
当サイトのYouTubeチャンネルで、『YAHOO!知恵袋でベストアンサーを狙ってみた』という企画をやっています。
そこで答えた質問をジャンルごとに並べてご紹介します。
アンガーマネジメント
利用者さんにイライラすることはよくある?また、イライラした時どうしてる?
- Q介護現場で働いてる方に質問です。
利用者様にイライラしたり、ストレスだなぁと思ったりすることはよくあることですか?
また、イライラしてしまった時、どうしていますか?教えてください! - A
ユニット型特養で勤務しています。
>利用者様にイライラしたり、ストレスだなぁと思ったりすることはよくあることですか??
良くあります!
>また、イライラしてしまった時、どうしていますか??
できるだけイライラしてしまう原因から距離を取るようにしています。
特定の利用者さんの対応だったら、可能なら他の職員さんに対応をかわってもらったり、自分がやらなきゃいけないなら口数を減らしたりするなど最低限のケアで済ませるようにしています。どうしてもその対応を続けなきゃいけないなら、逆に深く関りをもって乗り越えるパターンもありますがこれはレアケースですね。
また、自分自身の体調や精神状態を安定させることでイライラしにくくなるので、普段の体調管理に気を付けています。
自分の場合はゆっくりお風呂につかる、早く寝るなどですかね。
パット交換中に顔を叩かれ、入居者様をにらみつけてしまった。どうすればセルフコントロールできるようになる?
- Q介護職。自己コントロールについて。
夜勤中、拒否の強い入居者様に不適切な対応をしてしまいました。
あちこち叩かれながらパット交換をしていたのですが、たまたま顔を叩かれた時、咄嗟にその手をキツくつかみ、入居者様を睨みつけてしまいました。
ハッとしてすぐに作業に戻ったのですが、あってはならないことをしてしまったとずっと後悔しています。
どうすればちゃんと自分をコントロールできるようになるのでしょうか? - A
お疲れ様です。
特養で10年ほど介護士をしています。おそらく、顔を叩かれることを完全には予測できていなかったのではないでしょうか。予想外のタイミングで自分に危害が加われば反射的に手をつかんだりといった行動はごく自然な反応だと思います。
介護士だって、叩かれれば腹が立つしイヤな気持ちになるのは普通です。そういった感情をすべてコントロールする必要はないのではないかと僕は思います。
僕自身も「あー、またムカついちゃったなー」とかよくありますよ。問題は、入居者さんにダメージを与えるような行為に発展しないか。というところだと思います。
『あってはならないことをしてしまったとずっと後悔しています。』と質問者さんが思っているのならそういった問題はないでしょう。あとは、他の回答者さんも書いているようにケアの方法を改善して入居者さんが叩く行為を少なくできるようにしたいですね。
僕だったらゲーム感覚でどうやったら自分にダメージが少なくなるかいろんな方法を試して攻略していく感じで毎回のケアに臨むと思います。
とはいえ、できない時はできないので「あー、またムカついちゃったなー」となるわけです。
コミュニケーション
介護実習で利用者さんと話す内容に困ってます。良い話題を教えてください。
- Q介護福祉の専門に通っていて、今実習に施設に来ていますが、施設に来ていますが、利用者の方と話す際に質問をしないと答えてくれない感じで話す内容に困っているのでいい話題誰か教えてください……
- A
特別養護老人ホームで働いています。
自分がよくやるパターンですが、
・天気の話
・誕生日の話~長生きの秘訣を聞く
・生まれた場所の話(だいたいその施設の近くで生活されていた方が多いです)
・昔やっていた仕事の話
・兄弟の人数の話(昔の方は兄弟が多いことが多いので盛り上がります)
・好きな食べ物、飲み物の話から次の食事のメニューの紹介
・ニュースの話、オリンピックが近いので当時の東京オリンピックの話を聞いてみる。
といった感じです。
その中に自分の話も織り交ぜながら、リアクションを見ていきます。もしよろしければ、ブログ記事でもう少し詳しく紹介していますのでご覧ください。
特養で実習中、言われたことしかできず会話も途切れがち。アドバイスください。
- Q今特養に実習行ってます。
今日2日目でした。友達に聞いたら積極的に利用者さんに話しかけたりして職員さんとも仲良くしてました。
それに比べ私は言われたことしか出来ません。それに利用者さんとお話してもすぐに途切れてしまいます。
ずっと壁に立ってるだけになってしまって、自分が情けないし恥ずかしいです。
なにかアドバイス下さいm(_ _)mお願いします。
補足
実習は1ヶ月間です。 - A
実習お疲れ様です。
特養で介護士+施設ケアマネをしています。ちょうど今うちの施設にも実習生が来ています。
利用者さんとの会話が上手くいくかは、ずばり「運」です。
お話が好きで、会話できる能力のある利用者さんがいれば自然と会話が盛り上がります。
もちろん経験や技術がついてくれば、どんな利用者さんでもある程度の会話ができるかもしれませんが、実習生にそれは難しいし求めていないです。だから、壁に立っているだけになってしまうのも当たり前だし、問題ありません。おそらくその日の目標を立てていると思うので、目標が達成できればその日はOK。
実習なんだから上手くいかなくて当たり前。
今の自分にできることを、できる範囲で頑張ってください。こちら↓のブログ記事がヒントになるかも。よろしければどうぞ。
利用者さんとの会話が途切れがち。みなさんの得意技を教えてください
- Q介護の専門学生です
利用者様と会話が途切れがちです
みなさんの得意ワザ教えてください - A
特別養護老人ホームで働いています。
自分がよくやるパターンですが、
・天気の話
・誕生日の話~長生きの秘訣を聞く
・生まれた場所の話(だいたいその施設の近くで生活されていた方が多いです)
・昔やっていた仕事の話
・兄弟の人数の話(昔の方は兄弟が多いことが多いので盛り上がります)
・好きな食べ物、飲み物の話から次の食事のメニューの紹介
・ニュースの話、オリンピックが近いので当時の東京オリンピックの話を聞いてみる。
といった感じです。
その中に自分の話も織り交ぜながら、リアクションを見ていきます。もしよろしければ、ブログ記事でもう少し詳しく紹介していますのでご覧ください。
レクリエーション
スクラッチアートは特養の利用者さんに向いてると思いますか?
- Qスクラッチアートは、特養の利用者さんに向いていると思いますか?
ゴミも出るし、細かいし、少し難しいですかね… - A
特養で10年ほど介護士をしています。
自分の経験では今までで1人スクラッチアートをしている入居者さんがいましたね。
特養の入居者さんというくくりで考えると、確かにこれができる人はかなり少ないかもしれません。
でも、いま自分が関わっている入居者さんの中でもめっちゃ細かいジグソーパズルをしていたり、芸術的なぬり絵をしたり、お習字がプロ級だったりと千差万別です。
そこまでコストがかかるものでもないと思うので、この入居者さんだったらできそうかな、楽しめそうかなって人にはお試しでやってみるのが良いと思います。
意外な才能に出会えるかもしれませんよ。
業務の進め方
入居者さんの訴えにそわない対応をする職員に疑問を感じています。
- Q特養で働く介護士です。
ご利用者が食事をする場所(リビングやフロア等)に出てこられている場面で「部屋で休みたい」と訴えたとき、「もう少しでご飯が来るから食べてから横になりましょう」という職員がいますが、これってNGではないのでしょうか?
拘束というと大げさかもしれませんが、そのご利用者は自分で移動ができないので、実質その場所へ縛り付けているように思います。どうでしょうか? - A
わたしも特養で働いています。
まず、NGかどうかと問われるとNGとは言い切れない思います。
ただし、職員の業務の都合を優先した声掛けだなぁと感じますし、質問者さんもそのような思いがあるからこの質問が出たのだと想像できます。
その気持ちは大切にしていきたいですね。わたしもできるだけ入居者さんの希望にそった対応をしたいと考えていますので、このパターンだと実際に休んでもらうこともあると思います。
業務を優先したい介護士が多いとそのような対応が常態化してしまうことがよくあります。よくないですよね。
ただし、利用者さんの希望に全て応えてしまうと業務が回らなくなってしまうことも事実としてあると思います。その辺は全体の状況を見てうまくバランスがとれるように判断をしていくのが良いのではないかと思います。可能な限り、入居者さんの意向に沿った対応ができるような施設にしていきたいですね。
- Qありがとうございます。
おっしゃる通りで、すべての希望に対応するのは無理ですが、今回のようなケースはどうも施設のスケジュールにご利用者のペースを当てはめている感じがし、職員都合な声掛けに感じます。
NGかどうかについては黒ではないですが、好ましくない声掛けの一つなんじゃないかと。他の回答者のように意見は異なるかもしれませんが、法的にはセーフとかそういう線引きでしか考えられないような職員にはなりたくないです。 - A
介護はチームプレーなので、個人プレーでは上手くいかないことも多いと思います。質問者さんと同じような考えで業務を進められるような職員さんが増えていくと良いですね。
周りに流されず、頑張ってください。
朝食が4:30から始まる介護施設で働いています。おかしいですか?
- Q僕は、介護の仕事をし1年ちょい経つのですが、今、働いてる施設の朝食時間がおかしいと周りの介護をしてる人から言われます。
僕の働いてる施設では入居者の朝食時間が4:30分頃から始まります。
僕は、ここの施設がはじめての場所で朝食の時間等のことは詳しくないのですが、介護の仕事をしてる人からしたら、この朝食時間はおかしいのでしょうか!?
教えてもらえたらありがたいです。 - A
特養で勤務してます。
4:30が朝食とはびっくりです。
正直そのような施設は初めて聞きました。
そんなに早い時間に提供する理由が知りたいですね。過去の生活歴としてずっとその時間に朝食を食べていたのならまだわかりますが、もし職員や施設の都合でしたら非常識すぎると思います。
丁寧な声掛けをしていますが、プロ意識があるならもっと短時間でやった方が良い?
- Q介護職の37歳の男です。
今の介護施設で働き始めて4年半ほどになります。
僕は、トイレ誘導のときも、食事の配膳をするときも利用者さんには丁寧な声かけをします。
それは単に声を出すようにしていたほうが楽しいしやる気も出でくるからです。
でも、今日、職場の人同僚が配膳をするときに手際よくパッパとやるのを見て、僕はもしかしたらプロとは言えないのではないんじゃないかと悩んでいます。
やっぱり、プロ意識を持っているのなら、たとえ利用者さんに対する接し方がおろそかになっても、短時間でパッパとやったほうがいいんでしょうか?
補足
すみません、トイレ誘導じゃなくて排泄介助のまちがいでした。 - A
特養で施設ケアマネ+介護士をしています。
僕もわりと業務はゆっくりマイペースな方なので手際が良い職員はうらやましいですね。
でも、僕は自分のケアに自信を持ってやっています。
全体の流れをみながら、業務が押さないように意識して、それ以外は丁寧な声掛けやケアをするようにしています。いろいろな特徴を持った介護士さんがいらっしゃいます。
それぞれの得意なところを活かして、みんなで協力して仕事を進めるのが僕の理想です。
質問者さんの得意なところを活かしながら、手際よくできる業務も見つけていくのが良いのではないでしょうか。
楽しくやる気をもって仕事をした方が絶対良いですからね。
利用者が緊急搬送される時に何も思わないのは介護士失格ですか?
- Q介護施設で利用者が病院に緊急搬送される時に何も思わない人いますか?
私は「大丈夫かな?」と軽く考えることしかしません。理由としては救急車で運ばれて自分たちにはもうできることがないですし、心配したところでその人の生命を左右することができないからです。
それなら残された利用者が心配せずに過ごせるようにした方が良いと感じます。
介護者として失格でしょうか? - A
お疲れ様です。
特養で介護士+施設ケアマネをしています。僕も質問者さんと同じような感覚で仕事をしています。
緊急搬送になっても「うまく医療につなげられた」という感覚ですかね。介護施設ではできることが限られますから。あるとすれば「もっと早く気づいていれば」「あの時こういった対応をしていれば」緊急搬送にならなかったかもしれないという反省でしょうか。
いざ緊急搬送する状態になってしまったら対応するしかないですからね。多くの入居者さんにできるだけ平等にケアを提供するには、ある程度はドライな面も必要なのではないでしょうか。
もちろん入居者さんに感情移入できることは良いことだと思いますが、し過ぎはデメリットもあるかなという感じです。
接遇
利用者さんに「〇〇ちゃん」と親しげに呼ぶ職員がいる。自分もそうした方が良い?
- Q37歳の介護職の男です。
今の施設で働くようになって4年半ほどになります。
僕は答えがないことは苦手で、考えても答えがわからなくて頭がショートしそうになってしまうので、こうやって質問させていただいています。
僕がいる施設では、他の職員たちは利用者に対して、ジージー、バーバー、おばあちゃん、〇〇ちゃんと親しげに呼びかける人が大半です。
それで、今日 思ったのですが、そういう風に利用者に呼びかけたほうが利用者と親密になれて、かつ、周りにその利用者と親しいことをアピールできるんじゃないかと思いました。
そして、もしかしたら、僕がいる施設の大半の職員は戦略的にあえてそういう風に利用者に呼びかけているのではないかと思いました。
僕の良識の範疇では利用者に対してそういう風に呼びかけることは気が引けるのですが、住めば都とも言うし、僕も利用者に対してそういう風に呼びかけるようにしようかどうか迷っています。
(補足)
戦略うんぬんっていうのは僕の考えすぎでしょうか?汗 - A
特養で10年ほど介護士をしています。
基本的には「苗字+さん」がベストです。
自分は必ずそうしてきましたし、今まで2施設経験がありますがいずれも「苗字+さん」でした。
例外的には、ご家族から「〇〇ちゃんと呼んでほしい」と希望があった時(昔からそう呼んでいた。ケアに対してもその方が反応が良い)や、ご夫婦やたまたま同じ苗字の方がいた時に「下の名前+さん」で呼んだことがありました。入居者さんと親しくなるのは大事ですが、そのような呼び方をしなくても十分信頼関係を築くことはできると思います。
崩した呼び方で親しくなれるというのは職員の思い上がりで、入居者さんやそのご家族の気持ちに立てていないと思います。どうしても職員が入居者さんに何かをやってあげることが多いので、こちらが偉くなったように感じがちなのでそうなりがちですよね。戦略的にやっているというのなら、僕はその戦略は間違っていると思うし施設の品位を落としていると思います。
ただ、住めば都(郷に入っては郷に従えの方が近いですかね??)というのは、確かに一理あって自分だけが浮いている状態というのはなかなかしんどい場面もあるかもしれません。
その辺はバランスですが、質問者さんが「そういう風に呼びかけることは気が引ける」と思った感覚は大切にしてほしいなと思います。
デイサービス職員から「〇〇ちゃん(下の名前)」と呼んで。と言われた。変ですよね?
- Q介護職の方にお伺いします。
先日、母が通所しているデイサービスの職員から『私の事を⚪⚪ちゃん(下の名前)と呼んでね』と、言われたそうです。
母はその職員を、あんまり好きではないけど仕方なく呼ぶようにしたらしいのですが…
実際、送迎の時にその人と会った時に、あんまり良い印象ではない、上から目線の介護職でした。
こんな人ってどう思いますか?
