【介護なんでもQ&A】認知症の質問

当サイトのYouTubeチャンネルで、『YAHOO!知恵袋でベストアンサーを狙ってみた』という企画をやっています。
そこで答えた質問をジャンルごとに並べてご紹介します。

対応方法の検討

特養で同室のご夫婦。奥様の認知症が進んだ時、旦那様にどう対応したらよいか?

Q
特養で働いています。
ご夫婦で同室でしたが、奥様の認知が進みご主人を認識できなくなり「なんで知らない人がいるのか」「知らない人が話しかけてきて怖い」等、うつ症状が出てきてしまい、フロアを分け1日1回会うようにしました(ご主人希望)。ところがご主人に対し「誰?」「知らない人」と言い始めました。
ご主人は「部屋を分けるからだ!」とご立腹です。ご主人は認知症ではないため「奥様は認知症だと話し理解してもらうべき」と「認知症だと話すのは良くない」の意見が職員で出ています。私は前者です。ご主人が職員のせいだと言うと職員との信頼関係がなくなる、ご主人のケアに支障が出ることになると思うからです。
ご主人が健康であれば奥様と病院に行き医師がご主人に話すことなんでしょうし。奥様も毎日知らない男の人の隣に連れてこられ、なれなれしく話しかけてきたり「旦那だ」と言われるストレスも気の毒です。フロアを変え、一緒にいる時よりレクに参加したり笑顔も見られるようになったそうです。ご主人も認知症だからと言われた方が納得するのではないでしょうか。介護従事年数が少ないため長く携わっている方がいたらお力添えお願いいたします。

A

僕も特養で勤務していますが、質問者さんと同じ意見で奥様が認知症であることはご主人に伝えた方が良いのではないかと思います。

ただし、それを伝えたところでご主人が奥様と別室になってしまったことなどの状況をご理解されない可能性が高いのではないかと思います。
ご主人の認知症についての理解を深めるような働きかけが継続して必要になってくるのではないでしょうか。

もしお子様などのご家族がいらっしゃるのであれば、状況を話してどう対応したらよいのか相談してみるのも良いかもしれないですね。

午後になると落ち着かなくなる利用者さん。屋上で散歩はどうだと思いますか?

Q
特養の利用者さんの中に午後になると落ち着きが無くなり、職員さんと廊下を散歩に行く人がいます。
私が行っている特養には屋上があるのですが、廊下の散歩ではなく、屋上で散歩というのはどうだと思いますか?屋上は出入り自由です。
補足
その方、朝の3時4時とかに起きてしまうことが多く、外の空気を感じてもらえれば少し変わるかもしれないと思うのですが、職員さんがしていないという事は何かしら理由があったりするのかなと思ってしまいます…
実習で今行かせて頂いていて…
A

特養で10年ほど介護士をしています。

>屋上で散歩というのはどうだと思いますか?
とても良いアイデアだと思います。
特に「外の空気を感じてもらえれば少し変わるかもしれない」というところがポジティブな根拠を感じられて良いですね。
日の光を浴びることで、入眠しやすくなって睡眠のサイクルが整う話も聞いたことがあります。
こういったアイデアは実際にやってみないと、どんな結果が出るか利用者さんによって全然違うので、まずは実行してみるのが良いと思います。

職員さんがしていない理由は、直接職員さんに聞いてみるのが良いですね。
「〇〇さん、屋上で散歩したらどうかと思うんですが、どうですか?(外の空気を感じてもらえれば少し変わるかもしれないと思うんです。)屋上で散歩ってできますか?」
みたいな感じで。

介護計画の立案でしょうか?
実習頑張ってください!

認知症の対応でウソをつかずに真実をすべて伝えることが正しいのでしょうか

Q
施設での介護職員の言葉について質問です
私は介護の学校に通ってはいますが、施設にバイトで入ってるだけでまだ日も浅いです
学校で習ったことと介護施設での実際は違うと思っていますが、何が正しいのかわからなくて質問させてください
私がバイトしてる施設では、重度認知症の方にでも嘘は言ってはいけません
そしてわかりやすい言葉で答える事と言われています
重度認知症の、数分で出来事を忘れる方がいます
その方は「母や父に会いたいの」と言います
手紙を書いても「父や母に会いたい 病気してるはずだから心配だ」
と書いています
私は最初に「父や母に会いたいの」と言われた時に、「いつか会いにきてくれるますよ」と手を握って言いました
すると先輩職員が「死んだよ!!死んだ!!死んだ!」と言いました
「〇〇さん(私です)!!嘘言ったらあかんやろ!!ちゃんと本当の事を伝えてあげて!!」と言われました
利用者さんはその時に「ええ!!死んだの!?母も?母も死んだの?」
先輩職員「死んだよ!!」
利用者さんは私に「本当に!?本当なの!?」とパニックになって聞いてきました
私は「そうですね、もう亡くなったみたいですね…」と言うと
先輩職員は「違う!死んだって言って!そんな綺麗な言葉で言ってもわからへん、ちゃんと伝えてあげるのが優しさやねん!!」と言います
そこではその先輩職員の教えどおりに皆さん「死んだよ!!
よ!!もう死んでるに決まってるやろ!!」と死んだ死んだと言います
そこではそれが優しさというか当然なんです
でも利用者さんは忘れて何度も聞くたび、毎回ショックを受けてパニックになっています。
死んだの!?死んだの!??いやっ母も?ええ!??いやーー!!本当に!?
こんなパニックにさせる事が優しさとは思えないのですが、私はこの施設しか知りませんし、皆さんがその対応が合ってるというので、合ってると思いこまなきゃいけないです
しかしまだ納得できません
すぐに忘れてしまう認知症の方を毎回パニックにさせる事が、たとえ言ってる事が真実でも、正しい事かわかりません
どうなのでしょうか?
A

特別養護老人ホームで10年ほど介護士をしています。

認知症のある方に何をどう伝えるかは本当に難しいですよね。
わたしもよく悩みます。

認知症がある、ないに関わらず相手を思いやる気持ちは大切です。
「死んだよ!!死んだ!!死んだ!」
なんて言葉は、あまりに無神経で非常識ですね。
いくら「嘘は言ってはいけません。そしてわかりやすい言葉で答える」とはいえ、何を言ってもいいわけではありません。
それは、認知症のある方への対応を間違えてとらえていると思いますよ。

私は、質問者さんの感性、気持ちの方が正しいと思いますし、同じような対応をすると思います。
嘘をつくのは、こちらもしんどいですが「やさしいうそ」もある(はずだ)と自分に言い聞かせて声掛けをしています。

もちろんうそをつくばかりではありません。
認知症の症状や、本人の性格は十人十色ですから、何をどのくらい、どのように伝えるかはその都度スタッフで検討します。
特にご家族の死に関する話はナイーブですからね。場合によっては、他のご家族の意見も聞いたりもします。

残念な施設でしたね。
バイトでしたら、他の施設も経験してみることをお勧めします。

介護なんでもQ&Aの質問一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました