めな規模の大きい社会福祉法人
私は今デイサービスセンターで働くことを考えているのですが、Aには家から近いところにデイサービスセンターがあり、Bは家から遠いところにしかありません。Bは大きい社会福祉法人の為障害分野があり、将来的には障害分野で働きたいと考えている。
文章力がなくすみません。自分にとってどちらが良い選択なのか迷いすぎて考えられなくなってしまいました、みなさんのアドバイスを頂けたらと思い質問させていただきました。 - A
この情報でしたらBが良いのではないでしょうか。
将来、障害分野で働く希望があるならそれも面接で伝えてみるのが良いと思います。ただし、給与や将来の希望、職場への距離以外にも施設の雰囲気や人間関係、業務内容なども少し考えた方が良いかもしれません。
実際に見学には行かれたのでしょうか?
もしまだなら絶対に見学はした方が良いですよ。現在コロナの影響でどこまで対応してもらえるか不明ですが…。
何を見たらいいかよくわからなくっても、直接感じた雰囲気ってものが意外とあるものです。
シフト
特養の16時間夜勤は、16時間の間は完全に1人で回すのですか?
- Q以前特養で働いていて早番遅番日勤夜勤とおり、夜勤の時間は8時間でした。
他の特養では夜勤が16時間となっているところがありますがその16時間の間は完全に1人で回すのですか?
それとも早番や遅番と被る時間があるのですか?
分かりずらい質問で申し訳ないですが教えてください。 - A
特養で10年ほど介護士をしています。
うちの施設は16時間夜勤です。うちの施設では
・早番7~16時
・遅番11~20時
・夜勤16~9時
となっています。20時から翌日の7時までは夜勤者1人で対応しますが、それ以外は誰かしら職員がいますね。
16時間夜勤は、朝食と夕食の時間に人員が厚いシフトが組みやすいです。ただ、2日分まとめて働くので身体への負担は大きいですね。8時間夜勤は、明けが公休になるのでそれがツラいところですよね。
特養ではどうしても食事介助に時間がかかるので、16時間夜勤の方が業務を回しやすいと思っています。よろしければこちら↓の記事も参考にどうぞ
介護士のメリットデメリット
介護職のメリットをできるだけ多く教えてください
- Q介護職のメリットをできるだけ多く教えて下さい‼︎
- A
特養で10年ほど勤務しています。
・人手不足なので就職、転職がしやすい。職場を選べる。
・給料が安定している。少しずつ改善してきている。
・シフト勤務なので時間通りに帰りやすい。(施設によるかも)
・医療的な知識がつく。特に認知症や高血圧、脳梗塞などの高齢者がかかりやすい病気に詳しくなる。
・介護技術はもちろんのこと介護保険制度にも詳しくなるので、親や家族、自分の将来に備えやすい。
・入居者さんとの会話が楽しい。昔の話をいろいろと聞ける。人生訓なども参考になるかも。
・いろいろな経験を持った方と出会える。
・ストレス耐性が高まる(笑)
・家事の能力が上がる。
・人生の最期に関わることができる。
・普通に仕事をしているだけなのにありがとうと感謝される。
利益の上げ方
デイサービスなどは要介護度が高い人が来ればもうかる?
- Qデイサービスなどは要介護が高い人の方が来れば儲かるのですか。
- A
要介護度が高ければ、利用料金が高くなりますので収入は増えます。
ただし、要介護度が高いということは、それだけケアの必要性が高いということになります。それによって介護職員の人員を厚くする必要が出てきた場合は人件費などの支出が増えてしまいます。
収入と支出のバランスで儲けは決まりますので、単純に要介護度が高い人をたくさん受け入れれば儲かるわけではありません。利益について考える時は、定員に対して実際にどれだけの利用者がいるのかという『稼働率』を意識することが多いですよ。
稼働率が100%に近ければ近いほど利益が上がる可能性が高いです。
仕事を続けるコツ
介護の仕事をする時の心構えや、長く続ける秘訣を教えてください
- Q介護の仕事をするにあたって
心構えや、長く続く秘訣などあれば
教えて頂きたいです。 - A
特別養護老人ホームで介護士として10年ほど働いています。
自分の場合は、
・心と体の健康に気を付ける
・仕事の中で楽しみを見つける
・知識や技術を身に付けて楽できる方法を考えていく
ということを意識しています。経験を重ねれば重ねるほど、仕事が楽になっていくのが理想です。
ただ、年数がたつほど上の立場になったり、体力も落ちてきたりするので、なかなか思うようにはいかないですけどね…。
コメント