わざわざ呼称をお願いするってどうなんでしょうか?
他の利用者にも同じく言っているらしいです。
なんか変だなって思ったので投稿しました、よろしくお願いします。 - A
特別養護老人ホームで介護士+施設ケアマネをしています。
はっきり言ってちょっとレベルの低い介護士だと思います。
質問者さんが「なんか変だな」って思ったのはその通りだと思いますよ。
変です(笑)呼称は、関係性から自然と生まれるものであってどちらかから強要されるものではないと思います。
ましてや、介護士と利用者さんとの関係性で「〇〇ちゃん(下の名前)」と呼ぶのはふさわしくないですね。基本的には苗字にさん付けが普通だと思います。
利用者さんへの適切な声掛けの根拠をどのように説明したら良いか?
- Q介護現場にて
利用者さんへの言葉かけの場面で、職員間で伝達する際、寝てもらうことを「寝かす」や、お風呂に入ってもらうことを「風呂に入れる」といった言葉を耳にすることがあります。
私としては、まるでモノ扱いしているように感じるので、こういった場面では「休んでもらう」「お風呂に入ってもらう・ご案内する」などが適切かと思うのですが・・・根拠立てて職員たちに説明することができません。
職員に伝えていくためにはどういったことを踏まえて説明すべきでしょうか?
ご助言お願いいたします。 - A
特養で介護士+施設ケアマネをしています。
介護士が主体で話をすると「寝かす」「風呂に入れる」になると思います。やってあげているって感じですかね。
介護士が上の立場、偉そうに感じます。利用者さんが主体で話をすると「休んでもらう」「お風呂に入ってもらう」になると思います。やってもらうって感じですね。
介護士は自立支援をするわけですから、利用者さんが主体で考えるべきです。これでいかがでしょうか。
こういった細かな言い方にこそ、介護の本質、考え方が表れると思います。それが気になる質問者さんの感覚は、僕は好きですね。
お互いに頑張っていきましょう。
利用者さんの居室に入る時、ノックは何回した方が良い?
- Q介護施設で利用者さんの部屋に入る時ノックは何回した方がいいですか?
- A
2回はトイレノックと言われますので、基本的には3回が良いのではないでしょうか。
ただし、ノックの回数よりも入居者さんへの気遣いの方が大事かなと思います。
強すぎるノックや、ノックをしながら居室に入っていく職員も見たことがありますが、良くないですね。
結局大事なのは、これからお部屋に入りますよ、良いですか?ってことを伝えることだと思います。
服装
服にポケットあった方が良い?腕時計は付けてる?
- Q介護士の方、服にポケットあった方が良いですか?
何を入れていますか?
腕時計は付けませんか? - A
特別養護老人ホームで介護士+施設ケアマネをしています。
移乗の時などに入居者さんの顔などを傷つける可能性があるため、胸ポケットはあっても使用していません。
ズボンのポケットは使っています。
ボールペンとディスポグローブを入れています。
嘔吐などの緊急時にすぐ対応できるようにグローブは必須ですね。時計はしていません。
施設内に掛け時計がありますし、胸ポケットと同様で介助時に入居者さんを傷つけるかもしれないからですね。まずは入居者さんの安全を考えて、その次に職員の利便性を考えて判断するのが良いかと思います。
食事介助
食事量が低下してきた入居者さん。どんなことをアセスメントしたらよいか
- Q問題:中落あいさん(78歳:女性)は特別養護老人ホームで生活しています。
最近、食事をしても半量ほど食べたところで「もうたくさん」と、箸を置いてしまい、部屋に戻ってしまいます。
〇中落さんいついてどのようなことをアセスメントしなければいけませんか?
アセスメントする事柄と、アセスメントする理由、方法を思いつく限り考えてください。 - A
特養で施設ケアマネ+介護士をしています。
入居者さんの食事量が低下することは、よくありますね。
今までの経験から、どんな理由があったのか、よくあるパターンから回答します。事柄
①食欲に変化があるのか確認する。
②過去の食事量をみて、時期や季節による変動はないか確認する。
③施設の食事に飽きていないか。嗜好の問題。
④身体能力の変化はあるか。動きづらさ、痛み。
⑤食事する環境に変化はあるか。周りの入居者が気になる。
⑥服用している薬に変化はあるか確認する。
⑦間食をしていないか、水分をとりすぎていないか確認する。
⑧嚥下能力が低下していないか、ムセ込みが増えていないか確認する。
⑨排便の状態を確認する。理由
①本人自身がどう思っているのかを聞くのが一番早い。食欲があるかどうかは食事量に直結する。
②夏になったら食欲が落ちる、など本人のパターンがある場合が考えられる。
③単純に施設の食事に飽きた可能性も考えられる。
④手や腕の動きが悪くなると、食べる動作に疲れてしまう可能性が考えられる。
⑤日常の活動量が低下すると、それに合わせて食欲も低下することが多いから。
⑥食欲に影響する副作用がある薬があるから。
⑦間食の食べ過ぎで、食事に影響がでることがあるから。
⑧ムセ込みが多いと食べる意欲の減退につながるから。
⑨便秘だとおなかが張って食べたくなくなる。逆に下痢でも食べたら下痢しちゃうと考えて食べないことがあるから。方法
①本人に聞く。
②本人、家族に聞く。
③本人に聞く。
④本人に聞く。介護士が観察する、機能訓練指導員に評価してもらう。
⑤本人に聞く。介護士が日常生活をよく観察する。
⑥医師、看護師に確認する。
⑦差し入れの量などを確認する。
⑧食事の様子を観察する。
⑨排便の状況を確認する。以上です。
食事量が減少する→活動量が低下する→運動能力が低下する→気力が低下する→さらに食事量が低下する
って感じで負のスパイラルに陥りがちです。
食事は命に直結しているので、重要な問題なんですよね。
食事に栄養ゼリーがついている時は、どのタイミングで食べてもらうのが良い?
- Q食事に栄養ゼリーが付いている場合はご飯と栄養ゼリーどちらから先に食べてもらいますか?
- A
特養で10年ほど介護士をしています。
栄養ゼリーは、フルーツやコーヒー、チョコなどの甘い味が多いのでデザート感覚で食事の最後に提供することが多いです。
また、ゼリーはのど越しが良いので食事の最初に提供して、その後の食事がスムーズに進む人も多いかと思います。
基本的には入居者さんの好みで良いかと思います。ただし、食事摂取量にばらつきがあったり、全部食べるのが難しい方には、栄養ゼリーを優先的に食べてもらうようにするのが良いかと思います。
栄養補助食品は、少ない量で多くの栄養をとれます。
食事に何かしらの課題があって、それを食事に追加(もしくは何かと交換)しているので、栄養補助食品を残してしまうことのないようにするのが良いですね。
食事介助を拒否したり口を開けてくれない利用者さんに対して、どう声をかけたら良い?
- Q高校生です。
食事介助で食事を拒否したり口を開いてくれない利用者に対してどう声をかけたらいいか分かりません。教えて下さい。 - A
お疲れ様です。
特別養護老人ホームで10年ほど介護士をしています。
拒否がある利用者さんの食事介助は難しいですよね。食事介助に対して拒否がある場合、理由はさまざまです。
なので、この情報だけではちょっとお答えするのが難しいですね。
実際にこの利用者さんを介助している他の職員さんにコツを聞いてみるのが一番正確だと思います。ヒントとしては…
その利用者さんは、なぜ食事を拒否したり口を開いてくれないのか、原因、理由を考えることが大切です。
・食事を認識できていない ・おなかが空いていない ・その食べ物が嫌い ・体がだるい ・眠い ・介護士が嫌い などなど。
その原因を解消するためにどうしたらよいかを考えましょう。もしかしたら声掛けだけではダメなのかもしれませんね。声掛けについて考えるなら、ちゃんと聞こえているのか、認識できているのかでも対応が変わってきます。
声の大きさやトーン、文節の長さなどを反応を見ながら変えてみる必要があります。リアクションをよく観察するのが大切かなと思います。
服薬介助
下剤はいつ飲ませますか?日中でるように飲ませるのが普通じゃないですか?
- Q介護施設で働いてる方に聞きます。
うんちが出ない時に飲ます下剤 反応便はいつ飲ませますか?
うちの施設では夜中でるように調整してますが、普通睡眠障害など考えると日中でるように飲ませるのが普通じゃないですか? - A
特養で10年ほど介護士をしています。
>日中でるように飲ませるのが普通じゃないですか?
仰る通りで、日中に排便があるように調整するのが普通だと思います。夜間帯は職員が少なく、転倒リスクのある方の対応にかけつけたりしなきゃいけない場面もあるので、時間がとられる排便の介助はできるだけ避けたいですね。
日中なら2人介助でトイレに誘導できる方もいらっしゃいます。
まあ、単純に夜間帯は安眠してもらいたいですよね。下剤を飲ませるタイミングは、薬の種類や入居者さんの食事・水分量、体質など人によって様々なので、過去の排便サイクルを参考にしながら調整しています。
排泄介助
夜間はテープ止めのおむつ。起床時にリハビリパンツに変える場合、ベッド上?トイレ?
- Qトイレでのオムツはずしについて。
日中はリハビリパンツで、夜間はテープ止めのオムツをしてパッド交換をする利用者が複数名います。
たとえばある利用者さんであれば、私は夜10時、翌2時、朝6時にパッド交換をするのですが、朝6時の起床時の時点で、トイレでオムツを外してリハビリパンツに履き替えてもらっています。ですが、他の職員さんの中にはベッド上でテープ止めオムツからリハビリパンツに履き替えてもらってからトイレ誘導をしている人もいます。どちらが正しいとかありますか? - A
お疲れ様です。
特養で10年ほど介護士をしています。基本的にはどちらが正しいとかはないと思います。
ただし、臀部などに皮膚トラブルがあってしっかりと確認したい、清拭や洗浄をていねいにしたいなどがあればベッド上でやります。ベッド上で交換してトイレでも下衣の上げ下げをするのは、職員、利用者さんにとって2度手間だと思うので、上記のような問題がなければ僕も質問者さんと同じようにベッド上では行わずトイレで介助すると思います。
移乗
ボディメカニクスを使うと力を使わないし、腰も痛めないなんて嘘ですよね?
- Q介護歴2ヶ月の新人です。ボディメカニクスを使うと力を使わないし、腰も痛めないなんて嘘ですよね?
私は拒食症が原因で筋力が老人レベルでないのでボディメカニクスをしっかり使っているのですが普通に力を使いますし腰も痛めるのですが。毎日筋肉痛と腰痛で体はボロボロです。
ボディメカニクスは介護業界が人手の少なさに危機感を感じて咄嗟に出したデマだとおもうのですがどうでしょう?
私のように本当に筋力がなくても力を使わずに腰を痛めることなく移乗などできている人がいればみてみたいのですが、そんな人絶対いませんよね? - A
お疲れ様です。
特養で10年ほど介護士をしています。ボディメカニクスは、魔法のチカラではありません。
身体の使い方を工夫することで、より少ない力で動作ができるというものだと思います。
つまり、普通の移乗に使う力だ100だとすると、それを0にできるものではなくて、90とか70とかに軽減できますよってものです。
いくら上手にボディメカニクスを使って移乗をしても、疲労をゼロにはできないと思います。
ただ、より楽にすることはできるので勉強する価値はあると思いますよ。身体へのダメージをゼロに近づけたいならリフトなどの福祉用具を活用するしかないでしょう。ただそれも、作業に時間がかかるのでなかなか現場に定着しないのも現実としてありますね。
整容
介護士は今後コンタクトレンズの着脱もするようになりますか?
- Q入れ歯、眼鏡のように介護士は今後コンタクトレンズも脱着せねばいけなくなるのですか?
もうやってるとこありますか? - A
特養で10年ほど介護士をしています。
面白い質問ですね、なるほどーと思いました。
確かに今まで仕事をしててコンタクトを使っている利用者さんには出会ったことがありませんが、いずれはそんな時代が来そうですね。ただ、コンタクトの着脱ってかなり細かい作業ですし、眼球を傷つけるリスクも怖いです。高齢者の福祉施設の場合、認知能力も低下してくる方が増えるからなおさら難しそうですね。
介助を想像したら、できればやりたくないなーって思ってしまいました。今の職場で、コンタクトを使っている利用者さんが入ってきたら、上記に挙げたリスクから、なんとかメガネにできませんかと相談する流れになるような気がします。
身体拘束
壁にベットをつけることは身体拘束になりますか?
- Q特養勤務してるものです。
現在勤めている施設のことなんですか、利用者のベッドが壁にくっついています。壁についてる側は柵をしておらず、手前には柵をしています。
以前勤めていた施設では、壁にベットをつけることは拘束に当たると指導されてきたのですが、どうなのでしょうか?
(補足)
手前の柵は一本です。ストレート柵もしくはL字柵です。 - A
特養で施設ケアマネ+介護士をしています。
ベッドを壁につける行為自体は身体拘束にあたりません。
入居者さんの行動を制限する行為が身体拘束です。厚生労働省が「身体拘束ゼロへの手引き」を出していますが、その中の具体例として
「自分で降りられないように、ベッドを柵で完全に囲む。4点柵。」
という項目があります。
ベッドを壁に付けていても反対側から出られるなら身体拘束にはあたらないと考えられます。よろしければこちら↓の記事も参考にしてみてください。
男女の差
入居者さんと接するにあたって、男性職員より女性職員の方が有利?
- Q介護の仕事において、入居者様と接するにあたって、男性職員より女性職員の方が有利というのはあると思いますか?
女性の入居者様から見ると男性の人は怖い、男性の人に裸や陰部などを見られたくないという思い込みみたいなものが僕にはあるので。 - A
特養で10年ほど介護士をしています。
確かに女性の入居者さんで男性介護士を怖がったり、排泄や入浴の介助で同性を希望されたりする方はいらっしゃいますね。
ただ、男性介護士に安心感を持ったり、頼りにしたりする方もいらっしゃいます。
向いている場面があるだけで、男性介護士だから、女性介護士だからといって有利不利があるわけではないと思います。
トータルで考えれば、どちらもそんなに変わらないのではないでしょうか。性別だけでなく、個人の性格も含めて得意不得意があるので、できるだけ得意なことを頑張って、みんなで協力して業務を進めていくのが理想ですね。
一流の介護士とは
ずばり“一流の介護士”とはどのようなタイプの人?
- Qずばり”一流の介護士”とはどのようなタイプの人のことでしょうか?
- A
10年ほど介護士やってます。
ずばり”一流の介護士”とは
「総合力のある介護士」だと僕は思います。介護士って、生活全般に関わるので業務の範囲がすごい広いですよね。
だから介護技術はもちろん、医療の知識もないとダメだし、家事能力も大事です。
例えば、おむつ交換が早く丁寧にできるけど、入居者さんとのコミュニケーションが下手。とかだと、いまいちな介護士かな。どんなシチュエーションでも落ち着いて対応できる。安心して任せられる。っていうのが一流の介護士ではないでしょうか。
幅広い知識や技術を持ち、経験が豊富な「総合力のある介護士」が一流の介護士だと思います。
コメント